I.1-2.脊損患者の治療から社会復帰までの諸問題(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1977-10-18
著者
-
山口 智
神奈川リハ病院整形外科
-
安藤 徳彦
神奈川リハ病院リハ医学科
-
山本 敬雄
神奈川リハビリテーション病院外科
-
佐藤 育徳
神奈川県立ゆうかり園
-
宮崎 一興
神奈川リハ病院泌尿器科
-
安藤 徳彦
神奈川リハビリテーション病院
-
岡田 健
神奈川リハビリテーション病院
-
伊丹 康人
神奈川リハビリテーション病院
-
佐藤 育徳
神奈川リハビリテーション病院
-
高浜 晶彦
神奈川リハビリテーション病院
-
宮崎 一興
神奈川リハビリテーション病院泌尿器科
-
山口 智
神奈川リハビリテーション病院整形外科
-
宮崎 一興
神奈川リハビリテーション病院
関連論文
- 当院における車椅子処方状況の調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 18 障害者の外科 : 特に精神発育遅滞者(MR)の手術および術後経過について
- 末期腎不全に至った脊髄損傷患者の検討 : 第53回東部総会
- 330. 体幹運動の分析 : 股関節の可動域制限との関連
- 322. 片麻痺の体幹運動の分析 : 立位動作の分析
- 320. 片麻痺の体幹運動の分析 : 体幹機能とADL
- 2. 片麻痺の体幹運動の分析 : 動作パターンからの分析
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 242. 片麻痺患者の体幹筋の筋活動
- 111. 片麻痺の体幹運動の分析
- 2. 脳出血後に診断された原発性アルドステロン症の4例 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脊髄損傷 : 障害発生予防とリハビリテーション : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- バイブレーターによる精液採取で妊娠に成功した特発性射精障害の1例 : 第480回東京地方会
- 射精障害患者に対する経直腸的電気刺激による精液採取 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 脊髄損傷の尿路管理における膀胱瘻の意義 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脊髄損傷者に対する経直腸的電気刺激による精液採取の試み : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 男子脊髄損傷者にみられる尿道憩室について : 第56回東部総会
- 脊髄損傷者にみられた膀胱破裂の4例
- 二分脊椎者の性機能-第2報 : 睾丸(精巣)機能について
- インポテンス患者・磁気治療の11例について : 第54回東部総会
- 脊髄損傷患者の生殖機能の検討 : 精液所見と血中ホルモン値
- 射精障害に対する治療 : ネオスチグミン刺激・AIHの7例
- 二分脊椎者の性機能
- 1.女子脊髄損傷患者170例のリハビリテーションについて(脊髄損傷)
- 神経因性膀胱(二分脊椎)に見られた両側完全重複尿管に伴うVURの治療経験 : 第53回東部総会
- 神経難病の排尿障害
- 8. 片麻痺患者の体幹の動き : 坐位動作について
- 21. 片麻痺の歩行時における体幹の動き
- 19. 片麻痺の筋電図による歩行分析 : 股関節を中心として
- 11.退院後脳卒中患者の心理的問題とADL(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 各種身体障害者の運動能力について
- 障害の評価の総論(障害の評価)
- 日常生活動作(主題 : 脊髄損傷のリハビリテーション)(第6回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 脊髄損傷者の化膿性股関節炎に対する手術的治療
- 25. Boyd切断の再評価 : 切断-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 39. 片麻痺患者の大腿骨頸部骨折の治療および成績 : 大腿骨折-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 車椅子スポーツクラブ(七沢スポーツクラブ)のその後の経過 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高位頸損者が移乗可能な乗用車と車椅子の開発 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 4. 片麻痺の内反尖足に対する腱移行術の術後経過(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11.第4頸髄損傷者のリハビリテーションと在宅生活の現状(脊髄損傷・疾患)
- 15.脊髄障害者のリハビリテーション(脊髄障害)
- 68. 中心性頸髄損傷のリハビリテーションとその問題点(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-7. 脊髄損傷者の歩行能力について(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・2-12. 脳性麻痺に合併した頸椎症性筋萎縮と思われる5例(脳性麻痺)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-19. 片麻痺患者の肩部痛について : 約2,000名の臨床的調査の成績(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・1-4.脊髄損傷者の社会復帰の問題点(脊髄損傷)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主III・2. 電動車椅子の臨床的検討(主題III : 電動車椅子)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.2-4.片麻痺患者に対するEggers手術の成績(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(片麻痺・老人)
- I.2-21.重度リウマチ患者のリハビリテーションの経験(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(関節リウマチ・関節)
- I.1-2.脊損患者の治療から社会復帰までの諸問題(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 75. 当リハビリテーションセンターにおける体育中心の地域活動 : 特に脊損者を中心として(地域活動)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 多肢切断のリハビリテーション : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 切断
