10.脳卒中急性期の口腔衛生 : 当院言語療法開始時において(脳卒中-早期リハII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-18
著者
-
出江 紳一
東海大リハ科
-
小山 祐司
東海大リハ科
-
村上 恵一
東海大リハ科
-
酒泉 和夫
東海大口腔外科(歯科)
-
出江 紳一
東海大学 リハ
-
酒泉 和夫
東海大学病院歯科口腔外科
-
小山 祐司
東海大学 リハ
-
村上 恵一
多摩丘陵病院リハビリテーション科
-
出江 紳一
東海大学 リハ医
-
竹本 喜一
東海大病院リハセンター
-
山本 映子
東海大病院リハセンター
-
竹本 喜一
東海大学付属病院リハビリテーション科
-
山本 映子
東海大学附属病院リハビリテーション科
-
山本 映子
東海大学病院リハビリテーションセンター
-
村上 恵一
東海大リハ学
関連論文
- II-N-14 前頭葉における経頭蓋磁気刺激の安全性の検討 : 脳波と認知機能について
- 5.非侵襲的陽圧換気(NIPPV)の早期導入訓練を施行した筋萎縮性側索硬化症(ALS)の1例 : 在宅医療を目標として(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 8. 問題患者に対する行動変容プログラムの導入経験(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1. 頭部外傷患者に対する包括的リハビリプログラム(1) : QOLを中心とした追跡調査(外傷ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 12.慢性疼痛と痛み関連電位(心理)
- 11.慢性疼痛患者に対するmultidisciplinary team approach(第1報)(心理)
- 14.頸髄損傷患者における上部消化管粘膜病変とその発生に関係が考えられる諸因子の検討(脊髄損傷)
- I-D-4 慢性疼痛患者に対する認知行動療法的アプローチ(神経・筋・老年期)
- 12.リハビリテーションチームと問題患者(第2報) : 『困る・嫌』アンケートから(ADL・社会的不利)
- 9.脳血管障害患者における排尿管理の実際 : 排尿動態を考慮した排尿習慣学習について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.痛み関連電位の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.骨髄移植患者の障害像とリハビリテーションプログラム(ADL・社会的不利)
- I-E-32 リハビリテーションチーム医療におけるリエゾンカンファレンスの実際(リエゾンI)(一般口演)
- 8. リハビリテーションチームと問題患者(心理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. F波の検討 : 正中, 尺骨, 腓骨, 脛骨, 各神経における分析(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 骨髄移植後のリハビリテーション : 肺機能低下の予後について(呼吸器・その他の疾患)
- 9. 分離脳患者の障害像 : モヤモヤ病の1症例(高次脳機能障害)
- 8.著明な解離症状を呈した心因性歩行障害の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 15.転換性障害(特に心因性運動障害)のリハビリテーション : 入院治療における指向性と治療構造(心理)
- 8.リエゾンカンファレンスの患者・治療者関係に及ぼす影響 : スタッフへの意識調査から : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 心理教育
- 7.リエゾンカンファレンスに対するスタッフの意識変化 : スタッフへの意識調査から : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 心理教育
- 14.リハビリテーションにおける障害者とその家族関係(心理)
- 24. 痴呆患者への認知リハビリテーションの試み(第2報) : 見当識訓練を中心に : 心理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 高齢痴呆患者に対する行動評価尺度(Critchton Visual Analogue Scale)の検討 : 老人-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 痴呆患者への認知リハビリテーションの試み(第1報) : 老人 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 9. 当院における脳卒中プルログラム(第2報) (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-H-21 脳卒中急性期リハビリテーション患者の心理的検討 : Profile of Mood States (POMS)による感情評価を用いて
- I-E-32 当院における急性期脳卒中の早期リハビリテーションの検討 : 早期離床とFIMの変化について
- II-N-24 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響(第3報)
- II-PC1-4 異名筋の随意収縮による促通 : 大腿四頭筋と足関節底背屈筋について
- II-PC1-1 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響
- III-K-10 経頭蓋磁気刺激を用いた異名筋の随意収縮による促通現象の検討 : 大腿四頭筋と足関節底背屈筋について
- 15.特別養護老人ホームにおける厚生省要介護度分類(試案)とドイツ介護保険法分類との関係(介護)
- 3.介護者のいる脳血管障害患者の自宅退院後の身体機能と介護回数の変化(脳卒中-地域・在宅)
- 3.特別養護老人ホームにおけるBarthel Indexと寝たきり度との関係について(地域・社会3)
- 77. 一リハビリ病院におけるデイケアサービスの現状 : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6. 放射線脊髄障害による対麻痺を呈した脊椎原発悪性リンパ踵患者のリハビリテーション (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1. 悪性腫瘍術後に発症した心因性記憶障害の症例 : リハ訓練場面における器質的健忘症例との比較 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-E-32 慢性疼痛患者への認知・行動療法プログラムの有効性の検討 : 追跡調査結果を中心に(慢性疼痛II)
- 慢性疼痛患者に対するMultidisciplinary Team Approach(第3報) : 治療前後の心理的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 腰痛(評価)
- I-G1-26 MULTIDISCIPLINARY TEAM APPROACHにおける慢性疼痛患者の運動能力の変化(臨床心理)(ポスターセッション)
- 5. 骨髄移植後のリハビリテーション (第3報) : 退院後のQOLについて(呼吸・循環・その他)
- 31. 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害と排尿との関連 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 11.Parkinson病の認知障害への訓練手法の検討(中枢神経2)
- 21.Sympathetic skin responseの再現性に関する検討(筋電図1)
- 16.健常者における上肢F波の左右差に関する検討(筋電図1)
- 25.健常者における注意力検査の検討 : 成績に及ぼす諸因子の影響(認知2)
- 11.言語療法施行患者の口腔衛生と現状への対応 : 医師・看護婦へのアンケート調査(嚥下・構音2)
- 6.リハビリテーション医療に対する認識調査 : 医学部6年生へのアンケート/新・旧カリキュラムでの比較(リハビリ臨床1)
- リハビリテ-ション医学卒前教育における新カリキュラムの効果--医学部生へのアンケ-ト調査から
