生活用品を題材とした化学教育 : 化学製品の表示作り
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1989-08-20
著者
関連論文
- 保育におけるラベル表示の効果に関する研究
- 豊かに表現する生徒を育てる II : 1年次のまとめ
- 平成11年度研究部活動報告
- 測定値の解釈のしかたに関する縦断的分析(教育科学編)
- 密度測定による金属同定にみられる判断の分析 : 大学1年生に対する質問紙調査
- 金属同定における中学生の判定に関する研究(2) : 測定値と文献値との差についての認識
- 国語と理科の教科書比較から学校・博物館連携のあり方を考える
- 個別学習へのコンピュータの利用 : 中学校における粒子概念の学習を通して
- 提示機器としてのコンピュータ利用の一例 : 「分離」の学習での実践(小・中・高のページ)
- C-11 総合学習のためのマルチメディア教材の開発 : 中学校理科における「水」の教材化
- 金属同定における中学生の判断に関する研究(1) : 学習資料が判断に与える影響
- 物質同定時にみられる判断の実態 : 誤差認識に注目して
- 31G-1 物質同定に関わる密度の誤差認識
- ガスバーナーの安全な操作
- 理科教育の立場から「学習臨床」を考える(シンポジウム : 科学教育における臨床的研究の方法)
- 密度測定による金属同定にみられる判断の分析(2) ―金属間の密度の差が大きい密度表を用いた場合―
- レポート作成についての指導法の検討 - レポート評価を通じて -
- 混合受け入れ方式による帰国子女教育の現状 : 地域別選抜で入学した在留地域別にみる生徒の実態(初年度)
- 判断・表現場面を重視した理科授業の実践研究 : 科学製品を題材として
- 中学校における実験レポート作成の指導
- 29-2E4 教員養成における大学と附属中学校の連携について : 科学的知識を活用して判断できる教師の育成をめざして
- 家族の教育力を活用したSTS教育 -思慮深く考察できる生徒の育成をめざして-
- 色鮮やかな化学実験
- 中学校における STS 教育 (2) : 環境問題に関する中学生の認識調査
- 化学領域における課題学習 : 「物質の分離」での実践
- 中学校におけるSTS教育 : 環境問題を題材として
- 1D-9 中学校化学領域での個別的補充学習 : FCAIを用いた学習プログラム
- 理科教育における定量実験の扱い
- ワークシートの作成・改善を例とした教育実地研究生事前事後指導
- 使い捨てカイロを用いた空気中の酸素の簡便定量法
- 上方・下方置換時の気体がたまる様子を視覚化できる実験方法の開発
- シャボン玉を用いた気体の重さ比べ
- 5B-15 生徒の実態に即した観察・実験教材データベースの開発
- 2G-17 STSの教材化 : 生徒の実態に即した教材データベース
- 学習理解度診断の機能を持つCAIプログラムの開発方略
- 加熱(小・中学校全学年) : ガスバーナーの安全な操作(定番!化学実験(小学校・中学校版)18)
- ワークシートの作成・改善を例とした教育実地研究事前事後指導(2) : 環境教育を題材として
- 探究学習へのコンピュータの利用と生徒の活動についての一考察 : 「浮力」の学習を通して
- 教育実地研究生によるティームティーチング方式の授業の実践 : 「分離」実験を例にして
- 生活用品を題材とした化学実験 (2) : アンモニアの発生(小・中・高のページ)
- 生活用品を題材とした化学教育 : 化学製品の表示作り