外傷性脳損傷の慢性期における脳波検査の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外傷性脳損傷の中でも「びまん性軸索損傷」は受傷時に意識障害が遷延化するにもかかわらず画像診断(CT・MRI)で明らかな器質的異常が検出されない病態であるが,後遺症の高次脳機能障害との関連性についての報告は少ない。脳波は神経細胞レベルでの脳機能を電気生理学的に評価できる検査法であり急性期の意識障害の程度を評価することが可能である。これらの症例の慢性期における脳波所見や臨床症状との関連性の報告は少ない。今回われわれは外傷性脳損傷の中でも画像診断(CT・MRI)で明らかな局在性異常所見に乏しい外傷性脳損傷患者15例を対象として,慢性期(受傷から平均半年以上の経過における)の脳波所見を臨床結果・高次脳機能障害との関連性から検討し,同時に電気生理学的検査法である脳波がどの程度この病態を捉えることができるかを検討した。脳波正常群の方が異常群より有意に受傷時の昏睡期間が短重度の知的機能低下を示した3例には局在性徐波焦点などの脳波異常が認められた。それ以外の症例では脳波正常群と異常群との間の高次脳機能障害に有意差はなかった。脳波正常群のα波の周波数が異常群より有意に速く,受傷時の昏睡期間と関連した(p<0.01)。脳波異常と高次脳機能障害との間には特異的な関連性はなかったが,慢性期に正常脳波所見を示しても,臨床的には重度の認知障害が後遺症として残っている場合があった。外傷性脳損傷の慢性期における脳波所見の特徴を検討することにより脳機能を評価し,臨床における有用性を示した。
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2003-09-18
著者
-
中島 八十一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
-
浦上 裕子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院精神科
-
浦上 裕子
国立身体障害者センター精神科
-
中島 八十一
国立障害者リハビリテーションセンター学院
-
中島 八十一
国立身体障害者リハビリテーションセ 研
-
浦上 裕子
国立障害者リハビリテーションセンター病院
-
浦上 裕子
国立障害者リハビリテーションセンター病院:ミモザ株式会社
関連論文
- 脳損傷後の高次脳機能障害に対する包括的集中リハビリテーションの効果
- 前頭葉の局在性病変と睡眠紡錘波の出現分布との関連について
- 高次脳機能障害の実態と施策 (特集 高次脳機能障害をめぐって)
- ヒト脊髄運動ニューロンの自律的活動
- 033 総合体育館 20 3 次元バーチャルリアリティシステムを用いた運動学習研究
- 033 総合体育館 19 鏡文字を発現する脳内機構
- Rolandic discharge出現患者におけるμ律動の臨床的意義
- 糖尿病網膜症による中途失明者の頭部MRI所見 :更生訓練施設入所生の脳虚血性病変と点字触読能力との関連
- 機能的MRIによる内耳性難聴者の聴力閾値測定の可能性
- 脳器質性病変とてんかんにおける睡眠紡錘波の左右差と突発性異常波の関連
- 脳局在性病変と睡眠紡錘波の左右差に関する臨床脳波学的検討
- 睡眠紡錘波と大脳皮質内活動との関係 : 脳波・脳磁場同時記録による解明
- 脳波・脳磁場同時記録を用いた睡眠紡錘波の発現機構の解明(脳波解析)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-10 脳波・脳磁場同時記録を用いた睡眠紡錘波の発現機構の解明
- 双極子追跡法による器質性病変例における睡眠紡錘波の脳内電源推定
- 中高齢者における過呼吸によるbuild upの臨床脳波学的検討
- 右後頭葉視中枢梗塞後に幻視(complex visual hallucination)が反復出現した1症例
- 8.発症から受診まで長期経過した高次脳機能障害例の分析(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5.高次脳機能障害(記憶障害)をもつ脳損傷患者に神経心理・社会精神医学的アプローチが有効であった1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8.高次脳機能障害者の社会適応に向けた訓練プログラムの検討(第40回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 社会的行動障害に対するリハビリテーションチームアプローチ(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次脳機能障害-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 3.社会的行動障害に対するリハビリテーションチームアプローチ(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次機能障害-,パネルディスカッション1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 精神疾患を合併する脊髄損傷者のリハビリテーション
- 外傷性脳損傷の慢性期における脳波検査の有用性について
- I-4-1 脳損傷患者の高次脳機能障害と精神機能障害との関連について(脳卒中 : 高次脳機能障害1)
- 聴覚障害者の「自己発生音」に対する意識調査
- 機能的MRIによる音像移動刺激の反応
- 3-P1-10 前交通動脈動脈瘤破裂によるくも膜下出血後遺症として重度の記憶障害を有しながら主婦として家庭復帰した例(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-55 高次脳機能障害者に対する長期的追跡調査に関する研究 : 医学的リハビリテーションの効果(頭部外傷・システム1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害者支援モデル事業におけるデータベースとその解析(高次脳機能障害者支援をめぐる医療と施策)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 高次脳機能障害支援モデル事業におけるデータベースとその解析
- 入門 実践的リハビリテーション科学研究(2)実践的リハ科学研究の展開の仕方(1)高次脳機能障害における各種リハ研究の場合
- 高次脳機能障害者の実態と自立支援 (特集 地域精神保健・医療の今日的課題)
- 人工内耳装用児等の言語習得訓練状況についての全国調査の結果
- fMRIによる聴覚皮質の反応の測定
- フォーカル・ジストニアの基礎と臨床 (特集 Musician's hand)
- 高次脳機能障害者支援のこれまでと今後(特別寄稿)
- 高次脳機能障害診断基準(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.高次脳機能障害診断基準(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,パネルディスカッション5,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害支援モデル事業について
- バーチャルリアリティによる視覚性事象関連電位の誘発-方法と応用-
- 機械と人とのインターフェイスにおける生理現象(ロボットと人間のインターフェース)
- 感覚機能からみた脳と心と運動
- 高次脳機能障害支援の現状と問題点 (特集 高次脳機能障害)
- 高次脳機能障害への支援 (特集 高次脳機能障害を地域で支える)
- 高次脳機能障害支援モデル事業の現状と検討課題 (シンポジウム 認知機能障害患者への集学的治療アプローチ)
- 高次脳機能障害支援モデル事業 (特集 高次脳機能障害/びまん性軸策損傷)
- 外傷性脳損傷患者に見る高次脳機能障害 (特集 看護に生かせる神経外傷のキーポイント)
- 器質性病変例における睡眠紡錘波と大脳皮質内活動との関連 : 脳波脳磁場同時記録を用いて
- 感覚機能からみた脳と心と運動
- 塩酸クロミプラミン点滴静注が著効を示した重症パニック障害の1症例
- 高次脳機能障害者に対するリハビリテーション体育の影響について(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 日本における高次脳機能障害者支援システムの構築
- 症例報告 頭蓋咽頭腫術後に認知機能障害を生じた若年例に対する就労支援
- 高次脳機能障害者へのリハ体育を加えたリハ介入前後の気分プロフィールについて(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- 高次脳機能障害者の認知機能に対するリハビリテーション体育の影響について