保育専攻短大生の保育者効力感に及ぼす教育実習の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to examine the effects of teaching practices in kindergartens and day care nurseries on perceived pre-school teacher-efficacy (PTE) by longitudinal method. In a preliminary study, a PTE scale was administered to 161 junior college students in an early childhood education course in order to examine changes between pre- and post-teaching practices. The results revealed that the subjects were inclined to increase their PTE scores after their teaching practices. In a primary study, a revised PTE scale was administered to 142 junior college students. The main results were as follows : 1)The PTE scale proved to have satisfactory internal consistency. 2)High validity was shown in a correlation of the PTE score with other measures, such as generalized self-efficacy, locus of control, self-evaluation concerning teaching practice and performance scores evaluated by the guidance teacher. 3)The PTE scores increased significantly after the teaching practice. These results showed that the teaching practice experience enhanced the PTE. 4)The perceived "sense of harmony with the kindergarten" concerning teaching practice had an effective relation to the PTE.
- 日本教育心理学会の論文
- 1998-06-30
著者
関連論文
- 247 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち(VI) : 実習経験が進路選択に及ぼす影響について(口頭発表II(保育者の専門職性・養成7))
- 123 保育園におけるリスクマネジメントの取り組み 2 : SHELモデルによる分析(口頭発表I(児童福祉・虐待防止))
- 318 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち (V) : 実習状況を踏まえた実習指導の改善に向けて
- 283 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち(IV)
- 312 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち (III)
- 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち (II)
- 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち (I)
- 072 保育者養成における短大専攻科の意義と課題
- 330 保育所実習における評価の学生指導への活用
- 実習の改善に関する研究(3)
- 実習の改善に関する研究(2)
- 中学生の友人関係場面における目標志向性と抑うつとの関係に介在するメカニズム : ディストレス/ユーストレス生成モデルの検討
- 自己認知と精神的健康の関係
- 大学生における日常的出来事と健康状態の関係 : ポジティプな日常的出来事の影響を中心に
- 資料 日本人におけるポジティブ・イリュージョン現象
- 児童と成人におけるポジティブ・イリュージョン
- PB40 日本人におけるポジティブ・イリュージョン
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- PG15 保育科短大生の保育者効力感について(6)
- 保育専攻短大生の保育者効力感に及ぼす教育実習の影響
- 社会 5-2 保育科短大生の保育者効力感について(3)
- P4043 保育科短大生の保育者効力感について (2)
- 社会4019 保育科短大生の保護者効力感について
- 大学生の親友関係における関係性高揚と精神的健康との関係 : 相互協調的-相互独立的自己観を踏まえた検討
- 動機づけ理論は学校教育にどのように活かされたか--応用研究の体系化と授業実践への貢献の評価 (特集 学校教育と心理学)
- 中学生の友人関係場面における目標志向性とストレス対処方略の関係
- 友人関係場面における目標志向性と抑うつの関係に介在するメカニズムの縦断的検討
- 中学生の友人関係場面における目標志向性と抑うつとの関係
- 子どもの抑うつ研究の概観
- PF47 中学生の友人関係場面における目標志向性 : 尺度作成の試み
- 短大専攻科生(保育専攻)の職業アイデンティティの発達
