CANの認識様態的意味について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Among the model auxiliaries, the semantic characteristics of CAN seem to be rather unique. While the rest of the modal auxiliaries have clear-cut distinctions between Root and Episteme, CAN looks fuzzy. Coates (1983) says that CAN is the only modal auxiliary where the Root-Epistemic distinction is not found. She asserts that there is no epistemic meaning in CAN and that CAN'T is an invariant form which supplies the negative for the epistemic MUST paradigm. The chief intent of this paper is to point out some deficiencies in Coates' theory, based on my investigation into the meanings of the modal auxiliaries in written and spoken English.
- 聖学院大学の論文
- 1991-12-20
著者
関連論文
- ウィクリフ派聖書における接尾辞-able について (聖学院大学チャペル完成記念論文集)
- 欽定訳聖書におけるBE ABLE TO (聖学院大学名誉学長 金井信一郎先生記念論文集)
- ウィクリフ派新約聖書におけるCan,MayおよびMustについて
- ウィクリフ派聖書におけるMay について
- 現代英語におけるBE ABLE TO について
- チョーサーにおけるCANとBE ABLE TOについての予備的研究
- 英語遊離数量詞研究の分析
- 欽定訳聖書についての疑問 (聖学院大学創立10周年記念論文集)
- シェイクスピアにおけるCANおよびBE ABLE TOについて
- CANの認識様態的意味について
- 'I Must Be Going'の意味