自閉的な子ども(075〜078)(特定テーマ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-03-30
著者
-
蔭山 英順
名古屋大学
-
太田 昌孝
東京大学精神神経科
-
谷口 博子
全国心身障害児福祉財団療育相談センター
-
小寺 鉄也
大阪府立中宮病院松心園
-
小寺 鉄也
大阪府立松心園
-
栗田 広
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神保健学分野
-
小泉 左江子
お茶の水女子大学
-
清水 康夫
東京大学医学部精神神経科
-
太田 昌孝
東京大学医学部精神神経科
-
仙田 周作
東京大学医学部精神神経科
-
小熊 順子
全国心身障害児福祉財団療育相談センター
-
畑中 邦比古
東京大学
-
栗田 広
東京大学
-
蔭山 英順
名古屋大学教育学部
-
仙田 周作
東京大学
-
太田 昌孝
東京大学医学部付属病院精神神経科
関連論文
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- IB-4 てんかん児の社会参加からみた療育上の問題点 : アンケート調査から
- 青年期自閉症児の対人関係スキルの形成を目指して : 象徴・言語操作の可能な自閉症児への構造論的アプローチ
- 自閉児の集団適応に関する研究 (5) : 授業分析を通して・その 2
- 臨床・障害9(864〜872)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 自閉症の経過中にみられる発話消失現象について
- 203 小児の気管支喘息の難治化をもたらす心理的因子の研究(第1報)(アレルギー疾患2)
- 10.十二指腸潰瘍と脱毛を併発した精神発達遅滞児の1例(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 臨床 2-PE6 スクールカウンセラーの役割に関する研究
- 不登校生のメンタルヘルス : 通信制サポート校に在籍する不登校経験者への調査から
- 1 発達 : b 幼児II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害2(810〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- SN03 自閉症治療の今日的検討
- LA010 Movement-ABCによる学習障害児のサブタイプ化の試み : Developmenntal Coordination Disorderとの合併の視点から
- シンポジウムIII : 行動障害児の教育心理学的アプローチ
- 行動障害児の教育心理学的アプローチ(シンポジウムIII,シンポジウム)
- 828 自閉児の言語発達に関する研究 : 病理言語と対人関係発達の分析の試み(臨床・障害)
- 816 自閉児の集団適応に関する研究(4)(5)(6)(7)(臨床・障害)
- 204 育児における女性の意識 : 世代差からみた分析(発達1,発達)
- 847 自閉児の集団適応に関する研究(10) : 授業分析を通して・その(3)(臨床・障害5,口頭発表)
- 846 自閉児の集団適応に関する研究(9) : 授業分析を通して・その(2)(臨床・障害5,口頭発表)
- 845 自閉児の集団適応に関する研究(8) : 授業分析を通して・その(1)(臨床・障害5,口頭発表)
- 861 幼児自閉症におけるシンボル機能の障害 : その(4)指さしの機能分化と静観対象の形成(臨床・障害7,臨床・障害)
- 860 幼児自閉症におけるシンボル機能の障害 : その(3)シンボル機能の障害と静観対象の形成(臨床・障害7,臨床・障害)
- 902 幼児自閉症の言語とシンボル機能 : その(2) 身ぶり模倣とシンボル形成(自閉症(I),臨床・障害)
- 自閉的な子ども(075〜078)(特定テーマ)
- 075 幼児自閉症の言語と象徴機能 その(1).(自閉的な子ども,特定テーマ)
- 自閉症児における精神運動発達の特徴-2-正常児,精神遅滞児および自閉症児での乳幼児精神発達質問紙の各項目通過率の比較分析
- 自閉症児における精神運動発達の特徴-1-乳幼児精神発達質問紙標準得点のプロフィ-ル
- 早期療育の「これまで」と「これから」を考える
- 稠密処理システムGALAXYでのネーミング
- 稠密処理システムGALAXYのアドレススペースの考え方
- 稠密処理システムGALAXYでのオブジェクト管理
- 113 小児の心身発達に関する追跡研究(4) : パーソナリティの発達に関する事例追跡のシエーマ(幼児II,1.発達)
- 昭和59年度 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 869 自閉児の集団適応に関する研究(13) : 遊戯治療の側面から・SHの場合(臨床・障害9,研究発表)
- 868 自閉児の集団適応に関する研究(12) : 授業分析を通して・その(5)(臨床・障害9,研究発表)
- 867 自閉児の集団適応に関する研究(11) : 授業分析を通して・その(4)(臨床・障害9,研究発表)
- 小児期の自閉的精神病質-後-(古典紹介)
- 自閉症児の覚醒時脳波
- 自閉症における認知の障害 (専門分化された小児科) -- (小児の精神医学)
- 810 障害児における偏食と発達的側面との関係についての考察(臨床・障害2,臨床・障害)
- アスペルガー症候群の予後と支援 (特集 発達障害の今日的課題)
- 自閉症の臨床症候と自然史 (特集 自閉症をめぐって)
- 児童精神医学からみた学習障害 (特集 学習障害--現状と対応)
- 発達障害の精神医学的発達臨床 (発達援助を考える)
- 自閉性スペクトル指数日本版(AQ-J)のアスペルガー障害に対するカットオフ
- 自閉症スペクトル指数日本版(AQ-J)の信頼性と妥当性
- 076 自閉症児の精神発達構造に関する心理学的研究(その1)(自閉的な子ども,特定テーマ)
- 207. Y-G 性格検査による喘息児とその父母の性格構造の研究(小児アレルギー)
- 973 同一性保持傾向の強い子供の認知の特性およびその発達的考察 : K式発達検査を用いて(臨床・障害8,研究発表)
- 971 自閉傾向児の言語性能力と動作性能力の比較検討 : K式発達検査を用いて(臨床・障害8,研究発表)
- 078 自閉的聴覚障害児のコミュニケーション発達(自閉的な子ども,特定テーマ)
- 871 自閉見の言語発達に関する研究 : 語彙の増加過程について(臨床・障害9,研究発表)
- 早期療育を受けられない子や, 教育の一貫性は? (準備委員会企画シンポジウム 1 早期療育の「これまで」と「これから」を考える)
- 吉論文へのコメント
- 学校教育と相談臨床(臨床部門)
- 829 自閉傾向児の集団遊戯療法に関する研究 : VTRによる言語的コミュニケーションの分析(800 臨床・治療・障害)
- 418 いわゆる過疎地域の家族関係(1) : 中学生の実態について(400 社会)
- 中学生におけるストレス反応としての抑うつ状態と対人サポートとの関連
- 702 自閉児の言語発達の類型に関する研究 : その2 L1型の分析(臨床・障害7-1,700 臨床・障害)
- F7:知的障害 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
- 学習障害概念とその課題 : 児童精神科の立場から
- 高機能広汎性発達障害
- 発達障害における学習障害の位置づけ (学習障害-1-)
- 会長講演 高機能広汎性発達障害
- アスペルガー症候群および高機能広汎性発達障害 (特集 第38回精神保健シンポジウム(新潟)わがままといわないで!--小児・思春期の発達障害と情緒障害)
- 指定討論 (第31回日本児童青年精神医学会総会特集:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (自閉症の療育)
- 〈自閉症児のことばの問題〉自閉症児の表出言語と表象機能との関係: 自閉症児の言葉の発達を促す指導
- 077 同胞自閉児の社会科過程に関する事例研究(自閉的な子ども,特定テーマ)
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の歴史と概念
- シンポジウム 広汎性発達障害のスクリーニング
- 自閉症研究の現在
- 会長講演 小児期崩壊性障害とその周辺