9. 当院における脳卒中プルログラム(第2報) (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2001-01-18
著者
-
山口 健
沖縄リハセンター病院リハ科
-
古野 薫
国立病院機構東京医療センター
-
古野 薫
東海大学医学部附属病院 リハ
-
田中 博
湘南東部総合病院リハビリセンター
-
出江 紳一
東海大リハ科
-
小山 祐司
東海大リハ科
-
門 智恵子
東海大学医学部リハビリテーション学
-
古野 薫
東海大リハ科
-
石田 暉
東海大リハ科
-
角谷 直彦
東海大大磯病院リハ科
-
豊倉 穣
東海大大磯病院リハ科
-
田中 博
東海大大磯病院リハ科
-
日原 信彦
東海大リハ学教室
-
豊倉 穣
東海大専門診療学系リハ科学
-
門 智恵子
東海大大磯病院リハ科
-
児玉 三彦
東海大大磯病院リハ科
-
荒巻 晴道
東海大リハ学教室
-
山口 健
東海大リハ学教室
-
児玉 三彦
東海大専門診療学系リハ科学
-
小山 祐司
東海大専門診療学系リハ科学
-
日原 信彦
よこはま発達クリニック精神科
-
小山 祐司
東海大学 リハ
-
児玉 三彦
東海大学医学部附属大磯病院 リハビリテーション科
-
角谷 直彦
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
荒巻 晴道
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
関連論文
- II-N-14 前頭葉における経頭蓋磁気刺激の安全性の検討 : 脳波と認知機能について
- 2-3-20 MRI,TCMS,MRCPを用いた脳血管障害における錐体路障害と運動機能の検討(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.先天性中枢性低換気症候群(オンディーヌの呪い)を伴った小児のリハビリテーション(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8.脳梗塞左片麻痺と両側変形性膝関節症の合併例に対する両側人工膝関節置換術(TKA)の効果(第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 5.非侵襲的陽圧換気(NIPPV)の早期導入訓練を施行した筋萎縮性側索硬化症(ALS)の1例 : 在宅医療を目標として(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-9P3-31 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(2)単一症例研究(磁気刺激1)
- II-9P3-30 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(1)予備的研究(磁気刺激1)
- 5.回復期リハビリテーション病棟からHOT導入を行った2症例(第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 1-P1-10 回復期リハビリテーション病棟からHOT導入後在宅に至った2例(呼吸・循環,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-18 神経回路促通とバランス・リハビリテーションが脳卒中片麻痺の神経リハビリテーションの理論(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-16 脳卒中片麻痺のリハビリテーション : Neuro-Circuit Facilitation(神経回路促通法)(1)(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-31 脊髄損傷の症例からみるリハビリテーション医療とSalutegenesis(健康創生)モデル(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-8V-6 右声帯麻痺と左舌萎縮により嚥下障害をきたした一症例(ビデオ2)
- II-8V-5 口蓋ミオクローヌスにより嚥下障害をきたした1例(ビデオ1)
- II-8-24 脳血管障害患者における病態とリハビリテーション療法士のストレス度に関して(医療システム2)
- I-9P2-3 湘南東部総合病院リハビリテーションセンターにおける1年間の嚥下造影検査(嚥下障害1)
- I-9P1-7 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する患者の検討(脳卒中 : 評価1)
- 15.口蓋ミオクローヌスにより嚥下障害をきたした1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 9.右被殻出血と左舌萎縮と右声帯麻痺を呈した成人男性例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 歩行解析による人工膝関節置換術後における膝関節動的機能の検討
- 7.Acnte weaknessを呈した急性間質性肺炎の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 問題患者に対する行動変容プログラムの導入経験(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1. 頭部外傷患者に対する包括的リハビリプログラム(1) : QOLを中心とした追跡調査(外傷ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8. 大腿深部静脈血栓症を繰り返し遺伝性凝固異常症(先天性Protein C, Protein S欠乏症)と診断された頸椎骨折・胸髄損傷の1症例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- II-F-35 リハビリテーション・チームにおける心理的問題 : リエゾン・カンファレンス事例の検討
- 9.頸髄損傷患者の上肢外転時の体幹筋活動(脊髄損傷-その他)
- 5.皮膚刺激によって誘発される頸髄損傷者の屈筋反射 : 刺激受容野の拡大(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 糖尿病教育入院に関するクリニカルパス導入後の検討(代謝疾患)
- III-1-7 在宅脳卒中患者のQOL(その2) : 全国標準値との比較(脳卒中 : QOL)
- III-1-6 在宅脳卒中患者のQOL(その1) : 退院1ヶ月後の変化(脳卒中 : QOL)
- 9. 当院における脳卒中プルログラム(第2報) (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I-23KM 2型糖尿病におけるATと自律神経障害
- III-H-21 脳卒中急性期リハビリテーション患者の心理的検討 : Profile of Mood States (POMS)による感情評価を用いて
- II-I2-5 温冷交代浴における塩の効果
- II-D4-4 外傷性大動脈損傷により脊髄梗塞をきたした1例
- II-C6-2 反射性交感神経性ジストロフィーの1例
- II-F-19 くも膜下出血後の異所性骨化について
- 7. くも膜下出血後の異所性骨化について (第2回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 脳外傷後のBalint症候群に対するリハビリテーションの経験
- 3-4-16 くも膜下出血患者及びその主介護者のQOL(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-20 外傷性脳損傷患者の高次脳機能障害の経過とうつ症状,介護負担(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-8-8 正中神経の運動神経伝導検査における手掌刺激と尺骨神経の興奮について(末梢神経障害)
