聴覚障害者の記憶における符号化 : 日本語単語とそれに対応する絵と手話を材料にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,聴覚障害者の手話と日本語および絵の記憶過程を明らかにすることを目的として行われた。対象者は,手話と日本語の能力がともに高いGG群,手話の能力が日本語の能力よりも高いGP群,手話の能力が日本語の能力よりも低いPG群,また手話の能力も日本語の能力も低いPP群の合計58人であった。材料は,具体物を表す名詞であり,それらを写像的手話,抽象的手話,絵,日本語で提示した。その後,日本語単語による筆記自由再生を行った。その結果,GG群は写像的手話でも抽象的手話でも日本語のみの符号化に対する優越性が見られ,その効果は絵よりも高かった。GP群は,写像的手話であれ抽象的手話であれ日本語や絵の符号化に対して優越効果を持つこと,PG群は絵の優越効果のみが見られること,PP群はどの条件においても正再生語数が少ないことが分かった。このことから聴覚障害者の手話と日本語の能力の違いにより,双方の記憶過程に違いがあることが示された。
- 日本教育心理学会の論文
- 2004-06-30
著者
関連論文
- 聴覚障害児に対する遠隔指導・支援
- 会話における誤解の理解 : コミュニケーションを円滑にする方法を探る(自主シンポジウムF5)
- 聴覚障害児の読みの過程におけるメタ認知に関する研究動向
- 聴覚障害児の音韻意識に関する研究動向
- 聴覚障害者の記憶における符号化 : 日本語単語とそれに対応する絵と手話を材料にして
- 聾学校高等部生徒の日本語の語彙指導における手話使用の効果
- 聴覚障害者のリハーサル方略 : 文章を記憶する際の最適な活用モードを考える
- 聾学校高等部生徒の手話表現に関する研究--10年前の生徒との比較を通して
- 聴覚障害児の音韻意識に関連する要因
- 聴覚障害児の音韻意識に影響する要因
- 人工内耳を装用した聴覚障害児の音韻意識の発達
- 聴覚障害児の音韻意識の発達
- 聴覚障害児における統語能力とメタ認知 : 文法性判断・修正課題と難易度評定による検討
- 聴覚障害児の学力を考える : 心理学的知見と実践の往還を目指して(自主シンポジウム34,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者の聴覚活用の実態について
- 学齢期に聴力が90dB以下であった聴覚障害者のコミュニケーションの実態について
- 聴覚障害をもつ大学生の社会参加に対する期待感
- 発達障害のある聴覚障害児への教員の印象判断に関する研究 : チェックリスト(文部科学省,2012)との相違から