継次処理過程に困難を示す症例の音声言語及び文字言語について (言語指導とK-ABC)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1995-08-31
著者
関連論文
- 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題 : 高等教育段階の軽度発達障害のある学生の支援に関する研究課題(障害部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 自閉症教育における指導のポイント : 海外の4つの自閉症指導プログラムの比較検討から (自閉症のある子どもの教育課程研究)
- 高等教育機関における発達障害のある学生に対する支援の現状
- 自閉症の児童生徒に対する指導内容・方法に関する検討 : 知的障害養護学校における自閉症の教育に関する全国実態調査より
- 個別の指導計画の作成における課題と教師支援の検討 : 教師を対象とした調査結果から
- 軽度発達障害のある生徒に対する後期中等教育段階の教育的支援に関する調査研究
- 精神遅滞児における空間的位置記憶の自動的符号化に関する検討 : 記憶過程と個体間差要因について
- 精神遅滞児における空間的位置の記憶 : 自動的符号化との関連による
- 「読み」の基礎学習を促進するコンピュータ教材 : ハンディをもつ学習者へのアプローチを通して「読み」を考える
- 継次処理過程に困難を示す症例の音声言語及び文字言語について (言語指導とK-ABC)
- 1024 重度精神遅滞児に対するフィットネスクラブの試み(3) : 「健康教室」の効果(障害(5),口頭発表)
- 1023 重度精神遅滞児に対するフィットネスクラブの試み(2) : 「エアロビクス教室」に関する検討(障害(5),口頭発表)
- 1022 重度精神遅滞児に対するフィットネスクラブの試み(1) : アセスメントとシステムの検討(障害(5),口頭発表)
- 現職教員の研修システムをいかに構築するか(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)