28.健常人の視覚および聴覚の言語性, 非言語性P300の検討(電気生理II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1996-12-18
著者
-
伊藤 多枝子
柳川リハビリテーション病院・学院 リハビリテーション科
-
音成 龍司
音成クリニック
-
野口 ゆかり
音成神経内科・内科クリニック
-
音成 龍司
柳川リハ病院
-
高野 孝太
熊本大学工学部電気情報工学科
-
和田 泉
熊本大学工学部電気情報工学科
-
伊藤 多枝子
柳川リハ病院
-
野口 ゆかり
柳川リハ病院
-
村山 伸樹
熊本大工学部
-
和田 泉
熊本大工学部
-
伊賀崎 伴彦
熊本大工学部
-
高野 孝太
熊本大工学部
関連論文
- 事象関連電位を用いた記憶に関する基礎的研究
- ウインク(ipsilateral eye opening & contralateral eye ciosing)を呈した前頭葉てんかんの1例(発作症状・他)
- K-13 Ipsilateral Eye Opening or Contralateral Eye Closingを呈した前頭葉てんかんの1例
- 時計誘導法による歩行開始時の運動関連脳電位
- 多チャンネル脳波を用いた人工ニューラルネットワークによるてんかん波自動検出
- 脳損傷に対する認知リハビリテーションとしての, P300 Biofeedback Therapyの提唱
- 2.高次脳機能障害に対するリハビリとしてのP300 Feedback Therapy (P3FT)の開発 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(脳波)
- 脳波を利用した意思伝達のための呈示画像数の比較
- 多チャンネル脳波を用いた人工ニューラルネットワークによるてんかん波自動検出
- E-5 抗てんかん剤の増減が棘波の出現頻度におよぼす影響について
- 19. Aud. & Visual P300による半側空間無視患者の客観的評価 : 高次機能-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 聴覚情報認知と事象関連電位(P300)に関する基礎的研究
- 視覚情報認知と事象関連電位(P300)
- 1D-12 側頭葉てんかんにおける前側頭葉電極の有用性について
- 認知機能障害に対するP300バイオフィードバック療法 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- 平仮名50音図を利用した脳波意思伝達システムの開発(3)
- 脳波を利用した意思伝達のための画像呈示法と周波数解析法の検討
- 脳波を用いた平仮名50音図の意思伝達
- 事象関連電位による意思伝達装置 : ALS患者のため
- 11.脳波による意思伝達装置の開発 : ALS患者のため(第15回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脳波を利用した意思伝達のための画像呈示法と周波数解析法の検討
- 抗てんかん剤の減量がてんかん型波形の出現頻度に及ぼす影響
- 記憶関連電位(Memory-related P300)の提唱
- II-G-34 当院における老人デイケアの問題点
- 聴覚および視覚の言語性, 非言語性P300による失語症と非失語症の鑑別
- 健常人の聴覚および視覚の言語性, 非言語性P300の検討(第1報)
- カオス理論を用いた視覚事象関連電位の定量的解析
- 28.健常人の視覚および聴覚の言語性, 非言語性P300の検討(電気生理II)
- 頸髄症における手指機能評価の検討 第4報
- D-1 てんかん外科的治療のネットワーク
- 5.脳損傷に対する認知リハビリテーションとしてのP300 Biofeedback Therapyの有効性(誘発電位3)
- A-28 側頭葉てんかん外科治療術前評価の非侵襲的脳波・ビデオモニターの有効性と限界
- 15.介護保険要介護認定の課題 : 訪問調査(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- てんかん患者に対する自動磁気刺激システムの開発 : 人工ニューラルネットワークを用いたてんかん波のオンライン検出について
- てんかん患者に対する自動磁気刺激システムの開発 : 人工ニューラルネットワークを用いたてんかん波のオンライン検出について