英語の学習適性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is an investigation into the predictability of FLAT (Foreign Language Aptitude Test). It is also an attempt to make some improvement. (1) FLAT was planned out in 1955 by one our colleagues and tested on the students (who were then in the 7th grade of a junior high school in Tokyo.) (2) We kept records of the students each year. (3) The school marks record of each year showed a significant correlation with each other. This may be a proof that the teachers' rating is reliable. [table] Our self-made English word test showed a correlation coefficient. 7 of with the school records. To find out the new items which should be added to FLAT, the relation was examined between the tests included in two kinds of intelligence tests and those of our English achievement tests. The results showed that : (4) ELAT did not show as high a predictability as the schoo mark records. In order to examine the predictability of each part of FLAT, the following investigation was made. (5) The correlation was examined between the tests included in FLAT and those of our self-made English achievement test. (6) The following items showed rather high correlations with each other. (7) The sub-tests of two intelligence tests which test verbal factors had more relation with English ability than non-verbal items. (8) Some sub-tests using figures and other quantitative items had a high relation with English ability, but no logical reason could be seen for this. FLAT To find the words which have the similar meaning to the key words (in Japanese) To arrange the words which were given at random into correct order (in Japanese)ENGLISH TEST TOTAL word test translation into Japanese translation into English special word test (words both in isolation and in sentences)
- 日本教育心理学会の論文
- 1961-03-30
著者
関連論文
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「教員養成における教育心理学の役割」
- 3 測定・評価 : f 適性(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談)
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(321〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 現場に奉ける教育心理学の諸問題
- 大意把握力と部分解釈力との関係 : 英語学習の場合 : 17.教科2
- 人格(315〜323)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 評価(614〜619)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 英語科における学業不振児の研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 VIII (英語科 その1)
- 603-605 文部省中学校一せい学力調査問題の分析 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 14. 学力・学力テスト)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析 :I
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 人格(362〜367)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 111,112 大学生の不安の分析(1)(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 質問紙による幼児の依存性の研究
- 幼児における依存性尺度の作成とそれによる研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 人格形成I
- 教授・学習7(660〜670)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- カウンセリング過程の内容分析に関する研究(I) : 6.カウンセリング
- 「英語教育を中心として」(II:「教科教育と教育心理学」 : 言語教育を中心として)
- 英語学習におけるプログラム学習の活用法(第7回総会宿題報告Programmed LearningおよびTeaching Machinesに関する研究)
- 627 生徒の現在完了および受身の理解度について(17.教科・教授過程(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 611 英語学力の音声面についての研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 15. 教科の心理・教授過程)
- 英語の学習適性に関する研究
- 英語学習の適性に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 英単語の教育心理学的研究
- 英単語のドリルに関する研究 : 教科学習・学習指導
- 英語教育の教育心理学的研究に関する文献文析 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 IX (英語科 その2)
- 634-636 テレビの児童に及ぼす影響 (III) : 幼児・児童のテレビ視聴実態調査 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 664 算数・数学教育における言語媒介の効果(2) : 分数計算能力の発達(教授・学習7,教授・学習)
- 663 算数・数学教育における言語媒介の効果(1) : 言語媒介学習と要体教育(教授・学習7,教授・学習)
- 教員養成における教育心理学の役割(研究委員会企画シンポジウム,研究委員会企画)
- 現代学校におけるテストの機能と役割(公開講演,特別講演・特別研究報告)
- 413 教え方に関する一研究
- 263〜268 責任性の発達に関する研究(第二次報告)(200 発達)
- 228,229,230,231,232,233 責任性の発達に関する研究(第一次報告)(200 発達)
- 236 人間愛の発達についての研究(I) : 8 総括(d.幼児III,2.発達心理)
- 235 人間愛の発達についての研究(I) : 7 人間愛の構造の分析II(d.幼児III,2.発達心理)
- 233 人間愛の発達についての研究(I) : 5.自己愛の発達(d.幼児III,2.発達心理)
- 2 発達心理 : i 大学生(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 402 GPIIの研究(その1)(a.人格評価I,4.測定評価)
- 814 EPPSの研究(その六)
- 811 TPI諸指数の研究(1)
- MMPIの標準化のための研究〔VI〕 : Hs,D,Pt尺度の検討 : 6.カウンセリング
- 予測因子の数量化に関する考察 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 青少年非行
- MMPI標準化のための研究(V) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 臨床検査
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 1.問題の提起 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 読書速度促進の実験的研究
- 中学校における理科学習の男女差について : 17.教科2
- 中学校理科の授業における実験観察の効果に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理II
- 討論の概要(現代教育評価の諸問題)
- 812 TPIコードの研究
- 検査の尺度構成に関する方法論的研究
- 724 EPPSの研究(第5報)(測定・評価3,測定・評価)
- 367 EPPSの研究(第2報)(人格3-10,300 人格)
- 616 適性検査における予測的妥当性の検討
- 322 EPPSの研究(第1報)
- 802 学生相談の研究(その2)(800 臨床・治療・障害)
- 704 創造性に関する研究(3)(700 測定・評価)
- 505 学生相談の研究(その1) : カウンセラーに期待される役割(臨床・治療)
- 207〜209 創造性に関する研究(2)(測定・評価)
- 学生の生活と意識構造に関する比較研究(総合研究・一般研究要約)
- 315 学校相談を通して見た定時制高校生の自我構造(3 人格)
- 325 創造性に関する研究(1)(300 学習指導と能力測定)
- 813 EPPSの研究(その3)(8 評価)
- 812 EPPSの研究(その2)(8 評価)
- 811 EPPSの研究(その1)(8 評価)
- 320-322 EPPSの研究(その1)
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 2.学級意識尺度の検討(a) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 305 学校相談を通して見た定時制高校生の自我構造
- 幼児の人格診断法の研究(1)
- 書く力をみるテスト相互の関係について
- 英語学力の分析
- 英語の授業 Procedure の検討
- 情報伝達順序が対人認知に及ぼす影響