- 5.日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程 : 各スケール間の相関を中心に : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痛み
- 21. 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程 : 心理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 19. 著しい位置覚障害を呈したニューロパチー患者へのリハビリプログラム : 膝サポーター有効性発現メカニズム検討(II) : 測定 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3. 健常者における"注意力"検査とP300の関連について : 高次機能-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 注意力検査の検討 : 左片麻痺患者において : 高次機能-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 33. 脳卒中患者の転帰先について : 地域による比較 : 脳卒中(治療-3) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脊髄損傷患者の心理社会的問題について (脊髄損傷)
- 脳卒中患者における不整脈発生の検討 : Holter ECGによる検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害の検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2.頸髄損傷患者の上部消化管機能と上部消化管粘膜病変(脊髄損傷・疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中患者の転帰先に関する検討 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 15.運動療法の皮膚血流への影響について : 上肢運動負荷と仙骨部皮膚血流の関係を中心に : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 38. 脳卒中患者の肩関節周囲痛に対する肩甲上神経ブロックの検討 : 第一報 : 電気刺激による肩甲上神経同定の試み : 脳卒中(治療-4) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6. 脳卒中患者における不整脈 : Holter ECGによる分析第2報 : 脳卒中(循環-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 当大学病院におけるリハビリテーション診療の動向 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(地域リハ)
- 健常者における注意障害検査の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中・その他
- 機能予後予測におけるADL評価の意義 : 特に職種間の相違について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 排尿障害を伴う脳血管障害患者に対するイミプラミンの効果 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者の排尿障害と言語機能との関係(第2報) : 重度言語障害患者の排尿パターンについて : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 排尿障害
- 脳血管障害患者の排尿障害 : 薬物療法の効果とADLに及ぼす影響について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 排尿障害
- 脳血管障害患者における排尿障害の評価 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中・排泄
- 慢性期頸髄損傷者の痛みの管理 : 第1報,現状調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄・脊椎疾患
- 左半側空間無視により移乗動作自立困難症例に対し行動変容プログラムの導入 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 精神心理
- 28. 健常中高年就業者の日常生活機能と基本職業能力 : 福祉・職業-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失神 (意識障害--成因と対策)
- 56.パーキンソン病の認知障害へのリハビリテーション訓練の試み : 第2報
- 1.同心円電極を用いた経皮的磁気刺激による運動誘発電位の計測(脳卒中-電気生理I)
- 8.骨盤骨折後に右下肢異常運動(ジストニア)を呈したケースに対するフェノールによる神経ブロック療法の経験(痙縮・疼痛)
- 10. 注意欠陥多動障害を疑った外傷性脳損傷児の一例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.脳卒中急性期の口腔衛生 : 当院言語療法開始時において(脳卒中-早期リハII)
- 11.Amitriptylineが著効を示した特発性ジストニー(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 9.手術で直視下に確認された橈骨神経走行破格の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 10. 頸椎介達牽引器を用いた開口力測定の試み (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-M-62 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 常食での摂食・嚥下に有用であった1例
- 284. Ehlers-Danlos症候群における下肢筋力の一考察
- 3. 5-FU投与による末梢神経障害が疑われた1例 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 特別養護老人ホームにおける長谷川式簡易痴呆スケールとADLの経時的推移について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・知能
- 13. 当院における脳卒中プログラム (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 19.在宅単身生活の脳血管障害患者の追跡調査(地域・社会1)
- 脳血管障害後単身生活が可能な患者の側面 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 5.経頭蓋磁気刺激中の脳波変化 : 刺激アーチファクト遮断回路を用いた分析(第2報)(誘発電位1)
- 4. "注意力"検査の検討 : 健常者において(第2報) : 高次機能-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性疼痛患者への認知行動療法における評価法の検討(第1報) : 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の制作過程を中心に : 痛み・他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 16.骨髄移植後のリハビリテーション(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心疾患を合併する脳血管障害患者のリハビリテーションの現状と問題点 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- II-E2-28 慢性疼痛症にたいする認知行動療法的アプローチ(第二報) : "ILLNESS CONVICTION"の検討(慢性疼痛II)
- I-J-1 Wernicke失語の発語における誤りの分析
- III-J-10 脳卒中急性期の口腔衛生 : 言語療法開始時において (第3報)
- II-E3-4 頸椎前方骨棘により嚥下障害を来した2例 : 骨化巣削除術後に残存した嚥下障害
- 3.大動脈瘤術後のリハビリテーション上の問題点(循環・呼吸I)