遷移からみた埋土種子集団の解析II : とくに二次遷移初期のブタクサ群落について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a pioneer stage in the secondary succession the Ambrosia elatior community (Figs. 1,2) is widely distributed in the Kanto District extending up to 1400m above the sea level. The most common main course of the early succession is the Ambrosia→Erigeron→Miscanthus→Pinus→Machilus-, Shiia-stages. The vegetation and the buried-seed population in the soil at the Ambrosia stage in the campus of the Chiba University were studied (Figs. 3,4). The buried-seeds were separated from the soil and litter by the method of using the K_2CO_3 solution as in the previous paper (NUMATA et al. 1964). The floristic composition of the Ambrosia stage is shown in Table 1 where the density/m^2 of Ambrosia is 156 and it is stratified with three modes as the height varies (Fig. 5). Digitaria and Setaria are distributed randomly like Ambrosia, but they are low in height (10〜16cm) under the stratified structure organized by the dominant Ambrosia. The floristic composition of the buried-seed populations in June and December is shown in Table 2. It is noticeable that the composition and the quantities of species in each month are not similar and there is a definite relation satisfying the law of geometrical progression between the number of seed-grains and the rank of species (Fig. 6). Here we discuss the buried-seed population under the concepts of GSP and SSP. The total number of buried-seeds at a time is called the"gross buried-seed population"(GSP) and the total number of seeds produced in one growing season of a seral stage, for instance the Ambrosia stage, is the"seral seed production" (SSP). A phenomenal SSP of the Ambrosia stage is about 16,500/1m^2×1cm soil.
- 日本生態学会の論文
- 1964-12-01
著者
-
沼田 真
Dept. Of Biology Chiba University
-
青木 一子
放射線医学総合研究所養成訓練部
-
沼田 真
千葉大学文理学部植物学教室
-
林 一六
東京教育大学菅平高原生物実験所
関連論文
- 植物群落の遷移にともなう受粉様式の変化
- 茂原八積低層湿原における生態学的研究 : 植生の分布を規制する物理的, 化学的要因
- 等比級數法則の成立條件 : 生物集團の基本構造(第3報)
- メダカの胚および稚魚に対するカドミウムの効果
- 景観生態学(Landscape Ecology/Landschaftsforschung und Okologie ed.by P.Muller & C.Rathjens.Biogeographica Vol.16 Dutch Guilders 100,00/US $ 51.65,224pp., 69 figs., 19 tables, Dr.W.Junk Publ., The Hague, 1979)
- ブナ極相林の再生過程 : II.林内放牧の影響下にあるブナ林の構造
- ハマニンニク植栽堤防から出発した海岸砂丘の遷移
- ブナ極相林の再生過程 : I.ササ型林床をもつブナ林の構造
- 第2回ヨーロッパ生態学シンポジウム
- スギ幼齢造林地の群落とその遷移(I) : 伐採後5年間の下刈区と放置区の経過
- 第2回国際生態学会議に出席して
- E. HEINISCH, H. PAUCKE, H.-D. NAGEL UND D. HANSEN "Agrochemikalien in der Umwelt", VEB Bustav Fischer Velag Jena, 1976, 306ページ, 115図, 135表, 35マルク
- 66. ホテイアオイ(Eichhornia crassipes Mart. Solms)の生態学的研究 : とくに成長について
- ヒノキ幼齢造林地の群落とその遷移 : 伐採後5年間の経過
- 温帯性半自然草原の生態学的研究 : とくに採草地の一次生産に関連して
- 都市環境下における樹木の健康度
- 房総東南部における山地崩壊跡地の植生回復について
- 日高山系幌尻岳における森林の垂直分布
- FRANE E. EGLER : The Way of Science. A Philosophy of Ecology for the Layman. Hafner Publ. Co., New York (1970). 本文145頁, $6.95
- BOGDAN STUGREN : Grundlagen der allgemeinen OKologie. VEB Gustav Fischer Verlag, Jena, 1972. 223頁, 104図, 3表, 20. 90M.
- 環境保全ヘの生態学的接近 : とくに生物指標について
- 東部ネパール, 湿潤ヒマラヤの冷温帯域における落葉広葉樹林について
- メダカの発生にともなう脳下垂体の分泌について(内分泌学)
- 飯岡附近の瀕海植生 : 植物群落の構造に関する研究II
- 作物と雑草との競争III : 雑草の許容限界に及ぼすオカボの種間密度効果
- 作物と雑草との競争II : オカボの播種期と雑草害との関係
- 菅平地方における植物遷移の研究(2)
- W. Kuhnelt : Grundriss der Okologie. Mit besonderer Berucksichtigung der Tierwelt. VEB Gustav Fischer Verlag, Jena 1970,DM. 28
- Ecology of Pioneer Species of early stages of Secondary succession I.
- 植物群落の遷移に関する理論的考察
- 異種植物間競争に関する理論的考察
- Monks Wood Technical MeetingとIBP総会におけるCT Sectional Committeeについて
- 草地の状態診断に関する研究 II : 種類組成による診断
- 植生モノグラフの第1巻 Rudiger KNAPP : Die Vegetation von Nord- und Mittel-amerika und der Hawaii-Inseln. Gustav Fischer Verlag, Stuttgart(1965)について
- 草地の状態診断に関する研究 I : 生活型組成による診断
- 雑草名対照表
- 東ネパールの雑草植生
- 遷移からみた埋土種子集団の解析II : とくに二次遷移初期のブタクサ群落について
- 遷移からみた埋土種子集団の解析I
- 雑草群落の生態学的研究
- 28. 雑草群落の遷移とその指標的意義
- 1. 雑草群落の生態学的研究
- 竹林の生態学
- マダケ林における水分経済 : 竹林の生態学的研究(第9報)
- 54.本邦草地の遷移系列(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 人工草地の群落構造と遷移I
- 食塩水飼育メダカのプロラクチン様ホルモン分泌細胞
- X線被照射キンギョの造血器管の細胞数と分裂頻度の変化に及ぼす温度の影響(形態・内分泌)
- キンギョの頭腎内造血組織におよぼすX線照射の影響(実験形態)
- キンギョの頭腎内にある造血組織におよぼすX線全身照射の影響
- 植物群落の形成過程に関する実験I : 二次遷移の初期段階の解析III
- わが国における草本群落の二次遷移