鈴鹿山系霊仙山生息のニホンザルの個体群動態 I.概観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Population dynamics of the regional population of the Japanese macaques at Ryozenyama were studied from the point of view of demography. Most males, perhaps all, left their original troop, mainly between 4 and 6 years old. Sexual interaction with females of the troop was maintained by males who came from outside the troop. Even females with her offspring occasionally left the troop and some of them may have delivered the young outside the troop. If this is comomn among the Japanese macaques, the population dynamics of its regional population is more complicated than expected.
- 1974-03-30
著者
-
杉山 幸丸
京都大学霊長類研究所
-
大沢 秀行
京都大学霊長類研究所
-
大澤 秀行
京都大学霊長類研究所
-
杉山 幸丸
京都大学
-
Ohsawa H
Primate Research Institute Kyoto University
-
Hideyuki Ohsawa
Primate Research Institute Kyoto University
-
Ohsawa Hideyuki
Primate Research Institute Kyoto University
関連論文
- ヒューマンミメティック技術を考える(人間をまねる : ヒューマンミメティック最前線)
- ニホンザルの食性研究の公表実態と,基礎資料の受け皿としての『霊長類研究』
- ボッソウ・ニンバの野生チンパンジー : 2003年の流行病による大量死と「緑の回廊」計画
- 学生による授業評価の方法論的考察 : 東海学園大学人文学部における2002年度秋学期の結果から
- 和歌山県におけるニホンザルとタイワンザルの交雑に関する遺伝学的分析
- 東南アジアにおけるマカクの分布と生息実態に関する調査・研究の現状
- 霊長類学における今西錦司
- 餌付けニホンザルの個体数調整
- 鈴鹿山系霊仙山生息のニホンザルの個体群動態 I.概観
- タイ国における5種マカクの分布と現状に関する調査の予備的報告
- 類人猿リハビリテーション計画の問題
- 21世紀の霊長類学-どこへ行く 生態・社会・行動研究-
- 調査実施国の大学教育に寄与しよう
- 学会機関誌の編集方針についての提言
- 動物行動からのコミュニケーション論(コミュニケーションの本質に迫る-動物行動学、分子生物学、脳科学、ロボット工学からのアプローチ-,シンポジウムI,組織委員会企画)
- 共生思想とは何か : 仏教論の一章として
- 種内子殺し要因論再考--「種の繁栄のため」仮説は実在か
- チンパンジーと人間における分散する性について
- 研究とは何をすることか : 人文学部開設にあたって
- アフリカの僻地に暮らす--村の生活と思考 (第十二回公開講座 『人を知る』 講演抄録)
- ギニア共和国・ボッソウにおけるチンパンジー研究小史
- 餌づけザルの個体数調整と避妊措置
- 霊長類の昆虫食
- 日本からも運営に参加を
- 第16回大会の準備が進んでいる
- 動物の道具使用と人類文化発生の条件
- 霊長類の子殺し要因論をめぐって (進化における個体の繁殖戦略)
- 高崎山に生息する餌づけニホンザル個体群の動態と管理
- ニホンザルの食性研究の公表実態と, 基礎資料の受け皿としての『霊長類研究』
- 標的論文および趣旨説明に対するコメント
- 西アフリカ生息チンパンジ-の行動と生態
- 野生チンパンジ-の道具使用と利き手の発達 (霊長類研究最近の成果)
- 霊長類社会の多様性を適応の観点から考える〔含 コメント〕
- チンパンジ-の輸入と動物実験研究(話題)
- 学問を進める気概 (私をかりたてたもの)
- 「子殺しの行動学--霊長類社会の維持機構をさぐる」--増井氏の批判(〔本誌〕12巻1号)に答える
- 今西提言に応えて
- 黒田末寿著『ピグミーチンパンジー. 未知の類人猿』ちくまぶっくす40 234ページ. 1982年 950円
- 霊長類社会の多様性とその進化
- Life-history parameters of a wild group of West African patas monkeys (Erythrocebus patas patas)
- 弱小私立大学論……いま何をすべきか
- Long-term study of the social dynamics of patas monkeys (Erythrocebus patas) : group male supplanting and changes to the multi-male situation
- Transfer of Group Members in Plain Zebras (Equus burchelli) in Relation to Social Organization
- 群淘汰説を覆すサル学の確立 (特集 生態学から考える)
- ギニアの大学教育に参加する
- ワンバ・ボノボの道具使用
- コメント (特集 社会の学としての霊長類学--『他者』としての他個体と『社会的な複雑さ』) -- (標的論文および趣旨説明に対するコメント)
- アフリカの持続的発展と人間開発
- 私の生き方(356)「子殺しの行動学」以後--霊長類学者が語るサルとヒトの生き方 日本霊長類学会会長 杉山幸丸
- 野生ニホンザルの採食する木本植物以外の食物
- 「絶滅の危機にある大型類人猿に関する要望」について
- 社会構造分野(II 研究所の概要)
- 社会構造分野(II 研究所の概要)
- 社会構造分野(II.研究所の概要)
- 社会構造分野(II.研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(II 研究所の概要)
- 社会構造分野(II 研究所の概要)
- 社会構造分野(II.研究所の概要)
- 社会構造分野(II.研究所の概要)
- 社会構造分野(II 研究所の概要)
- 台湾におけるサル事情
- ニホンザルの食物選択と採食兢合に関する研究(VI 共同利用研究 2.研究成果)
- 社会構造分野(II 研究所の概要)
- 社会構造分野(I 研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(I 研究所の概要)
- 社会構造分野(II 研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(II 研究所の概要)
- 社会構造分野(I 研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(I 研究所の概要)
- 社会構造分野(I 研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(I 研究所の概要)
- 社会研究部門(I 研究所の概要)
- ニホンザル野外観察施設(II 研究所の概要)
- 霊長類学の発展に餌付けが果たした役割
- 『霊長類研究』の研究
- From the author
- The Present State and Conservation of Bossou Chimpanzees
- On the Start and Background of the Primate Society of Japan