わける(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1991-08-20
著者
-
鈴木 一男
都立教育研究所
-
大野 弘
東京都立四谷商業高等学校
-
鈴木 一男
東京都立教育研究所
-
山本 進一
東京都立大泉北高等学校
-
山口 勝三
東北学院大学教養学部
-
安原 富士子
国立仙台電波工業高等専門学校
-
大野 弘
都立四谷商業高等学校
-
山口 勝三
東北大学
-
安原 富士子
仙台電波工高専
-
安原 富士子
仙台電波高等専門学校
-
山口 勝三
東北学院大学
-
山口 勝三
東北学院大学教養学部教養学科
関連論文
- 「化学と教育」誌に掲載された身近なものづくり(身近なものをつくる化学実験)
- ハンガリー共和国の教育状況視察を終えて
- 平成 4 年度 高等学校化学研修会
- わける(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 触媒の添加で真っ赤になる試験管(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 呈色反応皿と濾紙の塩橋を用いて起電力を測定する : 酸化剤・還元剤を用いる電池, 濃淡電池(ミニ実験)(「おもしろ化学実験 30」)
- 安全な爆発実験 : 反応の激しさを生徒に体験させるために(デモ実験虎の巻)
- 6 化学教育の活性化 (その 3) 実験に関する大学入試問題 : 高校化学教育の活性化のために(化学(理科)教育における高校と大学の接点を追う)
- 高校化学から見た中学理科教育 : 興味・関心で理科嫌いは減少するか(次期教育課題に向けて)
- 化学の大学入試問題を考える (7) : 新教育課程での入試に向けて
- 元素の世界のツアリングガイド, D. L. ハイゼルマン著, 山崎昶訳, 406 ページ, 3500 円, 1993, マグロウヒル出版
- 液体から偏光膜を作る : 酢酸ビニルよりポリビニルアルコール偏光膜を作成(デモ実験虎の巻)
- 教材用結晶標本の製作 : 魔法瓶を利用する"結晶栽培"のすすめ(デモ実験虎の巻)
- アルミ缶がペシャンコに : 二酸化炭素を水酸化ナトリウム溶液で中和(デモ実験虎の巻)
- 酸性雨中和剤としてのカキ殻の溶解特性
- 酸性雨に対するスギおよびブナ腐植質(F層)緩衝能の化学量論的研究
- 環境情報の簡易モニタリング法に関する研究 (III) : NO_21ヵ月平均濃度測定容器の開発と, 仙台市内の広域一斉調査
- 糖質の酵素による加水分解反応とそのクロマトグラフィー
- ガスクロマトグラフィーを用いたエステル化反応の教材化
- 酸性降下物に対するコナラ腐植質(F層)の緩衝効果
- 生徒実験における試薬濃度適正化の研究
- NO_2 簡易捕集器具の製作と, NO_2 濃度分布へのビル群とケヤキ樹冠の影響
- 酸性雨に対するスギ, コナラ, ブナ腐植質(F層)緩衝能の簡易測定法
- 無電源降水センサーの製作と酸性降下物によるコナラ樹冠への影響
- ガスクロマトグラフによるエステル化反応の教材化 : (第 3 報)エステル化反応におよぼすアルコール異性体の立体効果
- エステル化反応速度におよぼすカルボン酸異性体の立体効果に関するガスクロマトグラフィーによる検討
- 高分子化合物の教材化 (2) : 合成繊維の加水分解反応
- 初期降水簡易分取器具の開発とそれによる酸性雨調査
- エステルグル-プの磁気異方性効果を利用したオキシ酸,アミノ酸類の絶対配置の決定
- 室温で行う簡便な銀鏡反応(1)(ワンポイントアドバイス, 小・中・高のページ)
- NO_2長期平均濃度測定容器(改良版)による東北63都市広域一斉調査II
- コールドスプレーの LPG を用いた蒸発・凝縮の観察(化学実験虎の巻)
- おもしろ・びっくり化学の探検 S 高校化学クラブ日記, 上野景平著, 276 ページ, 1236 円, 1994, 化学同人
- 脱脂綿を用いた濾過
- 市販の合成洗濯糊を用いた実験(ひと味違うおもしろ実験 : つくってみよう身近なものから先端材料まで)
- 輝くガラス : ガラスの電気伝導性(化学実験虎の巻)
- 酢酸ナトリウムを用いた温熱パッドの教材化(小・中・高のページ)
- 環境情報の簡易モニタリング法に関する研究 (III) : NO_2 1 カ月平均濃度測定容器の開発と, 仙台市内の広域一斉調査
- 酢酸ナトリウム三水和物を用いた初歩的実験2 : 一人一人が行う「初めての定量実験」
- 酢酸ナトリウム三水和物を用いた初歩的実験1 : 加熱による変化の観察(化学の不思議を示す定性実験)
- マレイン酸とフマル酸
- ラテックスからゴムボールをつくる
- アルカン・アルケンと臭素の反応 : 臭素による付加と置換の違いの観察(定番!化学実験(高校版) 22 有機化学)
- アルキメデスの原理を忘れないで : 気体が発生する反応における質量の測定と現代科学教育の問題点
- 芳香族化合物の性質(定番!化学実験(高校版) 12 有機化学 II (芳香族))
- 温水中での"水中置換"による水蒸気圧の測定(化学実験虎の巻)
- 銅と熱濃硫酸の反応(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- PVA (ポリビニルアルコール)水溶液の固化(定番!化学実験(高校版) 4 溶液の性質に関する実験)
- 酢酸ナトリウムの溶解と結晶化(定番!化学実験(高校版) 4 溶液の性質に関する実験)
- 押し込み型 気体分子量測定装置(定番!化学実験(高校版) 3 気体の性質に関する実験)
- 初めての授業で行うチョークを使った演示実験(定番!化学実験(高校版) 1 最初の授業に使える簡単な実験)
- 状態方程式を用いない気体の分子量測定
- 炭酸飲料を用いた二酸化炭素の分子量測定 : 空気の平均分子量と空気中での浮力を積極的に利用して(化学実験虎の巻)
- 無電源降水センサーの製作と酸性降下物によるコナラ樹冠への影響
- NO_2 長期平均濃度測定容器(改良版)による東北 63 都市広域一斉調査 II
- 酸性降下物に対するコナラ腐植質(F 層)の緩衝効果
- 化学教育の活性化 (特集/期待される大学教育)
- 酸性雨に対するスギ,コナラ,ブナ腐植質(F層)緩衝能の簡易測定法
- 酢酸ナトリウム三水和物を用いた初歩的実験 2 : 一人一人が行う「初めての定量実験」(化学実験虎の巻)
- 酢酸ナトリウム三水和物を用いた初歩的実験 1 : 加熱による変化の観察(化学の不思議を示す定性実験)(化学実験虎の巻)
- 酸性雨に対するスギおよびブナ腐植質(F層)緩衝能の化学量論的研究
- マレイン酸とフマル酸(ヘッドライン:生徒の化学的な視野を広げる実験教材)
- 仙台市内のNO2調査(2)
- ラテックスからゴムボールをつくる(定番!化学実験(高校版)24(最終回) 高分子化合物)
- 仙台市内のNO2調査(5)
- 仙台市内のNO2調査(4)
- 仙台市内のNOx調査