P形フーリエ記述子に基づくハナハス花弁の部分形状特徴の定量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, P形フーリエ記述子を用いてハナハス花弁先端部の部分形状を定量的に記述し, その記述子の統計解析により手法の有効性を評価した.椀型のハナハス花弁を平面化して撮影するために分断化された花弁断片から, 先端部の輪郭のみを抽出し, その形状を8次のP形フーリエ記述子として記述した.これら記述子に対し主成分分析を行った結果, 第1主成分の寄与率が約50%であり, また第5主成分までで全変動の80%以上が説明された.各主成分の形態的意味は逆フーリエ変換により視覚化され, 第1主成分は全体的な尖り具合, 第2主成分は花弁頂部の中心からのずれ, 第3, 第4主成分は頂部の特徴を評価していた.なお, 2品種を用いて1花内の形状変化を評価した結果, 両品種とも第1主成分で花弁の位置による系統的な変異がみられた.分散分析の結果, 対称変異を評価する第1, 3主成分で品種効果が0.1%有意であり, これら形状特徴は品種間変異をよく反映していると考えられた.なお, これら3主成分の品種平均は連続的な分布を示しており, 段階評価などによるクラス分けは困難な特徴と考えられた.最後に, サポートベクターマシンを用いて主成分得点に基づく品種分類を試みた.誤判別率を1個抜きクロスバリデーションにより求めた結果, ハナハス7品種の分類において正判別率は85%に達した.以上の結果から, P形フーリエ記述子と主成分分析法と組み合わせることにより, 独立した形状特徴を抽出でき, 抽出された形状特徴はハナハスの品種分類に有効に利用できることが示された.開曲線にも適用できるP形フーリエ記述子は, 画像解析に基づく形状解析法の応用範囲を大幅に広げると考えられ, 作物器官の形状評価のための有効な手法のひとつとなりうる.本研究は, 開曲線にも適用できるP形フーリエ記述子を植物形態の定量的評価に応用した初めての研究である.
- 日本育種学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
田村 義保
情報・システム研究機構統計数理研究所
-
田村 義保
統計数理研究所
-
岩田 洋佳
中央農業総合研究センター
-
二宮 正士
中央農業総合研究センター
-
岩田 洋佳
中央農業総合研究セ
-
岩田 洋佳
中央農業総合研究センター農業情報研究部
-
鄭 澤宇
総合研究大学院大学先導科学研究科光科学専攻
-
二宮 正士
中央農業総合研究セ
-
二宮 正士
中央農業総合研究センター農業情報研究部
-
二宮 正士
農業技術研究機構 中央農総研セ
関連論文
- 速度フーリエ記述子を用いた開曲線の解析(セッション2B)
- 統計的思考力育成のための複合デジタル教材 : 数学科で活用する『科学の道具箱』
- 育種学情報のデータマイニングと効率的解析のためのプログラム開発
- 日本における物理乱数発生装置の現状(統計科学における乱数)
- 統計的に考える力・説明する力を育てる『科学の道具箱』
- コンテンツ・アプリケーション連動型複合統計教材開発と授業への展開(セッション4A)
- 4.問題解決力を涵養する統計教育支援教材の研究開発(特別セッション 問題解決力を育む統計教育の展開)
- 初等中等教育を支援するコンテンツ・アプリケーション連動型複合統計教材の開発(セッション6A)
- 時系列解析によるNIRSデータの信号処理
- 女子学生の飲み物の飲用状況と意識の地域別10年間の比較
- B-18 15 : 40 歯周疾患のX線学的研究 : 水平吸収における歯根膜腔, 歯槽硬線について
- Color signature に基づくパンジー花色の画像解析
- 画像情報に基づくトルコギキョウの覆輪模様および花弁輪郭の定量的評価
- 楕円フーリエ法・主成分分析によるサクラソウ花弁形態変異の検出
- スギのマイクロサテライトマーカーの大量開発
- リモートセンシングデータによる重回帰における重みの最適化における注意点
- リモートセンシングデータによる回帰におけるブートストラップ法の利用
- 衛星データによる水稲収量推定における重み付き回帰の利用
- リモートセンシングデータに基づいて水稲収量を推定するための回帰式についての予備的報告
- ダイズの分子連鎖地図の構築ー主要連鎖群の染色体数への収束
- 視聴覚的情報検索システムについて
- BIXイメージブローカシステムの機能拡張のためのGateway-P2P-Nodeの開発
- BIXイメージブローカシステムのための農作物画像XML規格の提案とP2Pメッセージハンドラの開発
- 農作物画像共有のためのP2Pを用いたイメージブローカシステムの開発
- 統計データ解析の並列処理
- 阪神地区における女子の飲行動の年齢階層別比較
- 女子の緑茶の飲用実態と意識の年齢階層別比較
- 女子学生の初夏・初冬の飲み物の飲用実態と意識
- スギゲノム研究の進展と今後
- RFLP及びCAPSマーカーを用いたスギにおけるESTマップの作成
- 遺伝的変異性を考慮した緑化とは(「地域種苗の可能性」)
- スギの EST 情報を利用したヒノキの CAPS マーカー開発とその多型性の評価
- スギのEST情報に基くヒノキのCAPSマーカーの開発
- ソバ(Fagopyrum esculentum)におけるSSRマーカーの開発
- マイクロサテライトDNA多型および農業形質変異の分析による中国新疆コムギ地方品種の特質解明
- P型フーリエ記述子を用いたハナハス花弁先端部の輪郭線による品種識別(育種・遺伝資源)
- 体型による適合クッションの推定 : ファジィ推論モデルと重回帰モデルによる検討
