若年労働市場の組織化と学校
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The rapidly increasing number of unemployed youths has now become a most common phenomenon in many western capitalist countries. In Japan, however, there is no visible increase in the rate of youth unemployment, because in Japanese labor markets the number of so-called "first job seekers" is very small. On the other hand Japanese unemployed youths remain without jobs for a longer period than their western counterparts (especially U.S.A.). Thus we can presume that the Japanese youth labor markets are structurely organized not to discharge the employed and also not to charge the unemployed from the outside. This sort of structure is known as the institution of "collective employment" of school leavers. Because this institution minimizes the "gap" between schools and work, business companies can meet their demands for labor, and school leavers can also avoid the risk to be unemployed. But for companies, it would be better to recruit workers whoes productivity has already been tested through previous job experiences. How do companies measure the productivity of school leavers without job experience? Japanese companies (especially big ones) resolve this dilemma through organizing the youth labor markets in the dual (outer/inner) dimensions. First, the "outer" organization is the segmentation of the labor market rigidly combined with educational attainments of school leavers. Secondly, the "inner" organization is the organization of the career education system in schools (especially high-schools) based on a kind of hierarchy of schools. By this way business companies can shift the responsibility for measuring the productivity of their new conscripts to schools.
- 日本教育社会学会の論文
- 1983-10-20
著者
関連論文
- 高い才能を有する児童・生徒の実態に関する調査研究(教育の方法)
- ITが拓く学びの世界 : 学力を高め教養を深めるために(シンポジウム報告)
- 学習者主体の教材作りへの接近 : テレビ・ラジオ,印刷教材の比較研究IV(第1セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 大衆化大学の研究(III-5部会 高等教育(2))
- I 学校教育と初期キャリア形成
- 放送教材等評価項目に関する基礎的分析(1) : 1986年度『放送大学放送教材に関する調査』及び1987年度『放送大学教材についての学生調査』に基づいて
- 大学入試と人材育成 : 進学適性検査高得点調査を手がかりに
- 専修学校進学の実態と進学者の動向 : K高校卒業生の追跡(III-1部会 高等教育(III))
- 受講者10万人 世界で有数、日本最大の大学「放送大学」--麻生誠・岩永雅也
- 多様化するメディアと教養 (教養の解体と再構築)
- 北澤毅・古賀正義[編著], 『〈社会〉を読み解く技法 : 質的調査法への招待』, A5判, 214頁, 2,600円 (税別), 福村出版
- 遠隔高等教育におけるコース評価の試み
- 多文化国家インドネシアの教育システムと公開大学
- 米短期大学とその学生募集戦略の変容
- 153 大学教員の在外研修経験に関する研究(I-5部会 大学と研究)
- 431 戦後高等教育政策の展開と教育社会学研究 : 人的能力政策および私学政策を事例として(課題研究III 『教育と社会的公正(II)』 : 現代高等教育における公正問題)
- III 教育と社会的公正
- 成人教育機関としての放送大学の現状と問題点 (生涯学習論と学校教育)
- 新時代への賭け : 放送大学の現状と課題
- 新規学卒労働市場の構造に関する実証的研究
- 若年労働市場の組織化と学校
- 昭和63年度放送利用の大学公開講座の受講生に対するアンケート(各大学共通分)調査結果(III 調査研究,昭和63年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 大森不二雄[編著], 『IT時代の教育プロ養成戦略-日本初のeラーニング専門家養成ネット大学院の挑戦-』, A5判, 255頁, 本体2,600円, 東信堂, 2008年3月刊