7. プラスチック短下肢装具の応力分析(装具ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1989-11-18
著者
関連論文
- 靴べら式短下肢装具の応力解析
- ペンドラムテストにより取得される膝関節運動の個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として(生体工学)
- ペンドラムテストにおける個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション訓練中止理由の検討
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- II-K5-4 中・高活動の大腿切断者における転倒に関する調査
- 嚥下活動の計測のための頸部電気インピーダンス
- 嚥下活動における頸部電気インピーダンス波形の検討
- 嚥下活動評価のための頚部電気インピーダンスの基本的特性
- ペンドラムテストにおける個人差の影響の軽減手法 : 健常者の場合
- 一般口演I-4 ペンドラムテストに対する個人差の影響軽減の試み : 健常者を対象にして(第28回中国四国支部大会抄録)
- 表面電極を用いた運動単位活動電位(MUAP)の分析--MUAPの発火点と表面電極との距離が及ぼす影響について
- III-PA1-1 小児自閉症のリハビリテーション(第1報) : 医療者・治療者間関係におけるリハビリテーション医の役割
- II-J5-4 高頻度反復刺激によるラットの複合筋活動電位の変化 : 肢位の違いならびに硫酸マグネシウム,ダントロレンナトリウム投与による振幅漸増現象の変化
- II-C5-6 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録 (第2報) : 単一筋線維筋電図における低域遮断フィルタの影響
- I-M1-4 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録(第1報) : 表面電極との相違について
- 10.大腿骨頸部骨折リハビリテーションと骨密度の関連(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 7. 在宅通院する脳血管障害患者における日常生活の基本動作,生活習慣,日常生活満足度の現況(アンケート調査) (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 9.訓練室訓練から病棟訓練へ移行後の満足度調査(第9回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 13. 頭頸部癌患者における術後の嚥下訓練の効果 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- III-K-9 Spike-triggered Averaging法を利用した筋線維伝導速度の計測 (第2報) : 筋種間の相違について
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その4 : 考案したQOL評価の試行
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その3 : 障害者と健康者の比較
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その2 : QOL評価表の作成
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その1 : QOL評価における構成要素の抽出
- II-PA2-3 咽頭全摘出術後,自宅療養している症例の検討
- III-E1-6 ビデオ内視鏡検査(VE)による嚥下障害評価
- II-C1-3 リハビリテーションにおける長期言語訓練の効果
- 14. 難治性誤嚥性肺炎患者における喉頭全摘出術の適応 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 12. 当院での嚥下リハビリテーションの実際 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- I-K-6 熱傷のリハビリテーション
- 4. 関節リウマチ(I. 重度障害者に対するリハビリテーション, とくにホームリハビリテーションを中心に) : (その2) (代表的疾患に対するアプローチ)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-C-18. 甲状腺機能亢進症の筋電図検討 (第2報)(筋電図)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- シャワー浴における血圧・脈拍変動 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- Videofluorography検査に用いる造影剤の濃度について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- 27.当院救命救急センターICU入院患者のリハビリテーションの現状 : リハビリテーション医のICUカンファレンス参加の試み(リハビリテーション医療システム)
- 10. 高齢者包括医療病棟における集団訓練の効果 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. 舌骨上筋群での反応時間における加齢の影響 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-G-11 摂食・嚥下障害患者における嚥下訓練の効果 : 川崎医科大学リハ科における調査から
- 下腿部電気インピーダンスによる歩行分析(3部 評価・診断)
- 7. 表現による痛みの分類と数量化に関する研究(心理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 88. 義足部品の実情調査(岡山県, 兵庫県における)(切断・義肢・装具II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 13.肢体不自由者の職業能力評価装置の開発(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- 23.surface macro EMGによるMUAPの分析(電気生理I)
- 26.大学病院リハビリテーション科における嚥下障害患者の現状 : 原因疾患とvideofluorography所見を中心に(摂食・嚥下障害II)
- 運動学入門-1-運動学総論-1-初級物理学的考察
- 6.片麻痺治療作業分析と時間コスト : PERT法による(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 疫学, 予後)
