読書速度促進の実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was undertaken in the hope that our Reading Accelerator might promote reading rate and comprehension, especially the former. Our Reading Accelerator used in this study was made on the model of the Reading Accelerator by Science Research Associates of Chicago and was adapted to suit reading condition of this country. A moving curtain, installed on the Reading Accelerator, hides the plane of this instrument by covering parts of it at the definite rate, which the Ss are able to adjust in ten speed steps. One hundred and one 5th grade schoolchildren of two elementary schools in Tokyo were devided into five groups (A3, B3, Al, Bl and C), which were equivalent in terms of intelligence and reading abilities. Before and after practice sessions, which were about three months long, each subject was tested for his reading rate and comprehension. Group A3 (18 children) and Group Al (13 children) practiced with the instrument, the former practiced three times a week, the latter once a week. Group B3 (17 children) and Group Bl (15 children) practiced without the instrument, the former practiced reading three times a week, and the latter once a week. Group C (38 children) had no experimental reading. All Ss except Group C were asked to read silently a mimeographed story twice. They were askied to try the Outline-Comprehension-Test after the first practice of reading and to try the Detailed-Compehension-Test which contain 10 questions after the second practice. During each practice the experimenter measured S's reading rate and comprehension. Experiments were done individually rather than in groups. Each subject had eight practice sessions. In each session he read one of eight stories, which were nearly equal in difficulty. The difficulty of stories was examined by means of the "Cloze" procedure. To compare eye-movement in reading with and without the accelerator, the eye-movements of one subject, a 5th grade child, were recorded by an electro-oculographic method (or Galvanometric method) in both conditions. Results : 1. During the practice period the Ss' reading rate made progress on the whole though the differences between the four groups were slight. Increases in reading rate of Group Al and Bl were the largest. 2. When test scores before and after practice sessions were compared, the following results werer found. The Practice Group (Group A and B) lead in the gains made in reading rate when compared with the Group C. 3. In reading rates group Al and Bl took a pronounced lead over Group A3 and B3 who had practiced three times a week, showing that Al and Bl training was more effective thatn A3 and B3 training. 4. In comprehension score no significant difference was found among groups. 5. In comparing Group Al with Group Bl, progress in the gain of Group Al who had practiced with the Reading Accelerator was more remarkable than that of Group Bl, without the instrument. 6. Therer was no significant difference between the gain of Group A3 and that of Group B3. 7. The eye-movements in reading with the Reading Accelerator were more smooth than free-reading without the instrument. There were fewer stops with the Reading Accelerator. These results lead us to the conclusion that one can accelerate one's reading rate in a few months if one practices reading with our Reading Accelerator, and that the distributed practice is more effective than the mass practice.
- 日本教育心理学会の論文
- 1961-03-30
著者
関連論文
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「教員養成における教育心理学の役割」
- 3 測定・評価 : f 適性(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談)
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(321〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 現場に奉ける教育心理学の諸問題
- 人格(315〜323)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 評価(614〜619)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 英語科における学業不振児の研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 VIII (英語科 その1)
- 603-605 文部省中学校一せい学力調査問題の分析 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 14. 学力・学力テスト)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析 :I
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 人格(362〜367)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 111,112 大学生の不安の分析(1)(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 英語の学習適性に関する研究
- 英単語の教育心理学的研究
- 634-636 テレビの児童に及ぼす影響 (III) : 幼児・児童のテレビ視聴実態調査 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その2) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- 教員養成における教育心理学の役割(研究委員会企画シンポジウム,研究委員会企画)
- 現代学校におけるテストの機能と役割(公開講演,特別講演・特別研究報告)
- スピリチュアル・コンヴァージョンの研究 : ある家庭内暴力少年の「祈り」体験を中心に
- 413 教え方に関する一研究
- 2 発達心理 : i 大学生(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 402 GPIIの研究(その1)(a.人格評価I,4.測定評価)
- 814 EPPSの研究(その六)
- 811 TPI諸指数の研究(1)
- MMPIの標準化のための研究〔VI〕 : Hs,D,Pt尺度の検討 : 6.カウンセリング
- 予測因子の数量化に関する考察 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 青少年非行
- MMPI標準化のための研究(V) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 臨床検査
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 1.問題の提起 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- II 個性の教育を考える(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 804 精神薄弱児の類型学的研究 (IV) : 知的行動の類型的把握 (2) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 19. 精神薄弱・境界線児 (1))
- 精神薄弱児の類型学的研究の現状(その3) : 主として病因論をめぐって
- 精神薄弱児の類型学的研究(その3) : 知的行動の類型的把握 : 4.精神薄弱
- 精神薄弱
- 精神薄弱児の類型学的研究の現状(その2) : educable, trainable精薄児をめぐって
- 読書速度促進の実験的研究
- 精神薄弱児の類型学的研究(2) : Performance testの反応型 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児II
- 福祉教育・ボランティア学習の理念と実践 : 思いやりの心と教育(記念講演,日本福祉教育・ボランティア学習学会設立総会・第1回大会報告)
- 教育心理学の思想と方法の視座 : 「人間の本質と教育」の心理学を求めて
- 討論の概要(現代教育評価の諸問題)
- 812 TPIコードの研究
- 検査の尺度構成に関する方法論的研究
- 724 EPPSの研究(第5報)(測定・評価3,測定・評価)
- 367 EPPSの研究(第2報)(人格3-10,300 人格)
- 616 適性検査における予測的妥当性の検討
- 322 EPPSの研究(第1報)
- 802 学生相談の研究(その2)(800 臨床・治療・障害)
- 704 創造性に関する研究(3)(700 測定・評価)
- 505 学生相談の研究(その1) : カウンセラーに期待される役割(臨床・治療)
- 207〜209 創造性に関する研究(2)(測定・評価)
- 学生の生活と意識構造に関する比較研究(総合研究・一般研究要約)
- 精神薄弱児の類型学的研究の現状(その1) : 内因性・外因性精薄児をめぐって
- 315 学校相談を通して見た定時制高校生の自我構造(3 人格)
- 325 創造性に関する研究(1)(300 学習指導と能力測定)
- 生活環境と精薄児の社会的生活能力について : 特殊児童
- 813 EPPSの研究(その3)(8 評価)
- 812 EPPSの研究(その2)(8 評価)
- 811 EPPSの研究(その1)(8 評価)
- 320-322 EPPSの研究(その1)
- 305 学校相談を通して見た定時制高校生の自我構造
- 幼児の人格診断法の研究(1)
- 情報伝達順序が対人認知に及ぼす影響