III-K-16 ウォータースティミュレーションベッドのリクラセーション效果に関する脳波学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-12-18
著者
関連論文
- 5. 前頭葉内側面病変例のPTプログラムの検討
- 大腿骨骨肉腫に対するRotation-Plastyに義足を処方した2症例 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(義足)
- 痙性の客観的評価の試み : 第2報 : 脳損傷片麻痺患者について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 痙性など
- 5.脊髄症を伴う頸椎疾患における手指巧緻動作障害の検討(脊髄損傷)
- 8. 大腿骨骨肉腫に対するRotation-Plasty後の義足歩行の筋電図学的検索 : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6.脊髄障害に伴う痙縮の客観的評価の試み(脊髄損傷)
- H-10 幼児頸髄損傷の一例
- 815 自転車エルゴメータテスト時のRPEの問題点
- 9.脳卒中早期リハビリテーションの治療成績と歩行獲得時期について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 42. 脳卒中早期リハにおける早期起立能力と歩行獲得時期の検討 : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中早期立位訓練プログラムの処方について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中早期リハにおける運動負荷強度の検討 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 血管原性下肢切断の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(義足)
- 31. 加齢による中高齢女性の下肢筋力の変化
- 22. 臥床患者用踏み込み式フットボードの試作(義肢・装具)
- 449. 加齢が膝伸展筋力と筋活動に与える影響
- 576 下肢筋力と平衡機能が転倒回避に与える影響について(健康増進)
- 54. 巧緻性と筋活動の分離特性との関連性について
- 19. 先天性無痛覚症の療育(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 臨床看護学実習における実習指導への関わりと看護学生の学習課題に関する臨床実習指導者及び臨床看護スタッフの認識について
- 153. 上肢筋収縮による下腿三頭筋支配運動細胞の興奮準位の変動
- 317. 中高齢者の6分間歩行距離に与える心肺機能と筋力の影響について
- 92. 中枢神経疾患における筋緊張亢進状態とT波との関連について
- 573 高齢者を対象とした6分間歩行テスト : BMIと歩行能力の関係(健康増進)
- 474. 高齢者の転倒経験の有無と体力要素の関係 : ケアマンション入居者の結果から
- 473. 高齢者を対象とした6分間歩行テスト時の血圧変化
- 255. 6分間歩行における心拍数変動の検討
- 85. 運動学習過程の電気生理学的解析
- 31. 加齢による平衡機能の変動様式について : 住民調査の結果から
- 307. Rotation-plasty に対する理学療法プログラムの検討
- 5. 運動療法における運動学習過程の脳波の空間的分布特性
- 184. 生活環境と筋力の加齢変化について
- III-I-44 尿失禁に対する理学療法の効果
- II-M-51 電動義手を処方した先天性多肢切断の1小児例
- I-I-51KM 虚血性下肢切断症例の検討
- 182 ニューラルネットによる運動学習過程の皮質間結合解析の試み(運動・神経生理)
- III-K-16 ウォータースティミュレーションベッドのリクラセーション效果に関する脳波学的研究
- ウォーター・スティミュレーション・ベッド
- 評価基準委員会の立場から (在宅訪問における評価を巡って) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- P-47 Lung Volume Reduction Surgeryに対する手術前後の運動療法について
- 障害診断書の書き方 : 身体障害者診断書・意見書(肢体不自由)について (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 379. 運動学習過程における脳波の制御工学的解析
- Changes in frequency properites of electorencephalograph and electromyography in motor learing process
- 107.両側肺葉切除術後患者に対する端座位支援ベッドの試用試験
- 機能回復訓練事業の経済学的評価 (理学療法士による基礎研究)
- 膝関節肢位変化による対側ヒラメ筋H波への影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 5.一側股関節肢位の他動的変化の対側H波への影響(神経生理)
- 12. 片麻痺におけるテーピングの効果 (第2報) : Brunnstrom Stage によるテーピングの適応(運動学・歩行分析・切断)
- 16. 上肢の肢位によるH波の変動(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9.片麻痺におけるテーピングの効果(脳卒中)
- 8.PNF肢位による発声反応時間への影響(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 50. ヒト脊髄反射性筋放電の変動因子
- 292. 異所性骨化を伴った外傷性脳損傷患者の理学療法 : 生化学的指標の変化を中心に
- 98. 中高年の手指タッピング頻度とアルファ波時間百分率について
- 学会評価基準委員会でのADL評価法の検討
- 23.温泉病院の脳卒中片麻痺患者の療養経過に関する考察(第1報) : 在宅療養を困難にした実情と機能障害の評価
- 進行性失語を前景に痴呆の状態像を呈した症例へのリハの試み : 痴呆 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 12. 筋長の変化が筋の収縮持続時間に及ぼす影響(基礎)
- 1.ヒト上肢筋の随意収縮が下肢筋に及ぼす影響について(基礎医学)
- 7.高齢者が好む道路特性(ADL・社会的不利)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 176. 最大把持動作における左右同名筋群の放電特性
- II-E-62 痴呆症患者における平圧高酸素暴露の事象関連電位と背景脳波に及ぼす影響
- 9. 片麻痺上肢における電気刺激の臨床応用(脳卒中)
- 健常中高年者の運動機能評価について : 串本町地域住民健康調査結果より : 高齢者(評価) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会