第3分科会 : 学校カウンセラーからの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
All three speakers of elementary and secondary schools held a common view that educational psychology had made little contribution to school education. They also complainted that school counseling was not authorized to occupy a legitimate place in a school system and educational curriculum. Most of the teachers have been charged with one or more roles or duties in pupils' guidance and teaching. Three teachers emphasized that there were no clear differences between the various charges home-room teachers, vocational guidance teachers, school counselors, or pupil guidance teachers should take in guidance or counseling. Actually class-room teachers take almost all charges of pupil guidance in secondary schools. So counselors sometimes have little chance, if any, to apply there skill in guiding or counseling students. Speakers on the proposal side hoped for a training course for teachers in universities or teacher's college where counseling psychology or guidance in general shouls be taught as a compulsory subject, and have students do field work and practical exercises in guidance and counseling. Speakers on the replying side a greed to teacher's proposals that educational psychology had not played an important role in school education. One of the reasons was that most of the educational psychologists were apt to do researches only, and set much value upon impractical work in scholar settings. Scholar speakers stressed a deep connection between pure and practical researches. They also spoke of a school counselor system that should be legal; full-time school counselors should take care of pupils guidance or counseling of which at present class-room teachers take charge for the most part. Guidance teachers(usually an additional post)or educational counseling teachers(usually an additional post)were said to be partially responsible for pupil guidance and counseling. Scholar speakers said that school counselors had too much used therapeutic techniques in school counseling. Speakers on the replying side advised that school counseling should be more preventive and developmental than counseling for adults. They also agreed with teacher's proposals that the training course for teacher must provide students with counseling or pupil guidance as a compulsory subject, together with practical exercises and supervised training for guidance and counseling.
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
-
杉渓 一言
日本女子大学
-
神保 信一
明治学院大学
-
杉渓 一言
日本女子大
-
中蘭 崇
東京都立練馬高校
-
飯嶋 英太郎
東京都江戸川区立葛西第三中学校
-
中村 孝太郎
埼玉県越谷市立東越谷小学校
-
行田 忠雄
関西大
-
行田 忠雄
関西大学
関連論文
- 学習(523〜526)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 発達 : c 児童I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : e 児童I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9-4 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会(422〜426)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5 教育臨床心理 : a ガイダンス・カウンセリング(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児に対する母親の期待像 第3報 : 幼児の行動との関係
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 発達(277〜282)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達 : 幼児4(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 526 生徒指導担当教員の面接訓練過程について
- シンポジウムI : 情操教育の教育心理学
- 幼児に対する母親の期待像 第5報 : 母親の期待水準と幼児の要求水準
- 幼児に対する母親の期待像 第4報 : 母親の目標水準と幼児の行動
- 400 人間形成と人格測定(431〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 609-614 「道徳」授業過程の心理学的分析 III(15.教科・教授過程(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 618-623 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV)
- 624-628 「道徳」授業過程の心理学的分析 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 16. 教授過程)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析:II