- PA53 保育専攻短大生の保育職求職活動 (2)
- PG49 保育専攻短大生の保育職求職活動 (1)
- 342 保育科短大卒業生の就業実態について
- 197 保育科短大生の進路選択行動について (7) : 保育職への憧れ、実習経験と進路選択行動
- PD58 子どもにおける完全主義と抑うつ傾向の関係
- PD04 完全主義の親子間伝達
- "自己に求める完全主義"と抑うつ傾向および絶望感との関係
- 完全主義と抑うつ傾向の関係についての研究 : Burnsによる完全主義尺度を用いて
- PD57 ボランティアの動機についての検討
- L7007 幼児の人物画描写に関する基礎的研究
- 幼児における全体的・分析的カテゴリー化様式に及ぼす認知型の影響
- PD076 保育所、幼稚園実習における事前・事後自己認知と保育者効力感(ポスター発表D,研究発表)
- PD23 保育専攻短大生の保育者効力感の変化について(発達,ポスター発表D)
- PD083 大学生における内発的動機づけ傾向の測定に関する研究(2)(ポスター発表D,研究発表)
- PD082 大学生における内発的動機づけ傾向の測定に関する研究(1)(ポスター発表D,研究発表)
- PE77 中学生の援助要請回避理由と学業適応感・教師関係との関連(教授・学習,ポスター発表E)
- 720 幼児のカテゴリー化様式に及ぼす認知スタイルと刺激の影響(学習(4),口頭発表)
- C-9 カテゴリ一般化課題における個人差の影響(学習C)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- L3031 高校生におけるハーディネスとストレスの関係
- 人格1(401〜408)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 認知されたコンピテンス測定尺度(日本語版)の作成
- PG047 大学生の進路意思決定における興味の明確さに関する悩みと探索姿勢との関連
- PE025 両親からのサポートが中学生の物質使用に与える影響(ポスター発表E,研究発表)
- 発達 17-PC11 内発的動機づけ理論における関係性概念の検討
- 援助行動の内発的帰属に及ぼす外発的報酬の効果
- 児童・生徒用成功恐怖測定尺度(FSSC)の作成
- 成功恐怖概念の検討と測定尺度の作成
- 301 保育科短大生の進路選択行動について(5) : 仕事継続意志, M-F特性, 自己, 保育者イメージについての進路別比較
- PF207 保育科短大生の進路選択行動について(3) : 自由記述にみる進路選択過程
- 582 保育科短大生の進路選択行動について(1)(社会B(7),口頭発表)
- 359 保育科短大生の学生生活への適応について(2) : 学業成績, 就職先と保育者, 自己のイメージとの関係
- 552 保育科短大生の学生生活への適応について : 学業成績と満足度との関係(学校と価値観,人格9,口頭発表)
- 128 幼稚園における幼児のクラス内社会測定的地位と行動(2)
- 127 幼稚園における幼児のクラス内社会測定的地位と行動(1)
- PB11 中学生における時間的展望と自尊心との関連(発達,ポスター発表B)
- PD008 大学生における未来展望 : 予期的未来展望と空想的未来展望(ポスター発表D,研究発表)
- PF36 中学生における仲間からの認知と問題行動との関連(発達,ポスター発表F)
- PF14 中学生の問題行動に与えるソーシャルサポートおよび仲間志向性の影響
- 認知的完結欲求 : 情報処理および対人関係性からの検討
- PG03 中学生の問題行動における仲間志向性の役割
- PA30 認知的完結欲求と権威主義・独断主義・曖昧さに対する不耐性との関連
- 認知された夫婦間葛藤が信頼感の形成に与える影響
- 児童の家族画を用いた「母親との愛着」の測定
- PA23 家族画による児童の母親に対する愛着の測定
- 日本語版拒否に対する感受性測定尺度の作成
- 就学前児における非社会的遊びと社会的適応との関連
- PA003 就学前児の非社会的遊びと社会的適応との関連(ポスター発表A,研究発表)
- PC014 幼児の自己制御能力尺度の検討(1) : 注意機能の観点を踏まえて
- PD024 大学生における役割モデルと現在行っている活動および目標との関連
- PG07 児童における拒否に対する感受性(発達,ポスター発表G)
- PD31 幼児の実行機能の発達(発達,ポスター発表D)
- 社会 6-PD2 喫煙理由とたばこ依存傾向の関係
- 児童の原因帰属に及ぼす評価教示の影響 : 利己的帰属の吟味
- 児童の内発的動機づけに及ぼす教師の性格特性およびリーダーシップの影響
- 児童における人物画の大きさと有能感およびホープレスネスとの関係 : 枠づけを用いて
- 「いじめっ子」と「いじめられっ子」の社会的地位とパーソナリティ特性の比較
- 幼児の有能感と社会的受容感の測定
- 632 内発的動機づけに及ぼす外的評価と報酬予期の効果 : 自己評価的動機づけ(SEM)モデルの検討III(教授・学習4,教授・学習)
- 内発的-外発的動機づけ測定尺度の開発
- 児童用社会的望ましさ測定尺度(SDSC)の作成
- 内発的動機づけに及ぼす言語的報酬と物質的報酬の影響の比較
- 幼児における人物画の大きさと有能感および体格の関係 : 枠づけ法を用いて
- 658 質問紙法による児童の課題への動機づけに及ぼす外的報酬の効果の検討 : 自己評価的動機づけ(SEM)理論の提唱(教授・学習6 学習意欲,研究発表)
- 402 Harterの内発的-外発的動機づけ尺度の検討(人格1,研究発表)
- 認知的完結欲求尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- 社会的文脈における学業達成(1) : 友人関係と動機づけ過程(自主シンポジウム8)
- 109 実習の改善に関する研究(2)(口頭発表I,保育者の資質・保育者養成I)