- P形フーリエ記述子に基づくハナハス花弁の部分形状特徴の定量的評価
- 81 楕円フーリエ記述子による普通ソバ穀粒の形態解析
- 画像解析ならびに楕円フーリエ記述子を用いたカンキツ葉形質における遺伝子型×環境交互作用の評価(英文誌和文摘要)
- コンピュータ画像処理による2次元形態計測(作物の形態研究法: マクロからミクロまで)
- 5B-2 新しい開曲線記述子を用いた2次元部分形状の定量的評価(セッション5B)
- Similarity between complex multi-stroke line drawings (日本計算機統計学会 第21回シンポジウム 論文集) -- (セッション2)
- 覚せい剤乱用者総数把握のための調査研究
- C-3 公表データによる住宅金融公庫RMBSの期前償還モデル(金融)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 体型による適合クッションの推定--ファジィ推論モデルと重回帰モデルによる検討
- 樹形モデルに基づくダイズ草姿評価
- BS-12-5 フィールドサーバで撮影された画像のための変化画像抽出システム(BS-12.屋外におけるユビキタス・センサネットワークの現状と課題,シンポジウムセッション)
- 植物生産システムにおける情報科学の利用
- ファジィ論理によるダイズ草姿・葉形データ検索システム
- MS-Windows版TIMSAC72のUNIXへの移植 (特集「計算統計学の発展」)
- AIC(赤池情報量規準:Akaike Information Criterion)
- 分散協調型農業情報システムと気象データ利用仲介ソフトウエアMetBroker (特集 情報化がもたらす新しい農業・農村)
- 農業気象災害のリスク推定ツール
- 知識獲得ツールを利用した大豆栽培試験語彙体系の構築
- 特集:農業における生産と流通促進のための最新情報技術(3)気象データ統合と活用のためのミドルウェアシステム--MetBroker
- E-2 ノンパラメトリック回帰手法によるスペクトルデータの解析(日本統計学会第67回大会記録 : 多変量解析の新しい方向(2))
- 21世紀の農業・農村情報化に向けたソフトウェア開発と利用 (特別企画 農業情報化とインターネット利用)
- 果樹農業における情報システムの利用
- WWWシステムを用いた農作業日誌デ-タベ-スの開発
- ネットワークを利用した農業研究の国際的な広がり--APANを中心とした国際共同研究
- 可変メンバーシップ関数による自然言語キーワード検索
- 統計的データ解析入門 : 第1回 : ヒストグラムから情報量規準まで
- 構造方程式モデルによる色彩構造の数量化
- XML形式で記述した農業技術体系データの評価
- ブロッコリー花蕾画像の構造解析による大きさの揃い程度の評価
- インターネット上の気象データの効率利用を可能にする支援ソフトMetBroker
- 農業におけるIT(情報技術)の現状と展望
- 55 テキスチャ解析によるブロッコリー花蕾の大きさと揃い程度の評価
- 画像直接入力ニューラルネットワークを用いた形状特徴量選択を必要としない植物形状判別モデル
- ネイティブXMLデータベースeXistの利用法
- 確率過程による通信路容量の一般化とその統計的応答特性
- A-3 On the Non-parametric Identification of Nonlinear Time Series(日本統計学会第67回大会記録 : 生体時系列デ-タの非線型モデリング)
- Nonlinear Dynamics and Its Reconstruc-tion : the ExpAR Model Approach (日本統計学会第67回大会記録 : 生体時系列データの非線型モデリング)
- 非線形時系列解析に基づく切削状態のモニタリングに関する研究
- 周期時系列の長期予測について
- RBF ニューラルネットワークと状態依存モデルによる非線形時系列解析
- 時系列解析による身体圧分布の評価尺度の提案
- 統計データ解析における並列計算機システムの性能評価
- 物理乱数・擬似乱数・準乱数
- 日本計算機統計学会第24回大会報告
- 統計検定2級について (特集 統計検定)
- 統計数理はいま…(36)統計計算の新潮流(6)IT化の波と統計解析
- 統計数理はいま…(35)統計計算の新潮流(5)計算高速化と並列計算
- 統計数理はいま…(34)統計計算の新潮流(4)統計数理研究所で開発されたソフトウェア
- 統計数理はいま…(33)統計計算の新潮流(3)統計解析ソフトウェアの検証
- 統計数理はいま…(32)統計計算の新潮流(2)統計解析ソフトウェアの変遷
- 統計数理はいま…(31)統計計算の新潮流(1)計算環境の変化と統計計算
- 日常の中の非線形性 (〔統計数理研究所〕公開講演会要旨)
- 非線形確率微分方程式の離散近似
- TIMSAC for Windows の開発
- 中国赴日留学生予備教育に参加して
- 統計物理と統計数理(基研研究会「新しい統計物理学の基礎 : 多様性の中の類似性」,研究会報告)
- パソコン用時系列解析ソフトウェア (第2回計算機統計学会シンポジウム報告 パソコン統計ソフトウェア)
- 統計エキスパートシステムの必要性 (日本計算機統計学会第2回大会報告)
- パソコン用時系列解析ソフトウェアについて
- 統計エキスパートシステムの必要性
- 統計解析ソフトウェア運用システムについて(公開講演会要旨)
- 非定常スペクトル解析プログラム(NONSPA) (TIMSAC-84の解説)
- 「ゲノム育種」再び : 次世代シークエンサーは新しい育種の扉を開くのか?(第40回 近畿作物・育種研究会 公開シンポジウム 明日のための農学研究)