第3回国際モンスーンワークショップ(IWM-III)参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-09-30
著者
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
高橋 洋
名古屋大学
-
梶川 義幸
名古屋大学
-
井上 知栄
東京大学
-
梶川 義幸
名古屋大学:(現)ハワイ大学
-
高橋 洋
Frcgc Jamstec
-
高橋 洋
Jamstec
-
松本 淳
東京大学・理
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- P368 東南アジア地域における降水極値の長期変化傾向
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- C168 温暖化気候において極端に発達する台風の雲解像シミュレーション(台風)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- 1991年梅雨期の中国淮河流域における水蒸気収支解析
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- ライダとレーダによる冬季下層大気境界層の降水粒子の可視化(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- P128 海大陸域における赤道越え北風サージと降水量の季節内変動(ポスターセッション)
- B301 梅雨期に東アジアで観測された降水セルの統計的特徴(降水システムI)
- P317 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その2:雲解像モデルCReSSを用いた解析結果
- P316 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その1:マルチパラメータレーダを用いた解析結果
- D103 降水セルの発達段階を客観的に判別するアルゴリズムの開発(観測手法)
- P171 降水セルの3次元検出アルゴリズムの開発
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- 第3回国際モンスーンワークショップ(IWM-III)参加報告
- P405 降水システムの盛衰に対応した雲物理量の確率密度分布の変化 : 雲解像モデルの結果を用いた解析
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- 台風のスパイラルバンドの形成における冷たい雨のプロセスの効果
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX特別集中観測からの10年
- A154 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX IOPからの10年(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- 冬季雷をもたらす積雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測(その2) : 2001年12月22-26日
- P137 太平洋高気圧下の大気境界層の構造に関する数値シミュレーション
- P390 固体降水粒子の地上観測結果を用いたマルチパラメータレーダーで得られる偏波パラメータの検討(ポスター・セッション)
- P318 2008年9月2〜3日に岐阜県西部に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : Xバンドマルチパラメータレーダによるデュアルドップラー解析の結果(ポスター・セッション)
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- 41631 吹き抜けを持つ戸建住宅におけるシーリングファンの室内温熱環境改善効果に関する研究 : その1 ファン気流および室内空気撹拌効果の把握と予測(実測評価,環境工学II)
- 41632 吹き抜けを持つ戸建住宅におけるシーリングファンの室内温熱環境改善効果に関する研究 : その2 夏期実測による室内温熱環境の把握(実測評価,環境工学II)
- B104 中部ベトナム降水の発生に及ぼす熱帯擾乱と冬季アジアモンスーンの影響(気候システムI,口頭発表)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- A464 GCM格子スケールでの総水量の確率密度分布 : 雲解像モデルの結果を用いた解析(気候システムII)
- P122 中国淮河中流域における地表面熱収支と大気境界層構造に関する研究
- P365 中国安徽省・寿県における大気境界層観測 : 熱収支インバランスに関する検討
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- 5.「亜熱帯・熱帯東アジアの降水活動と陸面過程」(2002年度春季大会専門分科会報告)
- 亜熱帯・熱帯東アジアの降水活動と陸面過程(専門分科会の概要紹介)
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- P202 モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- 5772 アルヴァ・アールトの住宅作品における建物による囲みと設えからみた屋外住空間の性格(外部空間の計画,建築計画II)
- P344 赤道越え北風サージ発生時のジャワ島周辺における日周期降水活動(ポスター・セッション)
- P125 熱帯海洋上の大気境界層内の鉛直循環に関する数値シミュレーション
- 中国東部における積乱雲群出現の日変化と総観場の解析(1979年6〜8月)
- 3. 東アジア乾燥地域周辺の水循環
- P306 南西諸島で梅雨期に観測された降水セルの特徴
- C157 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程(降水システムII)
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- 梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
- インドシナ半島におけるモンスーンオンセット前の対流活動
- モンスーンオンセット : グローバルな様相とインドシナ半島の特性
- バングラデシュにおける夏季モンスーン期の降水の季節内変動
- タイ内陸部における雨季のオンセットのメカニズム
- P261 エアロゾンデで観測された亜熱帯高気圧下での大気境界層の構造
- 華南における5月中旬の降水量変動とモンスーン
- 1998年HUBEX-IFO年における大陸上の梅雨前線の振舞い
- GAME IOP期間のアジアモンスーン域の大規模場の概況(速報)
- 日本における豪雨の分布と経年変化(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- P134 関東地方における暖候季の強雨の出現頻度経年変化
- A107 関東地方における夏季対流性降雨の降雨強度の経年変化(気候システムI)
- ネパールにおけるモンスーン季の降水の地域特性
- 1997/98エル・ニーニョに関係したインド洋上の東西非対称偏差の誘発過程
- 降水量の季節推移パターンからみた日本の気候区分
- P314 インドシナ半島の降水の季節内変動 : 30-60日変動と10-20日変動の卓越性
- 近年19年間(1979-1997)における秋雨前線の季節内変動と経年変化について
- 東アジアにおける秋雨前線の経年変動とその推移について
- 長江・淮河流域における梅雨期降水量の年々変動と1991年の大雨
- 長江・淮河流域における梅雨期の降水量 年々変動と1991年の大雨
- 「モンス-ンに関する国際シンポジウム」に参加して
- インドシナ半島におけるモンスーンのオンセット
- タイ ・ カンボジアにおける雨季のオンセット
- 二重偏波レーダで観測された降雪雲のコアの構造と落雷位置の関係
- 大学に戻るという選択肢(PartII)
- ガンジス・ブラマプトラ川流域における気候変動の稲作への影響
- バングラデシュにおける稲の生産変動と洪水
- 2.世界における最近の降水現象の特徴(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
- バングラデシュを対象とした地形・地質研究
- 華南における夏の雨季開始期の降水量変動
- はじめに(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- 赤道対称および非対称OLRデータによるモンスーンの南北両半球間季節移動
- OLRの赤道対称成分による熱帯における対流活動の年変化
- 西部北太平洋(WNPN)と東南アジア(SEAM)における夏のモンスーンの比較
- 大規模網状砂床河川の流路形状変化 : GISとリモートセンシングによるバングラデシュ, ブラマプトラ川の研究
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- A303 過去100年間の西部北太平洋域の台風経路の変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B155 中部ベトナムの持続的豪雨に及ぼす季節内変動の影響(熱帯大気,一般口頭発表)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説