8.Videofluorographyによるパーキンソン病患者の嚥下動態評価(嚥下・構音2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1995-12-18
著者
-
加知 輝彦
国立療養所中部病院神経内科
-
加知 輝彦
長寿研 生体機能
-
加知 輝彦
国立長寿医療研究セ
-
長屋 政博
国療中部病院リハ科
-
長屋 政博
国立療養所中部病院
-
長屋 政博
国立長寿医療センター骨関節機能訓練科
-
山田 孝子
国療中部病院神経内科
-
加知 輝彦
国療中部病院神経内科
-
田村 友一
国療中部病院臨床研究部
-
田村 友一
国立療養所中部病院神経内科
関連論文
- 介護施設女性高齢者の転倒自己効力感尺度 (Falls Efficacy Scale : FES) に関連する要因
- 靴べら式短下肢装具の応力解析
- マンガン長期曝露後に発症したパーキンソニズム : 鑑別診断における^F-FDOPA-PETの有用性について
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション訓練中止理由の検討
- 高齢神経疾患のQOLについて : とくに脳血管障害後遺症とパーキンソン病について
- 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 (その2 病室における臭気発生源及び知覚空気質アンケート調査)
- 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 (その1 オゾンを利用した脱臭・殺菌実験の概要)
- 10.大腿骨頸部骨折リハビリテーションと骨密度の関連(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-B1-5 転倒による上肢骨折の既往がある患者の運動能力の検討
- 高齢者の筋CT像 : 骨変化との関連 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 11. 高齢者の筋CT像(神経・筋)
- 高齢者包括医療病棟における集団訓練の流れ : 2年4ヶ月を振り返る
- 集団訓練出席率からみた集団訓練の効果の検討 : 高齢者包括医療病棟における集団訓練の有効点と問題点(第3報)
- 高齢者包括医療病棟における集団訓練評価スケール(試作)を用いた訓練効果の検討 : 高齢者包括病棟における集団訓練の有効点と問題点(第2報)
- 高齢者包括医療病棟における集団訓練の有効点と問題点 : 第1報
- シャワー浴における血圧・脈拍変動 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- Videofluorography検査に用いる造影剤の濃度について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- 慢性期脳卒中片麻痺患者の claw toe に対する麻痺側下肢母趾固定装具の作成
- 10. 高齢者包括医療病棟における集団訓練の効果 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. 舌骨上筋群での反応時間における加齢の影響 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 2. 易転倒患者における動的重心動揺の評価 (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-G-9 骨粗鬆症患者における易転倒性と反応時間についての検討
- 多数のArgyrophilic grainを伴った, 高齢発症のHuntington舞踏病の一剖検例
- 15. パーキンソン病様症状を随伴する脊髄小脳変性症のリハビリテーション(その他神経筋疾患)
- 26.大学病院リハビリテーション科における嚥下障害患者の現状 : 原因疾患とvideofluorography所見を中心に(摂食・嚥下障害II)
- 頸椎症性脊髄症患者の訓練期間の検討
- 肩関節周囲炎の治療成績について
- 7. プラスチック短下肢装具の応力分析(装具ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8.Videofluorographyによるパーキンソン病患者の嚥下動態評価(嚥下・構音2)
- 17.パーキンソン病とスモン患者の骨折と予後への影響(大腿骨頸部骨折2)
- Videofluorographyによる脊髄小脳変性症患者の嚥下動態評価
- 9.神経疾患患者の主観的幸福感 : 健常者との比較(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.神経疾患患者の主観的QOLについて(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 156. 神経疾患患者の主観的QOLの構造 : 健常者との比較(QOL)
- 18.神経疾患患者のQOL(第1報)(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18. パーキンソン病の骨折とその要因 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- IIF-6 高齢神経疾患患者のADLとQOL(神経・筋I)
- パーキンソニズムにおける下肢伸展能力 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- パーキンソン病における骨粗鬆症と骨折
- 155. パーキンソン病患者の起き上がり動作について : 第二報:三角筋後部線維に着目して
- 13.対側性模倣連合運動の生理学的研究(脳卒中)
- 25.パーキンソン病患者における嚥下訓練の効果(摂食・嚥下障害II)
- 20. 川崎医科大学リハビリテーション科における脳障害患者の実態調査(脳卒中)
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション阻害因子の検討 : リハビリテーション訓練中止理由の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損(治療)
- 屍体における上肢の関節軟骨の肉眼的観察 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 上肢機能
- Type I筋線維とType II筋線維の単一筋線維筋電図学的検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- ジストニアの薬物療法
- ドパミン受容体アゴニストの選択と切り換え (高齢者のパーキンソン病治療) -- (高齢者パーキンソン病の治療)
- パーキンソン病長期治療の問題点と対策--ドパミンアゴニストの役割(4)症例報告 難治性パーキンソン病患者の治療
- 8.重症心身障害児者における加速度脈波(第5回 中部リハビリテーション医学会)
- 1)症候学の立場から
- 老人性振戦の臨床生理学的研究
- 保存的加療により良好な成績を得た頸椎症性脊髄症患者2症例の報告
- 重症心身障害児・者の姿勢保持 (特集 姿勢保持のアプロ-チ)
- 34. ギラン・バレー症候群の予後推定因子について : 神経-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 7. 正常人と麻痺患者における会陰部の電気刺激による外肛門括約筋筋活動電位の検討 : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 両側支柱付短下肢装具における足継手の制動角度が歩行の距離的因子に与える影響について : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 廃用性筋萎縮の病態 : 単一筋線維筋電図と組織の変化について : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 川崎医科大学における救急部よりリハビリテーション科への紹介患者の現状 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 重症心身障害児・者における足部変形 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 2.脳血管障害片麻痺者と頸・胸髄完全損傷患者の腓腹神経伝導速度の検討(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 大型床反力計を用いた小児期の歩行分析 : 床反力波形の年齢的精神 (第1報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 転倒予防のエビデンスと対策について教えてください. (骨粗鬆症Q&A(第14回))
- 10. 脊髄小脳変性症における嚥下障害と咽頭内圧の関係 (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3. 高齢入院患者の病院内活動度に関する研究 (第5回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 2. 重症心身障害児・者における側彎と姿勢および移動能力との関係 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 施設入所高齢者の転倒恐怖とQOL,ADL,身体活動量との関連 (転倒予防医学研究会 第3回研究集会 Highlight)
- II-I-74 転倒予防教室の効果
- 7. 重症心身障害児・者における脊柱側彎症の経年的変化 (第2回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 当院における頸椎症性脊髄症患者の上肢機能の術前・術後の経時的変化
- B-49 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 : その2 病室における臭気発生源及び知覚空気質アンケート調査
- B-48 病室における臭気・空気環境の改善に関する研究 : その1 オゾンを利用した脱臭・殺菌実験の概要
- Effect of L-threo-DOPA on blood pressure and muscle sympathetic nerve activity in patients with Shy-Drager syndrome.