'I Must Be Going'の意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ota(1972)および安井(1989)によれば、法の助動詞のうちmustとhave toを例外として、認識様態的意味をもつもののみが進行形と共起が可能であるという。ところが、実際の用例を小説を中心にあたってみると、知的意味を持つ法の助動詞との共起とみられる例もかなりある。これらはI must be going.が示す意味と平行的に丁寧さをあらわすときに使用されることが多いように思われる。Otaが示したYou must be going.はmustの意味が強いために、文法的には可能であるが、容認度はかなり低いものであり、そのかわりにYou have to/should be going.のほうが使われやすい。法の助動詞と進行形との共起の現象は、意味論を超えて語用論的視点で検討を加える必要があろう。
- 聖学院大学の論文
- 1989-12-30
著者
関連論文
- ウィクリフ派聖書における接尾辞-able について (聖学院大学チャペル完成記念論文集)
- 欽定訳聖書におけるBE ABLE TO (聖学院大学名誉学長 金井信一郎先生記念論文集)
- ウィクリフ派新約聖書におけるCan,MayおよびMustについて
- ウィクリフ派聖書におけるMay について
- 現代英語におけるBE ABLE TO について
- チョーサーにおけるCANとBE ABLE TOについての予備的研究
- 英語遊離数量詞研究の分析
- 欽定訳聖書についての疑問 (聖学院大学創立10周年記念論文集)
- シェイクスピアにおけるCANおよびBE ABLE TOについて
- CANの認識様態的意味について
- 'I Must Be Going'の意味