「道徳」授業過程の心理学的分析:II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this investigation is to find out what effect "moral education" has on students, and thus to improve "moral education." In order to advance the previous investigation of ours, this time the emphasis was put on the extent to which the taught materials are digested by students. The following data were used in the analysis; two hours' observation of each of three classes (8th grade), questionnaires given immediately after the class, interviews with sampled students, students' own essays written one month after the class, and questionnaires administered five months after the class. One of the classes, which was a subject group of our previous investigation, was given new materials and the resulting change of the class procedure was examined. The investigation was conducted as follows: (1) Some improved categories which were selected out of the former trial categories were employed for the present analysis. The items consisted of the categories concerning (α) contents of utterances and (β) function of teachers' utterances. (2) The questionnaires and the essays were rated according to five grades, and the relation with the analysis of class procedure was examined. (3) The relation was examined between the reflection by the teacher himself after the class and the analysys by the categories. (4) Sampled students who were chosen from each class (2 from each) were interviewed for thirty minutes by a counselor with over 7 years' experiences. The interview was held immediately and five months after the class, and the degree of students' digestion of the taught materials wasexamined. By this interview, we tried to detect the profound feelings which could not be grasped by means of observation, tape-recording, essays, and questionnaires.
- 日本教育心理学会の論文
- 1963-03-30
著者
-
神保 信一
明治学院大学
-
大橋 一憲
上板橋三中
-
和田 三郎
東京都教育委員会
-
沢田 慶輔
東京大学
-
石塚 喜三郎
東京・武蔵野四小
-
和田 三郎
東京・深川三中
-
大橋 一憲
東京・池袋中
-
吉田 章宏
東京大学
-
若井 邦夫
東京大学
-
石塚 喜三郎
国分寺四小
関連論文
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の心理学的研究の動向
- 1 発達 : c 児童I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : e 児童I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9-4 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会(422〜426)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5 教育臨床心理 : a ガイダンス・カウンセリング(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 発達(277〜282)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達 : 幼児4(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- シンポジウムI : 情操教育の教育心理学
- 400 人間形成と人格測定(431〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 英語科における学業不振児の研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 VIII (英語科 その1)
- 609-614 「道徳」授業過程の心理学的分析 III(15.教科・教授過程(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 618-623 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV)
- 624-628 「道徳」授業過程の心理学的分析 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 16. 教授過程)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析:II
- 「道徳」授業過程の心理学的分析 :I
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 教授法3
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 生徒指導・学校心理学の観点より(戦後教育心理学の反省)
- 944 潜在的問題児に関する研究(II)
- 111,112 大学生の不安の分析(1)(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 624-627 親子関係の認知と「道徳」授業
- 906 カウンセリング過程の内容分析に関する研究 (III) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 23. 心理治療・カウンセリング)
- 質問紙による幼児の依存性の研究
- 幼児における依存性尺度の作成とそれによる研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 人格形成I
- カウンセリング過程の内容分析に関する研究(I) : 6.カウンセリング