- 「道徳」授業過程の心理学的分析 :I
- 教授法3
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 944 潜在的問題児に関する研究(II)
- 624-627 親子関係の認知と「道徳」授業
- 906 カウンセリング過程の内容分析に関する研究 (III) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 23. 心理治療・カウンセリング)
- 質問紙による幼児の依存性の研究
- 幼児における依存性尺度の作成とそれによる研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 人格形成I
- 英語教育の教育心理学的研究に関する文献文析 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 IX (英語科 その2)
- 臨床・障害3(822〜830)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 830 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その5) : 中学と高校の比較(臨床・障害3,臨床・障害)
- 829 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その4) : カウンセラーの研修と相談室の活動(臨床・障害3,臨床・障害)
- 828 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その3) : カウンセラーの任期と相談室の活動(臨床・障害3,臨床・障害)
- 827 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その2) : 相談室の姿勢と,相談室の活動との関係(臨床・障害3,臨床・障害)
- 826 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その1) : 問題と方法,および本研究に関連する先行研究について(臨床・障害3,臨床・障害)
- 514 僻地中学生の寄宿生活に関する研究 : その課題と方向(社会2,研究発表)
- 508 僻地における寄宿中学生の生活(2) : 都市との比較(社会1,口頭発表)
- 426 僻地に齢ける児童生徒の人格発達に関する研究 : (1)序報(社会4-4,400 社会)
- 学校への適応を考える : 子どもをめぐる危機的状況(準備委員会企画シンポジウム3)
- 507 学校カウンセリングに関する研究I(a.ガイダンス・カウンセリング,5.教育臨床心理)
- 263〜268 責任性の発達に関する研究(第二次報告)(200 発達)
- 228,229,230,231,232,233 責任性の発達に関する研究(第一次報告)(200 発達)
- 123 人間愛の発達に関する研究(II) : 3.指導による人間愛の構造の変容 (1)親子愛(児童I,1.発達)
- 546 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (6)総括と考察(5教科・指導)
- 545 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (5)日常生活への転移における個人差(5教科・指導)
- 544 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (4)自己経験の意識化における個人差(5教科・指導)
- 542 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (2)内面化の個人差(5教科・指導)
- 541 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (1)内面化と研究のねらい(5教科・指導)
- 236 人間愛の発達についての研究(I) : 8 総括(d.幼児III,2.発達心理)
- 235 人間愛の発達についての研究(I) : 7 人間愛の構造の分析II(d.幼児III,2.発達心理)
- 233 人間愛の発達についての研究(I) : 5.自己愛の発達(d.幼児III,2.発達心理)
- 生徒指導の今日的課題 : 非行・暴力問題を中心に(準備委員会企画シンポジウム I)
- 520 僻地における寄宿中学生の生活 : 寄宿生と自宅通学生との比較(社会)
- 832 中学・高校における登校拒否生徒の指導に関する研究(臨床・障害)
- 人格(342〜348)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 342 学校カウンセリングにおけるフォローアップの実践的研究(人格3-7,300 人格)
- 第3分科会 : 学校カウンセラーからの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 教育現場から見た教育心理学 : 学校カウンセラーからの提言(B-3 第3分科会 学校カウンセラーからの提言,B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 24-26 人間愛の発達についての研究(III)(2.発達(幼児))
- 432-436 道徳指導における親子愛の研究(4.教授法)
- 554 親子関係の認知と「道徳」授業 : 4.総括と考察(5教科・指導)
- 551 親子関係の認知と「道徳」授業 : 1.親子関係の認知とその問題点(5教科・指導)
- 529 友だちとの遊びに意欲的でない子の事例研究(マスコミ・友人関係,社会)
- 517 子どもの遊び集団 : 友だちとの遊び意欲とそのかかわり意識(2)(社会3,社会)
- 516 子どもの遊び集団 : 友だちとの遊び意欲とそのかかわり意識(1)(社会3,社会)
- DH05 登校拒否から学校への発信
- 911 登校拒否解消に関する実践的一つの試み : 東京都練馬区を一つの事例として(臨床(3),口頭発表)
- 子どもの問題に対する教師の教育相談(III 学校への適応を考える : 子どもをめぐる危機的状況)
- 登校拒否児に対する学校における対応上の諸問題(自主シンポジウム 5)
- 教育心理学における「臨床」のアイデンティティ
- 186 思いやりに関する研究(序報)
- 105 生命観を指導する保育カリキュラムの作成とその検討 その3 : 幼児の生命観を育てる保育内容に関する調査
- 指定討論 2(I:「生徒指導の今日的課題」 : 非行・暴力問題を中心に)
- 人格(部門別論評)
- 616 中学校における「道徳」教育に関する研究 : 教材の利用に関する研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 15. 教科の心理・教授過程)
- 中学校における理科学習の男女差について : 17.教科2
- 中学校理科の授業における実験観察の効果に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理II
- 552 親子関係の認知と「道徳」授業 : 2.指導上の仮説と授業の実際(5教科・指導)
- I-101 幼児集団における個の行動変容の家庭について : 5才児の事例を中心にして
- 1-306 幼児集団における友人関係成立の過程(その2) : 4才児の事例を中心として
- 1-305 幼児集団における友人関係成立の過程(その1) : 4才児の事例を中心として
- 543 「道徳」授業過程の心理学的分析(IV) : (3)主題のねらいの認知に於ける個人差(5教科・指導)
- 309〜311 児童の人格発達に関する追跡的研究〔II〕(発達)
- 431 児童の人格発達に関する追跡的研究(I)(400 人間形成と人格測定)
- 280〜281 児童の人格発達に関する追跡的研究(III)
- 憂うべきこの乖離(B-3 第3分科会 学校カウンセラーからの提言,B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 229 人間愛の発達についての研究(I) : 1 本研究のねらい(d.幼児III,2.発達心理)
- 553 親子関係の認知と「道徳」授業 : 3.授業の検討と結果の分析(5教科・指導)
- 自己実現と進路指導