木工の基本動作の評価に関する研究 : 各科教育法に関する教育心理学的研究IX(職業科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As the first step of educational psychological study of "teaching vocation as a subject matter of secondary school, three fundamental skills of woodworks such as sawing, planeing and hole-making by chisel were selected. Subjects : Subjects were 61 boys of 8th grade randomly selected from different three secondary schools. Each represented districts of, industry, commerce and residence, and agriculture. To avoid measuring errors, the same instructions manual was used. The details of wood-works : (1) Sawing : to make one-inch cubes as many as possible out of a long bar which section is one inch square for 15 minutes. (2) Planeing : to .make a plane board of 2. 8×8×0.4 inches for 60 minutes. (3) Hole-making by chisel to make a 0.5, inch square holes as many as possible on a plane board for 40 minutes. Scales for evaluation : to quantity qualities of each product of children, different 2-pointscales for evaluation (passed or failed) were made. The full score on each scales were 7 points for sawing, 22 for planeing and 21 for hole-making by chisel. The correlations : The following 5 kinds of scores were correlated. (1) quality of sawing (mean of scores) (2) quantity of sawing (number of products) (3) planeing (scores) (4) quality of hole-making (mean of scores) (5) quantity off hole-making (number of products) Scores of two aptitude tests, mechanical aptitude test, and vocational aptitude test made by a ministry of labour were also correlated. It resulted that there was no correlation among the scores except one between quantity of hole-making, both of which contain the same factor of speed.
- 日本教育心理学会の論文
- 1959-12-30
著者
関連論文
- 反抗行動の発達的研究
- 3 学習心理 : d プログラム学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4-2 学習・思考(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 201 生産性と創造性の関係についての研究 : 創造性テスト作成の試み
- 5 教育臨床心理 : a ガイダンス・カウンセリング(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : f 適性(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 10 人格(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(441〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(421〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 提案(生活指導の教育心理学的問題)
- 主旨 : III教職課程としての教育心理学はどうあるべきか
- 職業(労働)価値観の国際比較に関する研究 : 日本の成人における職業(労働)価値観を中心に
- 役割特徴の国際比較に関する研究(1) : 日本人成人男女の役割特徴を中心に
- D.Eスーパー「キャリア心理学における発展」講演要旨
- 討議のまとめ : III.生徒指導上の課題と学校カウンセリング
- III.生徒指導上の課題と学校カウンセリング
- 臨床・障害5
- 発達(248〜255)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 251 中高生における進路発達の研究(4) : 職業希望の発達的研究
- 250 中・高生における進路発達の研究(III) : 父母の期待について
- 200 測定・評価(213〜216) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(331〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格4
- 10 教師の"力"の功罪 : 権力・勢力と教育的影響性をめぐって(自主シンポジウム)
- 411 生産性と創造性の関係についての研究(その2) : 創造性テスト作成の試み(4 学習・思考)
- コンピューター利用の教育システムの功罪(シンポジアムIV,シンポジアム)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 410 青年期の自我発達に関する研究(2) : EPSIスケールの日韓比較(自我同一性,人格2)
- 271 青年期の自我発達に関する研究 : エリクソン心理社会的段階目録(EPSI)による検討(発達10,研究発表)
- 213 看護適性の研究(1)(測定・評価)
- 445 ロールシャッハ・テストにおけるhostility-scoreの研究 : 被害妄想患者の反応を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- 337 看護婦志望学生における進路決定過程に関する研究(1)(300 学習指導と能力測定)
- 343 中等教育段階における進路指導の研究(II) : 前期中等教育段階における進学適性測定とその進路発達検査との関連について(適性,3.測定・評価)
- 討論の概要(17.教科・教授過程(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- テレビの教育的影響について :日本教育心理学会第2回総会報告 : シンポジウム
- 501 中等教育段階における進路指導の研究 : 進路発達検査の作成とその項目分析(a.ガイダンス・カウンセリング,5.教育臨床心理)
- 420 危機的状況と対処行動に関する研究(1)(人格2,人格)
- 423 生産性と創造性の関係についての研究 : 創造性テスト作成の試み(続報)
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 教授・学習過程の制御システムの開発に関する研究 (一般研究・試験研究要約)
- 討論の概要(コンピュータ利用の教育システムの功罪)
- プログラム学習と創造性の開発--高等学校化学「化学変化と物理変化」について
- シンポジウム「教育工学の諸問題」 : 教育心理学の立場から
- 325 技能学習のプログラミングについて(1)(d.プログラム学習,3.学習心理)
- 教師の指導とテイーチングマシンの問題(教授・指導過程における教師の役割)
- 513 プログラム学習に関する実験的研究(5教科・指導)
- 632 プログラム学習の学習効果(5)(18.教科・教授過程(4),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 603 プログラム学習に関する実験的研究
- 6 Dogmatism Scaleの研究(1) : 大学生の価値意識について(10.人格)
- 429 中國青年の職業觀に関する研究(400 人間形成と人格測定)
- 542 Kahn Test of Symbol Arrangement (KTSA)の研究(3) : 中国人の命名および象徴化の標準反応に関する比較文化的研究(5.人格)
- 444 KTSAの研究(4) : 日本版改訂について(400 人間形成と人格測定)
- 教材映画「軌跡の考え方」の学習効果 :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- 分数計算のレディネスの研究 : 除数が分数である割算について : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 木工の基本動作の評価に関する研究 : 各科教育法に関する教育心理学的研究IX(職業科)
- 413 成就率、成就値、T-指数の妥当性および信頼度に関する比較研究
- IQの修正公式
- 女子大学生における卒業後キャリア計画に関する調査
- 643 中学生の職業観と性格(19.生活指導・進路指導,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 318, 319 大学生の人格特性に関する研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 8. 人格 (3))
- Valueに関する研究(3) : 職業的価値と職業決定との関係について : 9.相談・不振児
- Valueに関する研究(2) : 大学生における職業的価値について : 9.相談・不振児
- イタリアにおける産業教育の展開 : Convegno nationale sull'istruzione professionaleをめぐって
- 学生生活の適応に関する研究(4) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 臨床検査
- Kahn Test of Symbol Arrangement(KTSA)の研究(1) : 象徴記号の意味づけについて : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 発達I
- 大学生活の適応に関する研究 (2) : 適応尺度とシナリオ・テスト, 文章完成検査との相関ならびにそれらの学生指導への利用 : 適応・人格
- 大学生活の適応に関する研究 (1) : 適応尺度の得点分布と項目分析 : 適応・人格