216 製管模擬試験による鋼管の機械的性質の変動について(耐熱合金・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1976-03-10
著者
-
福田 実
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
岡沢 亨
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
沢村 武彰
住友金属工業(株)本社
-
矢村 隆
住友金属工業(株)本社
-
矢村 隆
住友金属工業株式会社
-
沢村 武彰
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
沢村 武彰
住友金属工業(株) 東京本社
関連論文
- 238 鋼管矯正時における機械的性質の変化 : 鋼管の矯正の研究第 2 報(鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 314 スパイラル溶接鋼管の破壊特性に関する試験結果(鋼管, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 665 加速冷却による高強度低炭素ボロン処理ラインパイプの開発(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 547 低炭素-低リン鋼による耐水素誘起割れ性ラインパイプの製造結果(水素の挙動・水素割れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 652 圧延後加速冷却による高靭性 Ti-B 鋼の製造 : 低 P_ X 70 級ラインパイプの開発第 3 報(制御圧延・制御冷却(ラインパイプ)・直接圧延(厚板), 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 15 電縫鋼管の溶接制御(III 電縫管の製造技術の最近の動向, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 649 ラインパイプの溶接性評価と低 P_-X 70 鋼の開発(制御圧延・制御冷却(ラインパイプ)・直接圧延(厚板), 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 15 UO 鋼管の変形挙動について(III UO 鋼管成形技術の諸問題, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 送電鉄塔用鋼管 STKT590 溶接熱影響部の溶融亜鉛めっきぜい化に及ぼす微量ボロンの影響
- 討 33 制御圧延鋼の強靱化作用におよぼすγ域加工の影響(VI 鉄鋼の高温変形, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 天然ガス輸送用大径パイプラインにおける延性破壊伝播について(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 高靱性熱延コイルのセパレーションの研究
- 302 非調質高張力鋼の Mn の作用に対する 検討(熱延薄板・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 301 非調質熱延高張力コイルにおけるセメンタイトの形態と材質の関係(熱延薄板・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 300 非調質熱延高張力コイルの強靱性に及ぼす Cu, Ni, Cr 量の影響(熱延薄板・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 276 低温用高張力鋼板の新製造法の開発(加熱・冷却・熱間変形・冷延・潤滑・鋼材の探傷, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 284 低炭素合金鋼の強圧延材の組織・機械的性質に及ぼす成分元素の影響 : 非調質高張力鋼の変態強化について II(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 283 低炭素合金鋼の強圧延による組織変化と機械的性質 : 非調質高張力鋼の変態強化について I(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 274 ホット・コイルにおけるセパレーションについて(非調質高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 269 非調質高張力鋼板の延性に及ぼす合金成分, 圧延条件の影響(非調質高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 228 中高炭素鋼ホット・コイルにおけるコントロールド・ローリング(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 寒冷地ガス輸送用大径鋼管の不安定延性破壊試験
- 216 製管模擬試験による鋼管の機械的性質の変動について(耐熱合金・制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 437 鋼材の C 方向衝撃特性におよぼす Ca 処理の影響 : 溶鋼中への Ca 添加技術の開発とその効果(第 2 報)(腐食・応力腐食・介在物・Ca 添加鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 435 各種硫化物形態処理元素の衝撃エネルギー改善効果の比較研究(腐食・応力腐食・介在物・Ca 添加鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 320 Type II フェライトの圧延実験結果 : γ+α2 相域圧延材の強靱性検討 II(高張力鋼・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 319 Type I フェライトの圧延実験結果 : γ+α2 相域圧延材の強靱性検討 I(高張力鋼・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 171 フェライト・パーライト系熱延高張力鋼の冷間加工性向上について(熱間加工性・加工・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 628 パイプ熱処理による U-100, U-80 大径鋼管の開発(熱処理 (II)・熱間加工・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 648 2 1/4%Cr-1%Mo 鋼によるボイラ用電縫鋼管の品質特性(ロール・レール, 鋼管, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 483 ボイラ用電気抵抗溶接鋼管の長期経年変化(耐熱鋼・耐熱合金 (I), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 747 高強度油井管の品質に及ぼす P の影響(水素脆性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 405 油井管のコラプス強度に及ぼす軸方向引張荷重の影響(鋼管製造, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 748 調質型継目無ラインパイプの降伏比に関する検討(高張力鋼板, 水素侵食, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 468 高グレード大径厚肉ベンド管の製造(油井管・ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 549 実製造における含 Nb 鋼の改善効果の検討結果 : 制御圧延による QT 後の靱性改善法の検討第二報(厚板 (III), 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- オ-ステナイトの低温域加工とミクロ組織-2-変態強化鋼の制御圧延と分離型変態
- 低炭素-高 Mn-Mo 鋼の低温オーステナイト域圧延による変態挙動と機械的性質
- 低合金高張力鋼のオーステナイト・フェライト二相域圧延と機械的性質
- 220 大径管用鋼材で生ずるセパレーションの感受性の材質的研究(高張力鋼管・延性・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 218 大径管用鋼材で生ずるセパレーションの温度、試験法による変化(高張力鋼管・延性・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 低炭素キルド鋼のコントロールド・ローリングの基礎研究(非調質高張力鋼の研究と開発)
- 224 ラインパイプの HAZ 靱性と COD-値の関連について(高張力鋼管・延性・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 214 大径鋼管の不安定延性破壊ガスバーストテスト結果(高張力鋼管・延性・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 204 脆性破壊に関する試験結果 : 寒冷地用ラインパイプの開発 II(溶接・低温脆性・快削鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 238 不溶着、板厚偏心を有する高張力鋼溶接継手の破壊挙動(その2)
- 237 不溶着、板厚偏心を有する高張力鋼溶接継手の破壊挙動(その1)
- 217 大径管用鋼材で生じるセパレーションによる吸収エネルギー変化の研究(高張力鋼管・延性・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 216 大径管用鋼板の板厚方向性質について(高張力鋼管・延性・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 215 ガス封入管の低温バーストテスト結果(高張力鋼管・延性・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 213 ラインパイプの低サイクル疲労試験(組織・疲れ・その他, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 232 低合金鋼によるボイラ用電縫鋼管の製造(製管, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 217 Nb 鋼と V 鋼の高温における加工性について(焼入性・高張力鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 131 鋼管における機械的性質の変動(高張力鋼, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 227 ラインパイプの不安定延性破壊理論の展望 : 不安定延性破壊の研究 2(制御圧延鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 226 ラインパイプの不安定延性破壊に関する一, 二の考察 : 不安定延性破壊の研究 I(制御圧延鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)