ワールドデジタルシティ : 社会を映す鏡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、世界中で構築されている地域情報空間を概観することである。世界中を包括する情報ネットワーク上に作られる仮想空間であっても、地域情報空間は一つとして同じ形態ではありえない。現実の社会を反映し、構築の主体となる組織、構築手法、提供サービスなど各地域情報空間の特徴は大きく異なる。1990年代初期に北米に始まったコミュニティネットワークは、物理的な都市と情報ネットワーク上の仮想空間を結ぶことで地域活動の活性化を目指していた。時期を同じくして、ヨーロッパでは都市のメタファ用いた情報空間であるデジタルシティが構築された。東アジアでは最新技術を用いた都市の情報化の動きが誕生した。1990年代の中盤には、固有の特徴を持つ地域主体の情報化の流れとは別に、大企業による商業目的の都市情報空間が構築されるようになり、単一の枠組みで安定した地域情報の収集・提供が行われるようになった。企業による都市情報空間は、地域主体の地域情報空間とは異なり、一見、同質な印象を与えている。近年の傾向としては、北米・ヨーロッパ・東アジアにおける地域情報空間は相互に影響を与え、一部地域に特徴的だった傾向が、別の地域でも見られるようになってきたり、情報弱者と呼ばれる国々にも波及してきたりと、新たな動きが生まれている。
- 2005-03-31
著者
関連論文
- サービス指向集合知のための制度設計(知識の共有,情報爆発論文)
- 4 フィールド情報学(新しい○○情報学)
- 社会心理学実験のための仮想空間環境(ネットワークサービスと基礎)(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- 近未来チャレンジ卒業記念パネルディスカッション(アーティクル)
- 近未来チャレンジ卒業記念パネルディスカッション
- 国際会議ICMAS96における出会いの支援実験
- D-5-4 言語グリッドにおけるコミュニティ辞書の役割(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- Linked Dataから潜在的な関係を探すためのクエリグラフパターン最適化
- 市場モデルによるボランティアサービスのQoS制御(サービス運用・管理,「Webサービス・クラウド」及び一般)
- サイバー・シティ計画
- 携帯端末による国際会議支援 : ICMAS96 Mobile Assistant Project
- 第21回中小路久美代氏インタビュー「ナレッジインタラクション研究でフロンティアを切り開く」(学生フォーラム)
- E-040 Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- O-004 サービス指向集合知のための複合サービス制御フレームワーク(O分野:情報システム,一般論文)
- マルチエージェントモデルに基づく分散資源割当 : ATM網における帯域割当
- 4 インタラクションを投影するデジタルシティ(I 巻頭論文,投影のフロンティア)
- (9)異文化協調作業における共有理解構築の機会としてのコミュニケーションエラー現象の利用(コミュニティコラボレーション)
- アジアにおける異文化コラボレーション実験2002 : 機械翻訳を介したソフトウェア開発
- 重み付き実時間探索
- ディジタルシティにおける危機管理シミュレーション(「マルチエージェントシミュレーションの社会システムへの応用特集号」)
- ワールドデジタルシティ : 社会を映す鏡
- e-調達基盤のための生産仕様のセマンティクスとその調整メカニズムの考察
- 第20回 金出武雄氏インタビュー「素人のような広い視野での問題設定と玄人としての問題解決の能力」(学生フォーラム)
- 言語グリッドToolbox : 多言語コミュニケーション支援ツールのための開発フレームワーク(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- プロトコル分析に基づくWikipedia協働翻訳の制御(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 機械翻訳選択のためのサービス品質評価手法(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- サービス指向集合知のためのサービスグリッドアーキテクチャ(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 人間 - ロボット間相互作用にかかわる心理学的評価
- 市場指向分散資源割当て : 非模索過程によるアプローチ
- 待ち行列を用いた契約ネットプロトコルの定量的評価
- ネットワークゲームに基づく参加型シミュレーション環境の構築
- 言語グリッド : サービス指向の多言語基盤(Webサービス,異文化コラボレーション論文)
- 非母語で多人数音声会議に参加することの難しさについて(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援(CSCW,グループウェア,異文化コラボレーション論文)
- 評判に基づく言語サービスの選択(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- クラウドソーシングサービスとWebサービスの連携によるQoS向上(「クラウドソーシング」及び一般)
- 参加型シミュレーション(参加型アプローチの展開)
- 多言語知識コミュニケーションの分析と改善
- 仮説推論を用いた言語サービスの選択(ネットワーク応用,インターネット技術とその応用論文)
- RJ-007 多言語知識コミュニケーションのモデル化(HCIと自然言語処理,J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ボランティアクラウドにおける市場指向のQoS割当て
- サービス連携時の文脈を用いたピボット翻訳の品質改善(データ工学,Web情報システム,ヒューマンコミュニケーション〜価値ある生活環境構築のための情報技術〜論文)
- マルチエージェントシミュレーションを用いた社会システムのプロトコル設計(エージェント応用,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 日本人のカンファレンスコール参加を楽にする手法の提案(言語グリッドと異文化コラボレーション)