23.温泉病院の脳卒中片麻痺患者の療養経過に関する考察(第1報) : 在宅療養を困難にした実情と機能障害の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1996-12-18
著者
-
北川 泰久
東海大学医学部付属八王寺病院神経内科
-
藤原 孝之
信州大医療技術短大部
-
山崎 裕功
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
山崎 裕功
JR東京総合病院リハ科
-
北川 泰久
東海大学医学部附属八王子病院
-
藤 由紀夫
熱川温泉病院リハセンター
-
北川 泰久
東海大大磯病院神経内科
-
山崎 裕功
Jr東京総合病院 リハビリテーション科
関連論文
- 脳卒中初回発作症例におけるMR1上の無症候性虚血性脳病変 -虚血性脳血管障害例における特徴と脳卒中危険因子との関連-
- O6-006 アスピリンによる抗血小板作用の評価法の構築(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 8. 大腿深部静脈血栓症を繰り返し遺伝性凝固異常症(先天性Protein C, Protein S欠乏症)と診断された頸椎骨折・胸髄損傷の1症例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 2-5-15 回復期リハビリテーション病院の循環器超音波検査における対麻痺による下肢浮腫の検討(自律神経(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-6 回復期リハビリテーション病院の循環器超音波検査(第2報) : 脊髄損傷者における下肢血管リスクについて(脊髄損傷および脊髄疾患・画像診断,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-2 右頭頂葉出血による交叉性純粋失書に対してリハビリテーションを施行した1例(脳卒中・失語症,その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-25 障害者の健康支援からみたリハビリテーション体育の役割について : 更生訓練所入所者の場合(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 電子カルテシステムと連携する健診システムの構築
- 突然の頭痛の緊急検査と処置 (特集 危険な頭痛とめまいの診療)
- 認知症に対応する(No.4)脳血管性認知症
- ラクナ梗塞 (Feature 脳卒中の再発予防) -- (病型ごとの再発予防)
- 座談会 脳卒中患者のQOL向上を目指す地域連携パス (特集 脳卒中医療連携の現状と問題点)
- 各科臨床のトピックス 一過性脳虚血発作(TIA)の早期治療の意義
- 脳卒中急性期治療とリハビリテーション
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子異常による若年性脳梗塞の1例
- 脳卒中急性期治療とリハビリテーション(教育講演9,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 急性期脳梗塞に対するオザグレルナトリウムの投与開始時間と予後に関する検討
- 脳血管障害 脳梗塞の成因・診断・治療 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--大血管症)
- 抗リン脂質抗体陽性脳梗塞 (特集 若年者の脳卒中)
- 脳梗塞とLDL-C高値 (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 食習慣と脳血管疾患 (特集 食と生活習慣病)
- 座談会 頭痛診療の進歩と今後の課題 (特集 頭痛診療の進歩と課題)
- 頭痛の診断と鑑別 (特集 よく診る頭痛と危険な頭痛)
- 座談会 てんかんをめぐる最近の話題 (特集 てんかんの基礎と臨床)
- 痙性の客観的評価の試み : 第2報 : 脳損傷片麻痺患者について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 痙性など
- 下腿義足の破損調査 : 主に義足ソケット破損について
- 7.脳卒中片麻痺患者の復職リハビリテーションでマイクロタワー法による能力評価の意義について(脳卒中-ADL・QOL II)
- 日常生活での動力義手の意義
- 8. 大腿骨骨肉腫に対するRotation-Plasty後の義足歩行の筋電図学的検索 : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6.脊髄障害に伴う痙縮の客観的評価の試み(脊髄損傷)
- 2.頸髄損傷患者の睡眠時無呼吸症候群(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1.当院シーティング・クリニックにおける脊髄損傷者の褥瘡発生原因の解析(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 血行障害に起因した下腿切断者の健側肢に対するリハ治療上の配慮 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(義足)
- 137. サーモプラスチック2重ソケット訓練用義足について
- 96. サーモプラスチックによる種々装具の使用経験
- 9. サーモプラスチックを用いた訓練用義肢の12年間にわたる使用報告 (第2報)
- Ganciclovirが有用であったcytomegalovirus感染による抗GM_2抗体陽性Guillain-Barre症候群の1例
- 脳卒中早期リハにおける運動負荷強度の検討 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 肢切断障害者の退職後の実態調査(第1報) : 再就職状況と義肢適合について
- 1.四肢切断者の退職後の実態調査(第1報)(切断・義肢・装具)
- 12. 下腿義足の破損調査(第1報)(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS36.筋電電動義手の臨床経験(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- P2-156 低用量アスピリンによる消化管障害に対する酸分泌阻害薬の効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 22. 臥床患者用踏み込み式フットボードの試作(義肢・装具)
