問題解決における典型性効果の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent experiments (Magara, 1989) demonstrated that a high typicality instance (the pig) showed more positive effects than a low typicality instance (the silk worm) on learning from reading materials describing some properties of the livestock. And such results were discussed from the viewpoint of "typicality effect". The purpose of the present paper was to find an explanation to the methodological problem in original researches, and to confirm again "typicality effect". The obtained results failed to come to a proper replication. The original findings might be accounted for by the fact that most subjects are inclined to place high typicality instances rather than low ones in the category concerned in their pre-existing knowledge.
- 日本教育心理学会の論文
- 1992-09-30
著者
関連論文
- PG61 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (4) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG60 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (3) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG59 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (2) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG58 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (1) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- 小学生の動物概念学習における縮小過剰型誤概念の修正に及ぼす境界的事例群の効果
- PA59 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (3) : 縦断的方法を用いて
- PA58 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (2) : 縦断的方法を用いて
- PA57 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (1) : 縦断的方法を用いて
- PG55 運動物体の重さ判断における誤ルール
- 口頭発表 3-2 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(2)
- 口頭発表 3-1 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(1)
- 教授過程 E-3 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(3) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 教授過程 E-2 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(2) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 4枚カード問題における推論ストラテジー選択に及ぼす問題型式の効果
- 726 「4枚カード問題」の解決に及ぼす問題形式の効果(思考過程,学習5,口頭発表)
- 初学者に対する「文脈効果」を応用した読解指導の有効性について : 古文教材を用いて
- 問題解決における典型性効果の再検討
- C-13 短大生の植物生殖概念における誤ルールについて(学習C)
- 教授過程 E-1 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(1) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果 (4) : 小学6年生理科「電流の働き」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(3) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(2) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(1) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 学習 8-8 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(3)
- 学習 8-7 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(2)
- 学習 8-6 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(1)
- 小学生の面積学習に及ぼす誤ルールの影響
- A-12 小学生の面積大小判断におよぼす誤ルールの影響(教授過程A)
- 807 等積問題と等周長問題における面積大小判断の関係(教科I,教授過程1,口頭発表)
- 教科教育に心理学はどこまで迫れるか (2):― 知識の質が無視されていないか ―
- 教科教育に心理学はどこまで迫れるか(3) : 教師の知をいかに繰り込むか(研究委員会企画シンポジウム2)
- PB-105 ルール表象の操作可能性に及ぼす「概念モデル」提示の効果 : 「概念モデル」の具体性に着目して(教授・学習,ポスター発表)
- 教科教育に心理学はどこまで迫れるか(2) : 知識の質が無視されていないか(研究委員会企画シンポジウム2)