- II-4-3 急性期脳出血患者の歩行の予後予測 4 : 入院時,リハビリテーション開始2週間後の情報による多変量解析(脳卒中 : 予後1)
- II-4-2 急性期脳出血患者の歩行の予後予測 3 : リハビリテーション開始後1ヶ月時の歩行状況を新たに加えての多変量解析(脳卒中 : 予後1)
- 13. 早期リハビリテーションの効果に関する研究 : 脳出血例の後方視的検討 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 装具療法 (特集 痙性麻痺の治療 update)
- III-I-43 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討(第2報)
- III-I-42 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討
- II-E-14KM 当院における視床出血の検討 : 早期リハビリテーションと予後,転帰の関係
- I-E-83KM 被殻出血の障害像の検討(第2報) : 機能障害の変化と関連要因について
- I-E-82KM 被殻出血の障害像の検討(第1報) : 退院時能力障害とそれに関連する諸因子について
- I-E-36 被殼出血患者のリハビリテーション効果についての1考察 : 若年群と高齢群の比較
- I-E-32 当院における急性期脳卒中の早期リハビリテーションの検討 : 早期離床とFIMの変化について
- 13. 脳卒中リハビリテーション患者の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-N-24 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響(第3報)
- II-PC1-4 異名筋の随意収縮による促通 : 大腿四頭筋と足関節底背屈筋について
- II-PC1-1 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響
- III-K-10 経頭蓋磁気刺激を用いた異名筋の随意収縮による促通現象の検討 : 大腿四頭筋と足関節底背屈筋について
- 6. 放射線脊髄障害による対麻痺を呈した脊椎原発悪性リンパ踵患者のリハビリテーション (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1. 悪性腫瘍術後に発症した心因性記憶障害の症例 : リハ訓練場面における器質的健忘症例との比較 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 脳外傷後に多彩な視覚認知機能障害を呈した1例
- II-4-11 左基底核部出血発症時CTによる失語症の診断と検討(脳卒中 : 予後3)
- I-8-13 リハビリテーションスタッフの心理的検討 : 精神力動的観点(精神心理)
- III-N-106 視床出血の機能予後に関する検討(第5報) : リハ開始後1カ月時の所見と併存疾患指数を用いた多変量解析
- 11.言語療法施行患者の口腔衛生と現状への対応 : 医師・看護婦へのアンケート調査(嚥下・構音2)
- 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害の検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 3-P1-19 脳外傷患者における外傷後健忘の持続期間検査項目の検討(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2. 高齢者の廃用症候群に関する研究 : 日常活動量と呼吸循環機能との関係 : 老人-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中入院患者の活動量について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の下肢(膝)の深部感覚障害と重心動揺 : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 関節角度知覚検査の深部知覚検査 : スクリーニングとしての臨床的意義について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- I-M-45 熱傷後に両上肢麻痺を来した1例
- 1.同心円電極を用いた経皮的磁気刺激による運動誘発電位の計測(脳卒中-電気生理I)
- 両下肢切断のゴール設定 : 併存疾患との関連から
- 10.脳卒中急性期の口腔衛生 : 当院言語療法開始時において(脳卒中-早期リハII)
- 10. 頸椎介達牽引器を用いた開口力測定の試み (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-M-62 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 常食での摂食・嚥下に有用であった1例
- 3. 5-FU投与による末梢神経障害が疑われた1例 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- P-26 低酸素脳症のリハビリテーションの経験 : S-M社会生活能力検査による評価
- 10. 後天性重複障害患者の不適応行動に対するリハビリテーションの経験 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 不全頸髄損傷者の立位バランスと歩行能力
- 13. 当院における脳卒中プログラム (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5.経頭蓋磁気刺激中の脳波変化 : 刺激アーチファクト遮断回路を用いた分析(第2報)(誘発電位1)
- II-D-2 脳卒中慢性期に機能的改善が認められた重度嚥下障害患者2例
- 12. 脊髄梗塞が疑われた1症例 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-E-21 視床出血の機能予後に関する検討(第4報) : 発症時の所見と併存疾患指数を用いた多変量解析
- I-B1-5 当院における視床出血の検討(第2報) : 能力障害を中心として
- 1676 脳卒中患者における自転車動作に関する研究(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 45.立位・歩行時の心拍数と体重免荷との関連(運動生理2)
- I-B1-4 当院における視床出血の検討(第1報) : 機能障害を中心として
- I-A1-6 当院における視床出血の検討 : 退院先について
- 5. 両側視床梗塞の1例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-L-3 Encephalomyeloradiculopathyが示唆された2例
- 7. Encephalomyeloradiculopathyが示唆された対麻痺患者のリハビリテーションの経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 3. 右前腕部切創による短母指外転筋麻痺の1例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2. 右尿管結石・腎孟腎炎を合併した胸髄損傷患者のTUL (経尿道的結石破砕術, 以下TUL)術後にMRSA腎膿瘍を合併した1症例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- I-J-1 Wernicke失語の発語における誤りの分析
- III-J-10 脳卒中急性期の口腔衛生 : 言語療法開始時において (第3報)
- II-E3-4 頸椎前方骨棘により嚥下障害を来した2例 : 骨化巣削除術後に残存した嚥下障害
- 3.大動脈瘤術後のリハビリテーション上の問題点(循環・呼吸I)