- 初回MRI拡散強調画像が陰性であった急性期脳梗塞症例の検討
- 作業療法士の立場から
- 1. リハビリテーションを進め得ないC1高位頸髄損傷の1例
- 心原性脳塞栓症患者に対する初発および再発予防のための抗凝固療法 (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中慢性期の治療)
- 講座 感覚系の機能評価(1)体性感覚の評価
- III-I-44 尿失禁に対する理学療法の効果
- III-K-16 ウォータースティミュレーションベッドのリクラセーション效果に関する脳波学的研究
- 膝関節肢位変化による対側ヒラメ筋H波への影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 5.一側股関節肢位の他動的変化の対側H波への影響(神経生理)
- 12. 片麻痺におけるテーピングの効果 (第2報) : Brunnstrom Stage によるテーピングの適応(運動学・歩行分析・切断)
- 16. 上肢の肢位によるH波の変動(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9.片麻痺におけるテーピングの効果(脳卒中)
- 8.PNF肢位による発声反応時間への影響(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 油圧式制御義肢(hydraulic artificial limb)処方の今日的意義について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 切断
- 292. 異所性骨化を伴った外傷性脳損傷患者の理学療法 : 生化学的指標の変化を中心に
- II-D-28 高度な四肢体幹機能障害が生じた脳卒中片麻痺患者に対する実現可能なリハビリテーションゴール設定
- 7. Encephalomyeloradiculopathyが示唆された対麻痺患者のリハビリテーションの経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 臨床試験--運動と生活習慣病 (特集 運動と生活習慣病)
- 脊髄損傷者に対する職業リハビリテーションの現状と今後の展望(職業リハビリテーションの現状と今後の展望)(第41回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳卒中患者の復職をサポートする医学的リハビリテーション(第39回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中患者の復職をサポートする医学的リハビリテーション
- III-N-111 リハビリテーション外来訓練を続ける脳血管障害患者の機能維持の在り方についての検討
- II-K5-1 下肢切断者のリハビリテーション入院治療日数の検討
- 23.温泉病院の脳卒中片麻痺患者の療養経過に関する考察(第1報) : 在宅療養を困難にした実情と機能障害の評価
- 脳卒中予防と降圧治療の実際 : ガイドラインと実際間の discrepancy
- 抗リン脂質抗体症候群
- 抗リン脂質抗体症候群 : 最近の話題
- 治療の実際
- 抗リン脂質抗体
- II.免疫疾患・感染症に伴う神経障害2.膠原病に伴う神経障害
- 抗GM_1抗体,抗GD_抗体価高値が持続したmyeloradiculoneuropathyの1例
- Phenytoin長期服用中止により可逆性乏精子症を認めた特発全般てんかんの1例
- 脳卒中患者のQOL (特別企画 QOL(Quality of Life))
- 高齢者の医療とQOL--脳血管障害と神経疾患を中心に (いま求められているQOL)
- 慢性頭痛治療のための鎮痛薬(予防薬)の選び方,使い方のこつ (特集軽視されやすいシグナル「頭痛」の診療)
- 頭痛の歴史と疫学 (特集 頭痛診療の実際)
- 脳循環・代謝改善薬における多剤併用の功罪 (特集 老年期における薬物の相互作用)
- 臨床 脳保護薬療法の分子作用メカニズムと治療への展望 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- 病型と治療薬の選択--急性期脳梗塞の抗凝固療法 (特集 脳梗塞の診断と治療) -- (急性期の診断と治療)
- 高血圧・糖尿病・高脂血症 (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (脳梗塞の一次予防)
- 緊張型頭痛の病態 (特集 頭痛--診断と治療のすべて) -- (頭痛の基礎)
- 群発頭痛に対する治療 (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (EBMに基づいた頭痛治療)
- 12. 筋長の変化が筋の収縮持続時間に及ぼす影響(基礎)
- 1.ヒト上肢筋の随意収縮が下肢筋に及ぼす影響について(基礎医学)
- 7.高齢者が好む道路特性(ADL・社会的不利)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管障害--脳梗塞--とくに最近注目されている因子を中心に (成人病のリスク・ファクタ-) -- (動脈硬化)
- II-E-62 痴呆症患者における平圧高酸素暴露の事象関連電位と背景脳波に及ぼす影響
- 低用量アスピリン及び非ステロイド性消炎鎮痛薬による消化管障害の危険性の評価
- アスピリンと非ステロイド性消炎鎮痛薬との併用に関する調査
- しびれの臨床(6)末梢神経疾患(3)薬物,金属,有機物中毒
- めまい (症状からアプローチする プライマリケア)
- 健常中高年者の運動機能評価について : 串本町地域住民健康調査結果より : 高齢者(評価) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- Cilostazol (特集 抗血小板薬と抗凝固薬 : 新しい薬剤をどう使い分けするか) -- (抗血小板薬)
- 座談会 認知症診断・治療の進歩と医療連携 (特集 認知症update)
- 痛みの診断の進め方 (特集 痛み治療の今)
- 脳循環代謝動態からみた治療(脳血管障害治療の最前線 : 外科vs内科vsリハ科)