中国青年の自己認知
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 心理科学研究会の論文
- 2005-09-30
著者
関連論文
- 非行的態度の抑制要因に関する研究(I)
- 親子関係と青少年の非行的態度 : 沖縄県の中高生に対する実態調査から
- 「子ども」 : 比較文化研究からみた日本の子ども
- 文化・自我・所有 : 日中文化比較から
- 中国青年の自己認知
- 恥意識に関する文化比較および世代間比較
- 日中大学生の心理的不安に関する比較研究
- 親子関係,友人関係と自我同一性の関連に関する日中青年の比較研究
- マスコミのキャンペーンに対する受け手の反応 : よど号乗取り事件報道の場合
- 304 集団関係と自体像 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 6. 人格 (1))
- 親子関係と青少年の非行的態度II : 親子双方の視点から
- 教育心理学研究と心理学者の社会的責任
- 青年の自己像形成に現れる「内面の他者」の効力 : SD法による学生の自己像調査(99年9月)の結果から
- 大学生の平和意識--「セビリア声明」との関連
- 解説「意識を研究するんだったら、意識を揺り動かしながらやらなければ駄目だと思いますね。」 : 乾 孝を読む(乾心理学から学ぶ)
- 戦争と人間性に関する日本人大学生の意識調査 : 社会ダーウィニズム的信念の実態と戦争防止への態度の関連
- 人格発達の危機への接近 : 自己像研究の立場から(人格発達の危機)
- 心理学における実践性と科学性について(心理学における実践性と科学性I)
- 平和の心理学と"本能論"
- 503 テレビ・マンガとこども(12.社会・文化(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 社会 D-6 親子間の心理的距離と愛他的に関する国際比較
- 愛他性の構造に関する国際比較研究 : 米国、中国、韓国、トルコ、日本の中学・高校生を対象として
- アフタヌーン・レクチャー
- 青年分科会
- 自我意識の形成における集団の位置づけ, 役割(全体シンポ「主体の変革と集団」)