1676 脳卒中患者における自転車動作に関する研究(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-20
著者
-
田中 博
湘南東部総合病院リハビリセンター
-
菅谷 睦
湘南東部総合病院
-
今井 一郎
湘南東部総合病院
-
原 久美子
湘南東部総合病院
-
有馬 和美
湘南東部総合病院
-
福室 智美
湘南東部総合病院
-
田中 博
湘南東部総合病院
関連論文
- 2-3-20 MRI,TCMS,MRCPを用いた脳血管障害における錐体路障害と運動機能の検討(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-18 神経回路促通とバランス・リハビリテーションが脳卒中片麻痺の神経リハビリテーションの理論(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-16 脳卒中片麻痺のリハビリテーション : Neuro-Circuit Facilitation(神経回路促通法)(1)(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-31 脊髄損傷の症例からみるリハビリテーション医療とSalutegenesis(健康創生)モデル(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P1-7 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する患者の検討(脳卒中 : 評価1)
- 8. 大腿深部静脈血栓症を繰り返し遺伝性凝固異常症(先天性Protein C, Protein S欠乏症)と診断された頸椎骨折・胸髄損傷の1症例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- II-F-35 リハビリテーション・チームにおける心理的問題 : リエゾン・カンファレンス事例の検討
- III-1-7 在宅脳卒中患者のQOL(その2) : 全国標準値との比較(脳卒中 : QOL)
- III-1-6 在宅脳卒中患者のQOL(その1) : 退院1ヶ月後の変化(脳卒中 : QOL)
- 9. 当院における脳卒中プルログラム(第2報) (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-H-21 脳卒中急性期リハビリテーション患者の心理的検討 : Profile of Mood States (POMS)による感情評価を用いて
- 脳外傷後のBalint症候群に対するリハビリテーションの経験
- 3.筋皮神経単独損傷の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 実践講座 クリニカルパスの効果的運用(4)頭部外傷
- 2-P1-72 rTMS施行中に観察される運動誘発電位について(その他の脳疾患・症例報告,検査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-16 くも膜下出血患者及びその主介護者のQOL(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-4-3 急性期脳出血患者の歩行の予後予測 4 : 入院時,リハビリテーション開始2週間後の情報による多変量解析(脳卒中 : 予後1)
- II-4-2 急性期脳出血患者の歩行の予後予測 3 : リハビリテーション開始後1ヶ月時の歩行状況を新たに加えての多変量解析(脳卒中 : 予後1)
- 13. 早期リハビリテーションの効果に関する研究 : 脳出血例の後方視的検討 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- III-I-43 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討(第2報)
- III-I-42 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討
- II-E-14KM 当院における視床出血の検討 : 早期リハビリテーションと予後,転帰の関係
- I-E-83KM 被殻出血の障害像の検討(第2報) : 機能障害の変化と関連要因について
- I-E-82KM 被殻出血の障害像の検討(第1報) : 退院時能力障害とそれに関連する諸因子について
- I-E-36 被殼出血患者のリハビリテーション効果についての1考察 : 若年群と高齢群の比較
- I-E-32 当院における急性期脳卒中の早期リハビリテーションの検討 : 早期離床とFIMの変化について
- 13. 脳卒中リハビリテーション患者の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-5-1 L-ドーパ誘発性ジストニアを有するパーキンソン病患者への反復経頭蓋磁気刺激の試み(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8. 脳外傷後に多彩な視覚認知機能障害を呈した1例
- II-4-11 左基底核部出血発症時CTによる失語症の診断と検討(脳卒中 : 予後3)
- I-8-13 リハビリテーションスタッフの心理的検討 : 精神力動的観点(精神心理)
- III-N-106 視床出血の機能予後に関する検討(第5報) : リハ開始後1カ月時の所見と併存疾患指数を用いた多変量解析
- 両下肢切断のゴール設定 : 併存疾患との関連から
- 13. 当院における脳卒中プログラム (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-D-2 脳卒中慢性期に機能的改善が認められた重度嚥下障害患者2例
- 12. 脊髄梗塞が疑われた1症例 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-E-21 視床出血の機能予後に関する検討(第4報) : 発症時の所見と併存疾患指数を用いた多変量解析
- I-B1-5 当院における視床出血の検討(第2報) : 能力障害を中心として
- 1676 脳卒中患者における自転車動作に関する研究(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- I-B1-4 当院における視床出血の検討(第1報) : 機能障害を中心として
- I-A1-6 当院における視床出血の検討 : 退院先について
- 5. 両側視床梗塞の1例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-L-3 Encephalomyeloradiculopathyが示唆された2例
- 7. Encephalomyeloradiculopathyが示唆された対麻痺患者のリハビリテーションの経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 3. 右前腕部切創による短母指外転筋麻痺の1例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2. 右尿管結石・腎孟腎炎を合併した胸髄損傷患者のTUL (経尿道的結石破砕術, 以下TUL)術後にMRSA腎膿瘍を合併した1症例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)