373 学習・文化・階層 : その社会的意味(III-7部会 生涯学習)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、何らかの継続的な「学習」活動をおこなう成人の割合は、5〜7割であると報告され、その学習内容も多様なものとなっている状況がある。本発表では、成人の「学習」行動ならびに文化的活動を「文化的慣習行動」の一部であるととらえることにより、人々の文化的行動の基底的条件を実証的データに基づいて明らかにしていくことを目的としている。
- 日本教育社会学会の論文
- 1990-10-06
著者
関連論文
- 子どものスポーツ・芸術活動の規定要因--親から子どもへの文化の相続と社会化格差 (学校外教育活動に関する調査報告書--幼児から高校生のいる家庭を対象に) -- (解説・提言編)
- 格差社会と小・中学受験 : —受験を通じた社会的閉鎖,リスク回避,異質な他者への寛容性—
- 現代家族のしつけと自立性(II-2部会 家族と教育)
- 171 教育と社会移動 : 1985年 SSM調査データの分析を中心に : (1)高学歴化の社会的基盤 : (2)教育機会へのアクセスに関する趨勢分析 : (3)三世代学歴移動の構造(I-7部会 社会移動と教育(1))
- 義務教育後教育体系の政策科学的研究(一般研究 I・3部会 高校教育)
- 義務教育後教育体系に関する基礎的研究(I)(一般研究 I・4部会 教育の機会)
- I 育児教育戦略から問う家族と現代社会(課題研究報告)
- 地位形成にみる文化選抜のジェンダー構造 : メリトクラシーの現在
- 現代日本におけるメリトクラシーの構造 : 1995年SSM調査による学歴達成過程の分析を中心に
- 371 通信制高校が果たす役割の多様化とその課題(III-7部会 生涯教育)
- 定時制高等学校の実態とその今日的課題に関する政策科学的研究
- 定時制・通信制高等学校の再編成に関する実証的研究(その1) : 人口変動と教育改革をめぐる教員の意識(I-6部会 高校教育(1))
- 3.グローバリズムのなかの親の教育選択と意識 : 教育における公共性の揺らぎと階層性(II-5部会 親の教育選択,研究発表II)
- 親の教育戦略の社会学的研究 : 階層性・公共性・プライヴァタイゼーション(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 社会的アイデンティティーとジェンダー : 米国の共働き夫婦の意識について
- 文化定義のジェンダー化に関する研究--言説からみる文化活動への意味付与と性役割意識
- 音楽愛好者の特徴と音楽ジャンルの親近性--音楽の好みと学歴・職業
- 学校世界とスティグマ : 定時制高校における社会的サポートと学校生活への意味付与
- 272 学歴の社会的意味 : 教育達成と職業達成の関連性の再検討(II-7部会 教育と社会移動(1))
- 「階層と教育」研究の動向
- 教育機会の拡大と定時制高校の変容 : 定時制卒業生調査の時系列的分析を中心に(一般研究 III・6部会 教育機会)
- 教育機会の拡大と定時制高校の変容
- 教育機会と定時制高校教育(一般研究 I・3部会 高校教育)
- 教育達成過程における家族の教育戦略 : 文化資本効果と学校外教育投資効果のジェンダー差を中心に
- 学問的誠実性(Academic Integrity)の基準と共同研究の心得 : アメリカの事例にみる学問的倫理
- 階級のハビトウスとしての文化弁別力とその社会的構成 : 文化評価におけるディスタンクシオンの感覚(社会階層と評価システム)
- 山本真理子編『ソーシャルステイタスの社会心理学 : 日米データに見る地位イメージ』
- 学校世界とスティグマ(IV-2部会 学校(3))
- 天野正子・桜井厚 著, 『「モノと女」の戦後史 : 身体性・家庭性・社会性を軸に』, 四六判, 266頁, 2472円, 有信堂
- 文化資本と地位生産的活動(I-3部会 階層文化と教育)
- 社会階層と文化的再生産 (階層・移動研究の展望)
- 宮島喬,藤田英典編『文化と社会-差異化・構造化・再生産』
- 373 学習・文化・階層 : その社会的意味(III-7部会 生涯学習)
- 331 狂言台本の変遷における〈子ども〉の変容・2(III-3部会 子ども・青年)
- 狂言台本の変遷におけるの変容(II-4部会 子ども)
- 323 日本における概念の成立に関する一考察(2) : 「小兒往生」と庶民教化の説教および「子返御教諭」(III-2部会 人間形成)
- 222 日本における概念の成立に関する一考察 : 18世紀浄土真宗における「小兒往生」論争(II-2部会 家族と子ども)
- 「『モノと女』の戦後史--身体性・家庭性・社会性を軸に」天野正子,桜井厚〔含 Reply〕
- しつけと社会階層の関連性に関する分析
- 文化資本の格差と寛容・共存への教育--アメリカからみた日本の教育と文化
- 階層研究における「文化」の位置--階層再生産と文化的再生産のジェンダー構造 (特集 社会学の対象と方法--社会学者は何を行なっているのか)
- 家族の再生産戦略としての文化資本の相続 (特集 文化と家族)