愛他性の構造に関する国際比較研究 : 米国、中国、韓国、トルコ、日本の中学・高校生を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There were three main purposes of this study. Those are 1) to clarify structure of altruistic attitudes, 2) to compare the levels of altruism, and 3) to compare the reasons of altruistic behavior among countries. In order to measure altruistic attitudes, we prepared eight situations in the form of a questionnaire. Total number of subjects was 5,134 junior and high school students in U.S.A., China, Korea, Turkey, and Japan. The results are summarized as follows: 1) Factor analysis indicated that structure of altruistic attitudes was almost the same among countries except for the Chinese youths. 2) Regardless of the situations, Chinese male students had a tendency to help others only when they were acquaintances. 3) As for the reasons for the altruistic behavior, Japanese youths considered that emotional reasons were more important than rational reasons, whereas the youths in other countries emphasized the importance of rational reasons. 4) With these results, we concluded that altruistic attitudes were considerably different from country to country.
- 日本社会心理学会の論文
- 1998-03-02
著者
関連論文
- 子どもの恥感情は非行を抑制するか(第14回 日本パーソナリティ心理学会,学会発表抄録 2005年度)
- P6-6 子どもの恥感情は非行を抑制するか
- P6-5 恥意識と道徳意識の関係
- P6-4 親子の心理的距離と恥意識の関係
- P6-3 恥意識の構造
- 非行的態度の抑制要因に関する研究(I)
- 親子関係と青少年の非行的態度 : 沖縄県の中高生に対する実態調査から
- 「子ども」 : 比較文化研究からみた日本の子ども
- 中国青年の自己認知
- 子どもの意識・態度の形成因としての親子関係に関する研究 : 「親密さ」および「恐さと干渉」の影響を中心に(第16回大会 日本パーソナリティ心理学会,学会発表抄録 2007年度)
- A-34 子どもの意識・態度の形成因としての親子関係に関する研究 : 「親密さ」および「恐さと干渉」の影響を中心に
- 恥意識に関する文化比較および世代間比較
- 親子関係と青少年の非行的態度II : 親子双方の視点から
- 291 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本版開発に関する研究 : 4.PAPI日本版の妥当性について(性役割,発達11)
- 290 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本語開発に関する研究」 : 3.PAPIの日英比較(性役割,発達11)
- 289 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本版開発に関する研究」 : 2.日本版標準化研究の結果(性役割,発達11)
- 288 「PAPI(自己認知と役割遂行テスト)日本版開発に関する研究」 : 1.PAPIの構成ととその特色(性役割,発達11)
- PD233 愛他行動と課題達成行動の関連性 (その2)
- 541 愛他行動と課題達成行動の関連性(社会A(9),口頭発表)
- 共感性の発達に関する研究--シチュエ-ションテストによる共感性の質的変容過程の検討
- 視点操作が愛他行為の観察学習に及ぼす効果
- 3A-12 愛他行動と共感性との関連について(その3)(発達3A)
- 538 愛他行動と共感性の関連について(その2)(社会的共感,社会5)
- 227 愛他行動と共感性との関連について(発達3,発達)
- 児童の「思いやり行動」の形成と発達
- 適性検査作成過程での解析手法の検討-2-看護婦適性検査を素材として
- 適性検査における適否判断の妥当性について : 看護婦適性検査を素材として
- 適性検査作成過程での解析手法の検討-1-看護婦適性検査を素材として
- 観察学習の効果に及ぼす個体的諸条件の研究(1)(2)(3)
- 観察学習に関連する諸強化の機能 : 道徳性の形成を中心として
- 社会 D-6 親子間の心理的距離と愛他的に関する国際比較
- 愛他性の構造に関する国際比較研究 : 米国、中国、韓国、トルコ、日本の中学・高校生を対象として
- 社会的迷惑行為に関する研究
- 非行的態度の抑制因に関する社会心理学的研究
- テーマ:異質な日本の若者たち--非行的態度との関連で (日本犯罪心理学会第37回大会 発表論文集) -- (ラウンドテーブル・ディスカッション)