カラタチの蒲培養による半数体植物の分化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カソキツなどの永年生作物の育種は,イネだとの一年生作物のそれに比べ,非常に困難な問題が多い。もし半数体が得られるならぼ,遺伝分析が容房になることと合わ晋て,計画的な育種が可能となり,育種効率は著しく高められるであろう。そこでまず,カラタチの締培養を行い,半数体の作出を試みた。培地はMURASHIGE and SK00G(1962)の処方に,IAA,NAA,2,4-D,Kinetinを組み合わせて添加したものを用いた。置床後3週間目頃から,心臓形や子葉状の胚横体が,繭の表面からカルスを経ずに直接突出してくるのが認められるようになり,それらは次第に幼芽を分化した。蒲の発育段階では,1核期前後の繭が胚横体を多く分化し,花粉母細胞期と2核期の蒲からは植物体は分化し次かった。培地の種類では,IAA0.2m9g/lとKinetinを組み合わせた培地が高率に胚横体を分化した。ほとんど同時にカルスの形成も起こったが,それらは特に2,4-Dを含む培地で認められた。また,塊状組織を形成し,それから茎葉を分化するものもわずかに認められた。分化した植物体は,そのままではすべて根が形成されたかっ.たので,植物生長調節物質を除いた培地に植えかえて根の分化を図った。茎葉を形成していたものはすべて根を分化し,完全た植物体へと生長したが,塊状組織を形成していたものは,植えかえ後まれに根や茎葉を分化するものもあったが,多くは2ヵ月経過Lた後も根や茎葉を分化せず,そのまま褐変枯死した。また照明下でも白色のままの組織があり,特に塊状組織にその割合が高かった。
- 日本育種学会の論文
- 1979-09-01
著者
-
山田 彬雄
果樹試験場口之津支場
-
日高 哲志
果樹試験場カンキツ部興津
-
日高 哲志
果樹試験場興津支場
-
七条 寅之助
果樹試験場興津支場
-
山田 彬雄
果樹試 カンキツ部(口之津)
-
七条 寅之助
果樹試興津支場
関連論文
- 温州ミカンの花と幼果におけるABA、IAA及びGAsの変化
- カンキツ果実へのアブシジン酸注射が糖および有機酸濃度に及ぼす影響
- 肥大期のオレンジ果実内のABAとIAAの分布
- 肥大期のバレンシアオレンジ果実内のABAとIAAの分布〔英文〕
- ミトコンドリアDNA及び葉緑体DNAのRFLPからみたカンキツの類縁関係
- シィクワシャー類のアイソザイムおよびRAPD分析
- カンキツとその類縁種間の細胞融合による雑種作出
- Citrus reticulata Blanco と Microcitrus australis (Planch.) Swingle の体細胞雑種における細胞質のゲノムの解析
- スイートオレンジ未熟種子由来のcDNA ライブラリーの部分塩基配列の解析
- 電気融合によるカンキツ属とアクランディア属またはセベリニア属との体細胞雑種の作出とミトコンドリアゲノムにおける再編成
- カンキツ電気融合による効率的なサイブリッドの作出と核及び細胞質ゲノムの解析
- バレンシアオレンジ幼胚期の種子由来cDNAライブラリーの解析
- ペトリ皿用細胞融合電極の作成とそれによるカンキツの電気融合
- Agrobacterium法によるカンキツカルスからの形質転換植物の作出
- カンキツの茎頂培養-3-培養苗条からのカンキツタタ-リ-フウイルスの除去〔英文〕
- カンキツプロトプラストにおけるエレクトロポ-レ-ションによる形質転換〔英文〕
- スイートオレンジ(Citrus sinensis)とゲッキツ(Murraya paniculata)の体細胞雑種の電気融合法による作出
- 電気融合によるウンシュウ(Citrus unshiu)と,ラフレモン(C.jambhin')及びユズ(C.junos)との体細胞雑種の作出
- カンキツの茎頂培養-2-培養苗条の保存性〔英文〕
- カンキツの茎頂培養-1-培養条件〔英文〕
- 電気融合法によるカンキツとその近縁野生種との体細胞雑種の作出--メキシカンライム(Citrus aurantifolia)と,ジャワフェロニエラ(Feroniella lucida)およびタボッグ(Swinglea glutinosa)との細胞融合〔英文〕
- カンキツ葯培養における花粉胚横体の発達過程
- カンキツ細胞における胚分化の制御--プロトプラストからの植物体作出とカルスバンクの試み〔英文〕
- カンキツの葯培養における培地のpH及び糖,培養温度の影響
- Citrus aurantium L.の葯培養による植物体の分化
- カラタチの蒲培養による半数体植物の分化
- カンキツ果実におけるABA,IAA及びGAsの同時定量〔英文〕
- カンキツにおけるシャトルカルスシステムの利用
- カンキツ育種における組織培養法の利用
- 植物体分化能を持った、カンキツ花粉起源カルスの作出について
- 傾斜地ウンシュウミカン園における収穫・運搬労力の省力化
- (27) カンキツ周縁キメラ作出によるかいよう病及びCTV抵抗性の導入 : 3.合成周縁キメラ`NF-1'と`NF-3'のガラス室における果実特性 (九州部会)
- カンキツ果汁と新梢のリモノイド含量の品種間差異及び両者の関係
- カンキツのやくの退化は核-細胞質型雄性不稔性である
- カンキツにおける不稔性と含核数との関係
- 酵素免疫測定法によるカンキツの苦味成分リモニンの早期検定
- カンキツ新品種"ありあけ"
- カンキツ類実生における幼樹開花の有無について
- 肥大期のバレンシアオレンジ果実内のABAとIAAの分布
- 電気融合法によるカンキツとその近縁野生種との体細胞雑種の作出:メキシカンライム(Citrusaurantifolia)と,ジャワフェロニエラ(Feroniella lucida)およびタボッグ(Swinglea glutinosa)との細胞融合
- カンキツプロトプラストにおけるエレクトロポーレーションによる形質転換