- 英語学習の適性に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 英語教育の教育心理学的研究に関する文献文析 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 IX (英語科 その2)
- 臨床・障害3(822〜830)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 830 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その5) : 中学と高校の比較(臨床・障害3,臨床・障害)
- 829 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その4) : カウンセラーの研修と相談室の活動(臨床・障害3,臨床・障害)
- 828 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その3) : カウンセラーの任期と相談室の活動(臨床・障害3,臨床・障害)
- 827 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その2) : 相談室の姿勢と,相談室の活動との関係(臨床・障害3,臨床・障害)
- 826 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その1) : 問題と方法,および本研究に関連する先行研究について(臨床・障害3,臨床・障害)
- 514 僻地中学生の寄宿生活に関する研究 : その課題と方向(社会2,研究発表)
- 508 僻地における寄宿中学生の生活(2) : 都市との比較(社会1,口頭発表)
- 426 僻地に齢ける児童生徒の人格発達に関する研究 : (1)序報(社会4-4,400 社会)
- 学校への適応を考える : 子どもをめぐる危機的状況(準備委員会企画シンポジウム3)
- 507 学校カウンセリングに関する研究I(a.ガイダンス・カウンセリング,5.教育臨床心理)
- 263〜268 責任性の発達に関する研究(第二次報告)(200 発達)
- 228,229,230,231,232,233 責任性の発達に関する研究(第一次報告)(200 発達)
- 127 人間愛の発達に関する研究(II) : 4.人間愛の構造の分析 (2)事例研究(児童I,1.発達)
- 126 人間愛の発達に関する研究(II) : 4.人間愛の構造の分析 (1)全体的傾向(児童I,1.発達)
- 125 人間愛の発達に関する研究(II) : 3.指導による人間愛の構造の変容 (3)自己愛(児童I,1.発達)
- 123 人間愛の発達に関する研究(II) : 3.指導による人間愛の構造の変容 (1)親子愛(児童I,1.発達)
- 231 人間愛の発達についての研究(I) : 3.子に対する親の意識の地域差(d.幼児III,2.発達心理)
- 230 人間愛の発達についての研究(I) : 2 親子愛の発達(d.幼児III,2.発達心理)
- 546 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (6)総括と考察(5教科・指導)
- 545 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (5)日常生活への転移における個人差(5教科・指導)
- 544 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (4)自己経験の意識化における個人差(5教科・指導)
- 542 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (2)内面化の個人差(5教科・指導)
- 541 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (1)内面化と研究のねらい(5教科・指導)
- 236 人間愛の発達についての研究(I) : 8 総括(d.幼児III,2.発達心理)
- 235 人間愛の発達についての研究(I) : 7 人間愛の構造の分析II(d.幼児III,2.発達心理)
- 233 人間愛の発達についての研究(I) : 5.自己愛の発達(d.幼児III,2.発達心理)
- 生徒指導の今日的課題 : 非行・暴力問題を中心に(準備委員会企画シンポジウム I)
- 520 僻地における寄宿中学生の生活 : 寄宿生と自宅通学生との比較(社会)
- 832 中学・高校における登校拒否生徒の指導に関する研究(臨床・障害)
- 人格(342〜348)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 342 学校カウンセリングにおけるフォローアップの実践的研究(人格3-7,300 人格)
- 第3分科会 : 学校カウンセラーからの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 24-26 人間愛の発達についての研究(III)(2.発達(幼児))
- 432-436 道徳指導における親子愛の研究(4.教授法)
- 124 人間愛の発達に関する研究(II) : 3.指導による人間愛の構造の変容 (2)友人愛(児童I,1.発達)
- 554 親子関係の認知と「道徳」授業 : 4.総括と考察(5教科・指導)
- 551 親子関係の認知と「道徳」授業 : 1.親子関係の認知とその問題点(5教科・指導)
- 529 友だちとの遊びに意欲的でない子の事例研究(マスコミ・友人関係,社会)
- 517 子どもの遊び集団 : 友だちとの遊び意欲とそのかかわり意識(2)(社会3,社会)
- 516 子どもの遊び集団 : 友だちとの遊び意欲とそのかかわり意識(1)(社会3,社会)
- DH05 登校拒否から学校への発信
- 911 登校拒否解消に関する実践的一つの試み : 東京都練馬区を一つの事例として(臨床(3),口頭発表)
- 子どもの問題に対する教師の教育相談(III 学校への適応を考える : 子どもをめぐる危機的状況)
- 登校拒否児に対する学校における対応上の諸問題(自主シンポジウム 5)
- 教育心理学における「臨床」のアイデンティティ
- 186 思いやりに関する研究(序報)
- 105 生命観を指導する保育カリキュラムの作成とその検討 その3 : 幼児の生命観を育てる保育内容に関する調査
- 指定討論 2(I:「生徒指導の今日的課題」 : 非行・暴力問題を中心に)
- 人格(部門別論評)
- 616 中学校における「道徳」教育に関する研究 : 教材の利用に関する研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 15. 教科の心理・教授過程)
- 中学校における理科学習の男女差について : 17.教科2
- 中学校理科の授業における実験観察の効果に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理II
- 552 親子関係の認知と「道徳」授業 : 2.指導上の仮説と授業の実際(5教科・指導)
- I-101 幼児集団における個の行動変容の家庭について : 5才児の事例を中心にして
- 1-306 幼児集団における友人関係成立の過程(その2) : 4才児の事例を中心として
- 1-305 幼児集団における友人関係成立の過程(その1) : 4才児の事例を中心として
- 234 人間愛の発達についての研究(I) : 6.人間愛の構造の分析I(d.幼児III,2.発達心理)
- 543 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (3)主題のねらいの認知に於ける個人差(5教科・指導)
- 309〜311 児童の人格発達に関する追跡的研究〔II〕(発達)
- 431 児童の人格発達に関する追跡的研究(I)(400 人間形成と人格測定)
- 280〜281 児童の人格発達に関する追跡的研究(III)
- 229 人間愛の発達についての研究(I) : 1 本研究のねらい(d.幼児III,2.発達心理)
- 553 親子関係の認知と「道徳」授業 : 3.授業の検討と結果の分析(5教科・指導)