- 583 身障者の消化性潰瘍 : とくに穿孔・出血症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- I・1-5.脊損患者における胃腸管運動(脊髄損傷)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心肺・腸管の合併症(主題 : 脊髄損傷のリハビリテーション)(第6回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 102. 肺理学療法の経験(内部障害・治療法・その他I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 16.当所における両下肢切断者のリハビリテーション
- 関節角度と筋力に関する一考察(第一報)
- 13) 片麻痺に対するP.N.F.-Technique(Knott)の成績(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.等尺運動練習の効果について : 等張運動練習との比較(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- ❲12❳ 切断者の医学的リハビリテーションの経験(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 慢性関節リウマチ患者の頸椎病変に対する術後リハビリテーション : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- II-B-12. 重度・重複障害児に対する医学的リハビリテーション : 訪問指導学級在籍児童の実態調査より(脳性麻痺)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 評価体系の整合化に関するアンケート調査報告
- 手指の外傷性伸展拘縮に対する治療開始時期,重症度と予後との関連性
- 絞扼性神経障害に対するmethyl B_ one shot静注の短期的効果
- 89. 当所における偶発症の検討(心理・社会など)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 失語症者の言語訓練に関する症例報告(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 52.当所における偶発骨損傷について(整形外科疾患)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 22.二分脊椎を合併し,術後高ガストリン血症をきたした特発性胃破裂の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 215 MMC 投与が創傷治癒に及ぼす影響 : 特に血液凝固第 XIII 因子製剤併用効果の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 膀胱直腸障害に関する最近の研究
- 脊損者のインポテンスに対する血管拡張剤の陰茎海綿体内投与 : 第51回東部総会
- 8. 高齢者頸損不全麻痺のリハビリテーション(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 32. 重度リウマチのリハビリテーションにおけるrisk管理の経験(関節リウマチ)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.片マヒによる内反尖足に対する手術の予後調査(片麻痺II)
- 8.早期療育における精神遅滞児の療育 : 10年のまとめ(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 73.麻痺領域の関節拘縮に対する処置 : 脊髄損傷患者について(第1報)(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.身体障害 (脊髄損傷) と精神障害の重複障害者の問題点(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 主I-1. CPの問題点 : 神奈川県における肢体不自由者の流れから(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- I-42 医学的リハビリテーションへのコンピューター応用(第1報)(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 56.片麻痺ADL評価法の検討(第2報)
- 39.片麻痺に対するADL評価法の検討(その1)(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 手指の拘縮治療における関節可動域改善停止後の経過
- 脊髄損傷者の社会復帰の問題点
- 95.医学的リハビリテーションへのコンピュータの応用(第2報) : 退院後サービスシステム(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-37 障害者の職業能評価としてのModapts法の紹介と検討(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 84.当所における退所者の予後調査(社会問題・その他)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 13. 片麻痺患者の歩分分析(第3報) : 特に階段昇降について(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 66.片麻痺患者の歩行分析(第2報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17.ParaplegiaにおけるLymphography
- 15.片麻痺患者の歩行分析(第1報)
- 7. Lehneis の方法による下肢装具の製作とその意義(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 疼痛性疾患に対する低出力レーザー治療の二重盲検試験による評価
- 主II-2. 地域障害者の補装具サービス(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 当院における義手処方例の検討(切断)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 104.精神障害を有する切断患者のリハビリテーション(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- ❲30❳ 脳血管障害による片麻痺のリハビリテーション(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 62.当指導所における脳卒中リハビリテーションの経験(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 20.当指導所における医学的リハビリテーションの実態(第1回日本リハビリテーション医学会)