17 ひげ結晶とジュラルミン(<特集>金属の物性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1966-12-20
著者
-
田丸 謙二
山口東理大基礎工
-
田沼 静一
東京大学物性研究所
-
近角 聰信
東京大学物性研究所
-
鈴木 平
東京大学物性研究所
-
野口 精一郎
名古屋大学工学部
-
田丸 謙二
東京大学理学部化学教室
-
田丸 謙二
東京大学
-
田丸 謙二
東京大学理学部
関連論文
- 化学の大学入試問題を考える (9) : 新指導要領はまもられたか?!
- 化学の大学入試問題を考える (7) : 新教育課程での入試に向けて
- 層状物質の電流磁気効果(強磁場の発生と物性への応用 II. 物性をさぐる)
- 18 おわりに(金属の物性)
- 16 金属の硬さ(金属の物性)
- 15 ヒューム・ロザリーの法則(金属の物性)
- 14 ブリルアン区域(金属の物性)
- 13 金属の磁性(金属の物性)
- 12 超伝導(金属の物性)
- 10 金属の電気抵抗(金属の物性)
- 層間化合物とその物性 : グラファイト・アルカリ金属層間化合物を中心として
- 9. Anderson Localization in 1T-TaS_2(Experiments,I. Three Dimensional Systems)
- 吸着する : 吸着, 触媒(日常経験する物理・化学的現象のやさしい解説)
- TOPS(ミクロ講義実験の一つの方法)について
- 遷移金属カルコゲナイドへのリチウムのインターカレーションを利用したバッテリー(インターカレーションの機構と物性(第2回),科研費研究会報告(1981年度))
- A_xZrSe_2(A=Li,Na,K,Rb,Cs)の超伝導(インターカレーションの機構と物性(第2回),科研費研究会報告(1981年度))
- 遷移金属カルコゲナイドへのリチウムのインターカレーションを利用したバッテリーとリチウム層間化合物の電気的性質(インターカレーションの機構と物性(第1回),科研費研究会報告)
- 私なら化学 IA はこう教える(化学 IA の教科書はこうしたい)(学習指導要領 : 化学 IA をめぐって)
- お答えします(1)
- 表面科学15年の歩み
- 物性研究所の超強磁場研究計画(強磁場の発生と物性への応用 I. 強磁場を得る)
- 2p-F-3 引上法で作った銅単結晶の転位密度の種方位依存性。
- E-H対応について
- 物理と技術(工学と物理学)
- 研究者養成のための物理教育 : 物性研究者の立場から
- 17 ひげ結晶とジュラルミン(金属の物性)
- 希土類金属(金属の物性)
- 金属の強磁性(金属の物性)
- 原子の磁性(金属の物性)
- 11 黒鉛の話(金属の物性)
- 9 導体と半導体(金属の物性)
- 3d 遷移金属(金属の物性)
- 8 金属の色(金属の物性)
- 7 バンド構造(金属の物性)
- 6 相変化と状態図(金属の物性)
- 5 金属の結晶(金属の物性)
- ブリルアン・ゾーン(金属の物性)
- 金属の色と光沢(金属の物性)
- フェルミ面(金属の物性)
- バンド構造(金属の物性)
- 4 金属電子論(金属の物性)
- 金属結合(金属の物性)
- 3 自由電子の性質(金属の物性)
- 2 金属結合とは(金属の物性)
- 断熱消磁温度に於ける半金属の磁気熱効果 : 金属・低温
- 1 日本の金属教育(金属の物性)
- 高校化学での「探究活動」と「化学の基本的概念」としての「平衡」について
- 暗記の化学から探究の化学へ
- 2 触媒のはたらき : 環境・資源問題に関連して(どうしてそれがわかったの)
- 新しい大学入試方式の模索(あんてな)
- 穴蔵から抜け出して大気を吸おう
- 大学の入試は今後どうあるべきか(4. 初等中等理科教育と大学の化学入試を考える)(化学教育フォーラム)
- 蒸気圧と毛管現象
- 固体表面での化学反応
- 化学史資料展示に際してHaberと亡父について
- インタビュー「大学の環境安全 - 田丸委員長に聞く」
- 高校の化学のあり方について(学習指導要領と化学教育)
- 夢を表面に託す : 見えないものの重要さ ( 表面)
- 「高校の化学」をつまらなくする方法
- 科学としての科学教育
- 個性を育てる教育(日本の化学教育と世界の化学教育)
- 試験問題特別委員会報告
- V-5.水銀のPseudopotential(『液体金属の構造と物性』,物性研短期研究会報告)
- 運動転位の統計に関する研究の進歩 (研究の回顧と展望) (日本物理学会のあゆみ)
- 超伝導と結晶塑性
- 低温工学と金属物性論
- ジュラルミンやはがねの熱処理硬化(金属の物性)
- ひげ結晶(金属の物性)
- 物質の硬さ(金属の物性)
- 転位(金属の物性)
- 超伝導(金属の物性)
- 金属高速変形の転位論(変形破壊シリーズ 1)
- 「科学的な見方や考え方」とは?
- 巻頭言 (科学教育を見直す)
- 動きは動きとしてとらえよう固体表面における化学反応の研究
- 有機電荷移動型錯体の反応性
- 炭素質化合物による触媒作用
- 表面反応と触媒(表面物性 I. 表面界面の諸問題)
- Electron Donor-Acceptor錯体の触媒作用
- 転位の運動力学と結晶の強度
- 表面と分光学 : 第10講触媒作用と分光学
- 目のうろこを落そう
- 映像と印刷教材の組み合わせに関する比較研究 : 生化学の場合(映像表現の多様性-シンポジウムの記録-)
- 高校の化学は暗記物か
- II.化学吸着と触媒作用(講義ノート)
- 統計力学の基礎の上に立つ初歩熱力学の教授法 (報告 3)(大学化学教育に関する第 2 回日米会議)
- エネルギーの取り扱い
- 超強磁場におけるストリーク・スペクトロスコピー
- 伝導電子による超音波吸収 : 実験の現状
- 私が化学を選んだ理由(化学だいすきクラブニュースレター)
- 田丸節郎資料(写真及び書簡類) : Fritz Haber との交流と学術振興
- グラファイト層間化合物の物性
- 序(インターカレーションの機構と物性(第1回),科研費研究会報告)