IQの修正公式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) If the constancy of IQ is understood physiologically, it must mean the constancy of a particular developmental ratio of the individual against the average development of the standardizing group. Namely, we are to read the IQ formula as, [numerical formula] =Developmental ratio of the individual × 100 (2) In case of IQ of young children, the ordinary formula of IQ has a disadvantage, when considered as such. For example, a developmental ratio of a child, whose C. A. is 2, and whose M. A. is 3, accordingly whose IQ is 150, is not 1.5, because we should move the original point of the formula from a birth to a conception, if we wish to get a strict ratio. If we do so, we get the developmental ratio of 1.35 (12×3+10 divided by 12×2+10) instead of 1.5. For maturely born children, the corrected formula of IQ in general, is, [numerical formula] (3) The effect of correction is large for very young children, but negligible for children of more than 10 years old. Tab. 1 and Fig. 1 show errorneous IQs calculated by the ordinary formula in terms of developmental ratio 1.5~0.5 and C. A. 1~10. (the value of k developmental ratio and n C. A. is ((12×n+10)×k-10)/(12×n), and the error is ((12×n+10)×k-10)/(12×n)-k×100) (4) For prematurely born children, the corrected formula is, [numerical formula] (t being the period of pregnancy of the child) For example, IQ of a child whose C. A. is 3, and whose M. A. is 2 years and 10 months, is 100, (12×2+10+10)/(12×3+8), if he is born at 8th month, instead of 94 which is given by the ordinary formula. A few reports on the intelligence of prematurely born children that they had inferior IQ's were reexamined and the data were re-calculated by the correction formula (3). wefound that, in general, they were not inferior, but quite normal. They say that prematurely born children are inferior, when they are very young. But we do not necessary hear this, when they enter into teenages. It seems to us they are evaluated by undue C. A. when young, but their true developmental ratio appear soon or later.
- 日本教育心理学会の論文
- 1954-08-20
著者
関連論文
- 3 学習心理 : d プログラム学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5 教育臨床心理 : a ガイダンス・カウンセリング(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : f 適性(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(331〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- コンピューター利用の教育システムの功罪(シンポジアムIV,シンポジアム)
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- 337 看護婦志望学生における進路決定過程に関する研究(1)(300 学習指導と能力測定)
- 343 中等教育段階における進路指導の研究(II) : 前期中等教育段階における進学適性測定とその進路発達検査との関連について(適性,3.測定・評価)
- 討論の概要(17.教科・教授過程(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- テレビの教育的影響について :日本教育心理学会第2回総会報告 : シンポジウム
- 501 中等教育段階における進路指導の研究 : 進路発達検査の作成とその項目分析(a.ガイダンス・カウンセリング,5.教育臨床心理)
- 教授・学習過程の制御システムの開発に関する研究 (一般研究・試験研究要約)
- 討論の概要(コンピュータ利用の教育システムの功罪)
- プログラム学習と創造性の開発--高等学校化学「化学変化と物理変化」について
- シンポジウム「教育工学の諸問題」 : 教育心理学の立場から
- 325 技能学習のプログラミングについて(1)(d.プログラム学習,3.学習心理)
- 教師の指導とテイーチングマシンの問題(教授・指導過程における教師の役割)
- 513 プログラム学習に関する実験的研究(5教科・指導)
- 632 プログラム学習の学習効果(5)(18.教科・教授過程(4),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 603 プログラム学習に関する実験的研究
- 教材映画「軌跡の考え方」の学習効果 :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- 分数計算のレディネスの研究 : 除数が分数である割算について : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 木工の基本動作の評価に関する研究 : 各科教育法に関する教育心理学的研究IX(職業科)
- 413 成就率、成就値、T-指数の妥当性および信頼度に関する比較研究
- IQの修正公式