道徳性の心理学的研究の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There have been increased amounts of researches on morality, which can be regarded not only as an internalized standard, but as a special part of personality. Within this definition, a number of references was reviewed. There were observed four trends in the reviewed researches. 1.The trend derived from Freud and reformed by Hullian learning theory, Searsian, emphasizing the emotional aspect of morality. 2.The trend derived from Piaget, emphasizing the understanding and positive valuing of the standard. 3.The trend derived from Searsian and Bandura-Walters socio-behavioristic learning theory, emphsizing the behavioral or overt aspect of morality. 4.The trend derived from Character Education Inquiry studies and Havighurst et al., emphasizing the behavioral as well as the understanding aspect of morality. In this paper, three aspects of morality, the understanding, emotional and behavioral aspects, are reviewed and discussed. The three aspects and their components reviewed and discussed are as follows. 1.The understanding aspect of morality. a)moral knowledge and moral belief. b)moral judgement. c)moral value and moral value orientation. 2.The emotional aspect of morality. a)guilt. b)shame. c)confession. d)emotional upset after transgression. 3. The behavioral aspect of morality. a)resistance to temptation. b)self-monitoring system. c)delaying capacity. 4.Their intercorrelations. With regard to the above subjects the developmental trends and their determining factors inquired were also reviewed. Some critiques and their implications for the futher research were presented. Because of the limited space the reviewers failed to make implications for the character education, formation and modification in the school and the community.
- 日本教育心理学会の論文
- 1968-03-30
著者
関連論文
- 教育の国際化による道徳性研究の課題
- 共感研究のこれから : ホフマンの理論を中心に
- 討議の概要 : 道徳性心理学とその課題 : 自主シンポジウムVI
- 我国における道徳性の心理学的研究の動向 : 道徳性心理学とその課題 : 自主シンポジウムVI
- はじめに : 道徳性心理学とその課題 : 自主シンポジウムVI
- 人格4
- 発達15(309〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 道徳性心理学とその課題 (〔日本教育心理学会第26回総会〕) -- (自主シンポジウム)
- 発達15(305〜311)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達17(324〜332)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「発達」(成人)部門の論評(部門別論評)
- 発達9(284〜295)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達26
- 人格4(426〜434)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達 9 (269〜276) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 責任性の発達に関する研究-2-
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の心理学的研究の動向
- 1 発達 : c 児童I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : e 児童I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9-4 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : c 人格I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 多文化社会における道徳性心理学研究のあり方(第46回 日本教育心理学会(シンポジウム),学会発表抄録 2004年度)
- 道徳教育に生かす心理学的アプローチ
- 8-2 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 821・822・823 MBTI日本版標準化の試み(その1)
- 704 MMPIによる工場作業者の研究
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学校コミュニティにおける正義と配慮の調和を目指して
- 英語科における学業不振児の研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 VIII (英語科 その1)
- 4 多文化社会における道徳性心理学研究のあり方(自主シンポジウムA)
