社会 D-6 親子間の心理的距離と愛他的に関する国際比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1998-07-18
著者
-
石井 隆之
川村学園女子大学心理学科:精神技術研究所
-
中里 至正
東洋大学
-
松井 洋
川村学園女子大学
-
石井 隆之
日本・精神技術研究所
-
中里 至正
東洋大学文学部
-
瀬尾 直久
青山学院大学文学部教育学科非常勤
-
瀬尾 直久
青山学院大学
関連論文
- 子どもの恥感情は非行を抑制するか(第14回 日本パーソナリティ心理学会,学会発表抄録 2005年度)
- P6-6 子どもの恥感情は非行を抑制するか
- P6-5 恥意識と道徳意識の関係
- P6-4 親子の心理的距離と恥意識の関係
- P6-3 恥意識の構造
- 非行的態度の抑制要因に関する研究(I)
- 親子関係と青少年の非行的態度 : 沖縄県の中高生に対する実態調査から
- 「子ども」 : 比較文化研究からみた日本の子ども
- 中国青年の自己認知
- 子どもの意識・態度の形成因としての親子関係に関する研究 : 「親密さ」および「恐さと干渉」の影響を中心に(第16回大会 日本パーソナリティ心理学会,学会発表抄録 2007年度)
- A-34 子どもの意識・態度の形成因としての親子関係に関する研究 : 「親密さ」および「恐さと干渉」の影響を中心に
- 恥意識に関する文化比較および世代間比較
- 親子関係と青少年の非行的態度II : 親子双方の視点から
- 291 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本版開発に関する研究 : 4.PAPI日本版の妥当性について(性役割,発達11)
- 290 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本語開発に関する研究」 : 3.PAPIの日英比較(性役割,発達11)
- 289 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本版開発に関する研究」 : 2.日本版標準化研究の結果(性役割,発達11)
- 288 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本版開発に関する研究」 : 1.PAPIの構成ととその特色(性役割,発達11)
- PD233 愛他行動と課題達成行動の関連性 (その2)
- 541 愛他行動と課題達成行動の関連性(社会A(9),口頭発表)
- 共感性の発達に関する研究--シチュエ-ションテストによる共感性の質的変容過程の検討
- 視点操作が愛他行為の観察学習に及ぼす効果
- 3A-12 愛他行動と共感性との関連について(その3)(発達3A)
- 538 愛他行動と共感性の関連について(その2)(社会的共感,社会5)
- 227 愛他行動と共感性との関連について(発達3,発達)
- 児童の「思いやり行動」の形成と発達
- 適性検査作成過程での解析手法の検討-2-看護婦適性検査を素材として
- 適性検査における適否判断の妥当性について : 看護婦適性検査を素材として
- 適性検査作成過程での解析手法の検討-1-看護婦適性検査を素材として
- 観察学習の効果に及ぼす個体的諸条件の研究(1)(2)(3)
- 観察学習に関連する諸強化の機能 : 道徳性の形成を中心として
- 社会 D-6 親子間の心理的距離と愛他的に関する国際比較
- 愛他性の構造に関する国際比較研究 : 米国、中国、韓国、トルコ、日本の中学・高校生を対象として
- 社会的迷惑行為に関する研究
- 視覚的情報保存(VIS)に関する諸研究の検討
- 非行的態度の抑制因に関する社会心理学的研究
- テーマ:異質な日本の若者たち--非行的態度との関連で (日本犯罪心理学会第37回大会 発表論文集) -- (ラウンドテーブル・ディスカッション)