25. Boyd切断の再評価 : 切断-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1993-12-18
著者
-
林 輝明
国際医療福祉大学熱海病院耳鼻咽喉科
-
山口 智
神奈川リハ病院整形外科
-
安藤 徳彦
神奈川リハ病院リハ医学科
-
長谷川 敬和
神奈川リハ病院整形外科
-
林 輝明
神奈川リハビリテーション病院第二整形外科
-
安藤 徳彦
神奈川リハビリテーション病院
-
内田 昭雄
神奈川リハビリテーション病院整形外科
-
稲坂 理樹
神奈川リハ病院整形外科・リハ医学科
-
林 輝明
国際医療福祉大学熱海病院リハビリテーション科
-
林 輝明
神奈川リハビリテーション病院 整形外科
-
林 輝明
神奈川リハビリテーション病院
-
稲坂 理樹
神奈川リハ病院整形外科
-
山口 智
神奈川リハビリテーション病院整形外科
-
内田 昭雄
神奈川リハビリテーション病院 整形外科
関連論文
- 2-P3-2 外耳道からの嚥下音測定と嚥下造影検査による咽頭期時間の比較検討(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.外耳道内での嚥下音測定の試み(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 1-P2-136 外耳道内での嚥下音測定の試み(3) : 頚部音波形との比較(嚥下障害・評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-135 外耳道内での嚥下音測定の試み(2) : 外耳道音の音響的性質についての検討(嚥下障害・評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-134 外耳道内での嚥下音測定の試み(1) : 音響測定方法の検討(嚥下障害・評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 当院における車椅子処方状況の調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 330. 体幹運動の分析 : 股関節の可動域制限との関連
- 322. 片麻痺の体幹運動の分析 : 立位動作の分析
- 320. 片麻痺の体幹運動の分析 : 体幹機能とADL
- 2. 片麻痺の体幹運動の分析 : 動作パターンからの分析
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 242. 片麻痺患者の体幹筋の筋活動
- 111. 片麻痺の体幹運動の分析
- 脊髄損傷者に対する包括的医療およびリハビリテーションシステムの形成に向けて (脊髄損傷治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 脊髄損傷 : 障害発生予防とリハビリテーション : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 1.女子脊髄損傷患者170例のリハビリテーションについて(脊髄損傷)
- 8. 片麻痺患者の体幹の動き : 坐位動作について
- 21. 片麻痺の歩行時における体幹の動き
- 19. 片麻痺の筋電図による歩行分析 : 股関節を中心として
- 11.退院後脳卒中患者の心理的問題とADL(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 障害の評価の総論(障害の評価)
- 起居動作総論 (起居動作)
- 日常生活動作(主題 : 脊髄損傷のリハビリテーション)(第6回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 脊髄損傷者の化膿性股関節炎に対する手術的治療
- 25. Boyd切断の再評価 : 切断-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 39. 片麻痺患者の大腿骨頸部骨折の治療および成績 : 大腿骨折-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 車椅子スポーツクラブ(七沢スポーツクラブ)のその後の経過 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高位頸損者が移乗可能な乗用車と車椅子の開発 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 4. 片麻痺の内反尖足に対する腱移行術の術後経過(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11.第4頸髄損傷者のリハビリテーションと在宅生活の現状(脊髄損傷・疾患)
- 15.脊髄障害者のリハビリテーション(脊髄障害)
- 68. 中心性頸髄損傷のリハビリテーションとその問題点(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-7. 脊髄損傷者の歩行能力について(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・2-12. 脳性麻痺に合併した頸椎症性筋萎縮と思われる5例(脳性麻痺)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-19. 片麻痺患者の肩部痛について : 約2,000名の臨床的調査の成績(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・1-4.脊髄損傷者の社会復帰の問題点(脊髄損傷)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主III・2. 電動車椅子の臨床的検討(主題III : 電動車椅子)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.2-4.片麻痺患者に対するEggers手術の成績(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(片麻痺・老人)
- I.2-21.重度リウマチ患者のリハビリテーションの経験(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(関節リウマチ・関節)
- I.1-2.脊損患者の治療から社会復帰までの諸問題(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 75. 当リハビリテーションセンターにおける体育中心の地域活動 : 特に脊損者を中心として(地域活動)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 多肢切断のリハビリテーション : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 切断
- 1-P2-10 当院における脳卒中患者の早期リハビリテーション患者動向 : 一年間の動向から地域連携を視野に入れて(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-74 特発性正常圧水頭症(iNPH)患者のリハビリテーション(その他の脳疾患・ADL評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 心肺運動負荷試験による脊髄損傷患者の運動耐容能に関する検討 : 車椅子エルゴメーターを用いて : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 慢性関節リウマチ患者の頸椎病変に対する術後リハビリテーション : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- II-B-12. 重度・重複障害児に対する医学的リハビリテーション : 訪問指導学級在籍児童の実態調査より(脳性麻痺)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 手指の外傷性伸展拘縮に対する治療開始時期,重症度と予後との関連性
- 絞扼性神経障害に対するmethyl B_ one shot静注の短期的効果
- 足関節外踝部と腓骨部褥瘡に対する血管柄付皮弁術の2例
- 脊損者の褥瘡の術後早期創離開例の検討(第2報)
- 高位頸髄損傷者のリハビリテーション
- P-29 リハ病院における脊損者の入院動向
- 4.脊損学生の復学について(地域・社会6)
- 8. 高齢者頸損不全麻痺のリハビリテーション(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 32. 重度リウマチのリハビリテーションにおけるrisk管理の経験(関節リウマチ)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.片マヒによる内反尖足に対する手術の予後調査(片麻痺II)
- 73.麻痺領域の関節拘縮に対する処置 : 脊髄損傷患者について(第1報)(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.身体障害 (脊髄損傷) と精神障害の重複障害者の問題点(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 主I-1. CPの問題点 : 神奈川県における肢体不自由者の流れから(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- 手指の拘縮治療における関節可動域改善停止後の経過
- 7. Lehneis の方法による下肢装具の製作とその意義(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 手根管症候群における症状誘発テストと予後の関連性
- 疼痛性疾患に対する低出力レーザー治療の二重盲検試験による評価
- 主II-2. 地域障害者の補装具サービス(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 当院における義手処方例の検討(切断)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 104.精神障害を有する切断患者のリハビリテーション(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 32.療護施設における壮年の脳性麻痺者の現状と年齢による変化について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 9. 脳卒中リハビリテーションにおける頻尿・尿失禁の問題点(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会