- 609-614 「道徳」授業過程の心理学的分析 III(15.教科・教授過程(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 618-623 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV)
- 624-628 「道徳」授業過程の心理学的分析 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 16. 教授過程)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析:II
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 教授法3
- 生徒指導・学校心理学の観点より(戦後教育心理学の反省)
- 944 潜在的問題児に関する研究(II)
- 111,112 大学生の不安の分析(1)(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 624-627 親子関係の認知と「道徳」授業
- 906 カウンセリング過程の内容分析に関する研究 (III) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 23. 心理治療・カウンセリング)
- カウンセリング過程の内容分析に関する研究(I) : 6.カウンセリング
- 英語学習の適性に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 英単語の教育心理学的研究
- 英単語のドリルに関する研究 : 教科学習・学習指導
- 道徳的感受性について
- PA02 道徳性発達について : 孟子の道徳性発達論
- PC11 青年における罪障感
- Communitarianの道徳教育プログラム (14 道徳教育プログラムの心理学的考察)
- PF14 「海」概念の発達 : 日中比較
- 「論語」の教育心理学的研究 : 教師の心理について
- 原理・方法 1-4 「論語」の教育心理学的分析 : 差異について
- L1006 論語の教育心理学的研究 : 学習について
- PD121 道徳的葛藤の解決
- 321,322,323,324 新性格検査(RPI)作成の試み(人格I,3.測定・評価)
- 263〜268 責任性の発達に関する研究(第二次報告)(200 発達)
- 228,229,230,231,232,233 責任性の発達に関する研究(第一次報告)(200 発達)
- 127 人間愛の発達に関する研究(II) : 4.人間愛の構造の分析 (2)事例研究(児童I,1.発達)
- 126 人間愛の発達に関する研究(II) : 4.人間愛の構造の分析 (1)全体的傾向(児童I,1.発達)
- 125 人間愛の発達に関する研究(II) : 3.指導による人間愛の構造の変容 (3)自己愛(児童I,1.発達)
- 123 人間愛の発達に関する研究(II) : 3.指導による人間愛の構造の変容 (1)親子愛(児童I,1.発達)
- 231 人間愛の発達についての研究(I) : 3.子に対する親の意識の地域差(d.幼児III,2.発達心理)
- 230 人間愛の発達についての研究(I) : 2 親子愛の発達(d.幼児III,2.発達心理)
- 546 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (6)総括と考察(5教科・指導)
- 545 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (5)日常生活への転移における個人差(5教科・指導)
- 544 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (4)自己経験の意識化における個人差(5教科・指導)
- 542 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (2)内面化の個人差(5教科・指導)
- 541 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (1)内面化と研究のねらい(5教科・指導)
- 236 人間愛の発達についての研究(I) : 8 総括(d.幼児III,2.発達心理)
- 432-436 道徳指導における親子愛の研究(4.教授法)
- PC005 新渡戸稲造と心理学 : 「世渡りの道」(ポスター発表C,研究発表)
- PB15 道徳的感受性 2(発達,ポスター発表B)
- 124 人間愛の発達に関する研究(II) : 3.指導による人間愛の構造の変容 (2)友人愛(児童I,1.発達)
- 122 人間愛の発達に関する研究(II) : 2.指導の概要(児童I,1.発達)
- 554 親子関係の認知と「道徳」授業 : 4.総括と考察(5教科・指導)
- 551 親子関係の認知と「道徳」授業 : 1.親子関係の認知とその問題点(5教科・指導)
- 106 学校教育の問題 : 私立中学入試問題(算数)を通して(原理(2),口頭発表)
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 1.問題の提起 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 1. コールバーグの道徳性発達理論とわが国の道徳教育(自主シンポジウム)
- 255 決定の一貫性と道徳性(道徳性・規範,発達10,口頭発表)
- 4B-1 安楽死の道徳的判断 : 保健婦・養護教諭における(発達4B)
- I 我国の道徳性の心理学的研究の動向(道徳性心理学とその課題,自主シンポジウムVI)
- 企画趣旨(道徳性心理学とその課題,自主シンポジウムVI)
- 232 人間愛の発達についての研究(I) : 4.友人愛の発達(d.幼児III,2.発達心理)
- 552 親子関係の認知と「道徳」授業 : 2.指導上の仮説と授業の実際(5教科・指導)
- 234 人間愛の発達についての研究(I) : 6.人間愛の構造の分析I(d.幼児III,2.発達心理)
- 543 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (3)主題のねらいの認知に於ける個人差(5教科・指導)
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 3.学級意識尺度の検討(b) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 2.学級意識尺度の検討(a) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 学級意識の発達に閨する研究(その1) : 4.指導による学級意識の変容 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 229 人間愛の発達についての研究(I) : 1 本研究のねらい(d.幼児III,2.発達心理)
- 553 親子関係の認知と「道徳」授業 : 3.授業の検討と結果の分析(5教科・指導)
- 企業と学校が連携したキャリア教育 : つくり手の能力としての人間性・ブランド力(会員企画シンポジウムV,日本キャリア教育学会第33回研究大会報告)
- JC05 道徳性心理学と多文化共生 : 価値多元社会における道徳性とアイデンティティ(自主企画シンポジウム)