- 痛みを表現する語句による痛みの評価 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 腰痛(評価)
- 9. 痛みを表現する語句による痛みの数量化の試み(診断ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 7. プラスチック短下肢装具の応力分析(装具ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 22.痛みを表現する語句による痛みの数量化の試み(診断学・他)
- 6.脈拍モニターによる24時間消費カロリー推定の試み(呼吸・循環障害)
- 8.Videofluorographyによるパーキンソン病患者の嚥下動態評価(嚥下・構音2)
- Videofluorographyによる脊髄小脳変性症患者の嚥下動態評価
- 25.パーキンソン病患者における嚥下訓練の効果(摂食・嚥下障害II)
- 痙縮患者を対象としたペンドラムテストモデルの精度改善
- 痙縮患者を対象としたペンドラムテストモデルの精度改善
- 脛骨神経を電気刺激したときの足部の反射モデル
- 7.脛骨神経刺激で誘発される反射の生成機序(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 脛骨神経を電気刺激して誘発される反射の測定法(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS86.加速度計を用いたアキレス腱反射定量化の試み(基礎医学)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 加速度計を用いたアキレス腱反射の定量的評価
- 筋力-周波数曲線によるα興奮性の評価法
- 2.給食調理員に発症した手指の変形性関節症の重症例2例(一般講演,第32回中国四国合同産業衛生学会)
- 20. 川崎医科大学リハビリテーション科における脳障害患者の実態調査(脳卒中)
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション阻害因子の検討 : リハビリテーション訓練中止理由の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損(治療)
- 屍体における上肢の関節軟骨の肉眼的観察 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 上肢機能
- Type I筋線維とType II筋線維の単一筋線維筋電図学的検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 正常人における電気刺激のM波H波T波への影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 9. 片麻痺を合併した下肢切断患者の義足処方および義足装着訓練(義足歩行)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 16. 背筋伸張反射-正常人と片麻痺群の比較(基礎医学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢者の下肢筋力評価 : サッカー愛好者と非愛好者を比較して
- 8.重症心身障害児者における加速度脈波(第5回 中部リハビリテーション医学会)
- 34. ギラン・バレー症候群の予後推定因子について : 神経-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 7. 正常人と麻痺患者における会陰部の電気刺激による外肛門括約筋筋活動電位の検討 : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 両側支柱付短下肢装具における足継手の制動角度が歩行の距離的因子に与える影響について : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 廃用性筋萎縮の病態 : 単一筋線維筋電図と組織の変化について : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 川崎医科大学における救急部よりリハビリテーション科への紹介患者の現状 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 重症心身障害児・者における足部変形 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 2.脳血管障害片麻痺者と頸・胸髄完全損傷患者の腓腹神経伝導速度の検討(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 大型床反力計を用いた小児期の歩行分析 : 床反力波形の年齢的精神 (第1報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-G-42KM 知覚過程が運動誘発電位に及ぼす影響
- 健常者に認められる複合筋活動電位の振幅漸増現象
- 10. 脊髄小脳変性症における嚥下障害と咽頭内圧の関係 (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3. 高齢入院患者の病院内活動度に関する研究 (第5回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 2. 重症心身障害児・者における側彎と姿勢および移動能力との関係 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 会計担当の理事のお願い
- 司会の言葉 : 重度慢性関節リウマチ患者のリハビリテーション
- 司会の言葉 : 脳卒中機能評価法の検討
- はじめに : リハビリテーション医学における今後の研究課題
- 装具療法 : 関節リウマチ : 第31回 リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- 2 運動学とその応用 : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 7. 重症心身障害児・者における脊柱側彎症の経年的変化 (第2回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 18. 腹直筋の伸張反射および呼吸と姿勢の影響について(基礎医学)
- 6. 重症Guillain-Barre症候群3症例の長期経過 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- II-D-13 嚥下シンチグラフィを用いた不顕性誤嚥の診断
- 2.腕神経叢の磁気刺激による感覚神経伝導検査 : 従来の電気刺激法との比較(末梢神経障害 I)
- 7.片麻痺に脊髄腫瘍を合併した1症例(中枢神経1)
- 7.川崎医科大学リハビリテーション医学科臨床実習生に対するアンケート調査と実習の問題点(リハビリ臨床1)