イネの器官生長に関する研究 : II.伸長節間数と節間長との関係(稲の交雑に関する研究 第LIII報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the rice varieties of late maturity, the panicle initiation is preceded by the beginning of internode elongation with varying degrees. The internodes which elongate after the panicle initiation increase in length from the lower internodes to the upper ones in a geometrical progression. On the contrary, the length of internodes which elongate before the panicle initiation does not show this trend or regularity and remains rather constant. The internode distribution pattern of the former is indicated by the regression coefficient of logarithmic internode length to the node order and is related to other agronomic traits.
- 日本育種学会の論文
- 1973-02-28
著者
関連論文
- オオムギESTのphred/phrap大規模解析ならびにライブラリ特異的配列の探索
- 32 NaClを含むバーミキュライトに生育するオオムギの葉の光合成速度の品種間差の解析
- 9-6 オオムギにおけるアルミニウムによるクエン酸分泌に関与する遺伝子の単離と機能解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- (354) オオムギ組換え自殖集団におけるムギ類萎縮ウイルス抵抗性の評価とQTL解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20)オオムギ縞萎縮ウイルス(BaYMV)に対する圃場抵抗性および罹病性2品種間の交配系統におけるムギ類萎縮ウイルス(SBWMV)罹病性(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 33.コムギの深播き耐性機構 : ジベレリンによる第一節間伸長促進に必要な表皮の細胞伸長と皮層の細胞増殖(口頭発表)
- 植物の細胞および組織培養に関する研究 : Ⅸ.ニコチアナ属植物の種間雑種の葯培養
- 理学部研究ニュース
- 中国およびその周辺国から導入したオオムギ遺伝資源の多様性評価とコアサンプルの選抜
- 23 高濃度のNaClを含むバーミキュライトに長期間生育したオオムギの光合成速度,および乾物と子実生産の品種間差
- 14. 半矮性オオムギ"渦"は農業上重要なブラシノステロイド関連変異体である
- 9-2 オオムギのアルミニウム耐性に関与する遺伝子の探索(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 高密度連鎖地図を用いたオオムギ赤カビ病抵抗性のQTL解析
- 醸造用オオムギ"はるな二条"のBACライブラリー構築
- オオムギのESTに由来するSTS配列の多型性
- 塩ストレス抵抗性オオムギに関する研究 : 2. 塩ストレスで誘導されるO-methyltransferase遺伝子のクローニングと構造
- オオムギにおけるアルミニウム耐性遺伝資源の選抜
- オオムギ赤かび病抵抗性のQTL解析
- 塩ストレス抵抗性オオムギに関する研究1. 塩ストレスで特異的に発現する遺伝子の解析
- 9-59 大麦穀粒におけるケイ酸含量の変異とケイ酸集積機構の解析(9.植物の無機栄養)
- キャピラリー電気泳動法によるオオムギ品種における環境ストレス耐性の評価
- オオムギuzuのブラシノライド反応性と内性ブラシノステロイド
- オオムギにおける半矮性「渦」の特性解析
- オオムギ半矮性遺伝子uzu座に連鎖するマイクロサテライトマーカーの遺伝的多様性
- 野生オオムギのwaxy遺伝子における構造変異の地理的分布
- 105 塩ストレス条件下におけるオオムギ幼植物の根の水伝導度と光合成速度の品種間差(環境ストレス・組織培養・細胞工学・その他,日本作物学会第226回講演会)
- 異なる日長下において発現するオオムギ早晩性の遺伝解析
- 異なる作期におけるオオムギの出穂期とそれに関与する内的要因の相互関係
- 完全春化条件でもオオムギの春播性遺伝子は早晩性に影響する
- 異なる日長下におけるオオムギの早晩性に関するQTLの解析
- オオムギβ-アミラーゼに関する育種的研究10.Bmy1B型品種におけるβ-アミラーゼアイソザイムの地理的分布
- 中国、陜西省安塞県の植生
- 130 中国,陜西省安塞県の植生
- 水稲の耐冷性の遺伝力について(昭和42年度談話会年次講演会講演要旨)
- 稲品種「そらち」より生じた突然変異体「長穎不稔稲」について : 稲の交雑に関する研究、第LⅩⅦ報
- 12. 稲とてん菜の葯培養について(I 年次講演会要旨)
- オオムギのcDNAシークエンス解析 : ビールオオムギ「はるな二条」と日本在来品種「赤神力」との比較
- オオムギ成植物の葉に由来するcDNAライブラリーのシーケンス特性
- オオムギにおける酸性土壌耐性の大量検定法
- オオムギβ-アミラーゼに関する育種的研究 11. β-アミラーゼ欠失系統の発酵特性
- (45) 稲の新連鎖遺伝子 : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- (43) 赤米の遺伝子構成 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔27〕三倍体甜菜育成における四倍体雄性不稔の利用 : 日本育種学会第20回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔26〕稲のリンケージに関する二三の知見補遺 : 日本育種学会第20回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔43〕甜菜における特殊形質の育種的利用に関する基礎研究 第2報 雄性不稔形質の遺伝(予報) : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔42〕甜菜における特殊形質の育種的利用に関する基礎研究 第I報 単胚性の遺伝子分析(予報) : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- 日印間稲品種の相反交雑にみられる雑種不稔性の性状について : 稲の交雑に関する研究、第LⅩⅩⅧI報
- 核置換によって育成した細胞質雄性不稔稲における花粉退化の細胞学的観察 : 稲の交雑に関する研究 第LⅩⅩⅢ報
- イネ日印間交雑にみられる雑種不稔性(その2)
- イネの姿型に係るd系遺伝子の作用と類別
- 「豊雪矮性」及び「小丈玉錦」の遺伝的関係並びに形質比較 : 稲の交雑に関する研究、第LⅩⅥ報
- (63) 稲に於る形質間相関に関する研究 : I. 品種間差異及び環境条件が形質間相関に及ぼす影響 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- P19 塩ストレス条件下におけるオオムギ幼植物の根と茎葉部の成長の品種間差
- 高濃度のNaClを含むバーミキュライトに生育するオオムギの成長,光合成速度,子実重の品種間差
- 1 バーミキュライトのNaC1濃度に対するオオムギ幼植物の成長反応の品種間差(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- [63]外国稲に見られる2,3の形質の遺伝(予報) : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- [62]稲の連鎖の新例 : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- 甜菜の倍數性品種に關する研究 : 第Ⅳ報 三倍体の示すニ三の形質
- 稲の交雑に関する研究 : 第XVIII報 閉花受精稲に関する二三の観察
- 育種と育種学……影と形
- 東アジア特有の半矮性オオムギ'渦'の話
- オオムギβ-アミラーゼに関する育種的研究9.β-アミラーゼ構造遺伝子のCAPS分析
- イネの器官生長に関する研究 : II.伸長節間数と節間長との関係(稲の交雑に関する研究 第LIII報)
- イネの穎と子房の大きさの相対的関係 : III.分離集団で観察された遺伝的関係(稲の交雑に関する研究 第LI報)
- イネの器官生長に関する研究 : I.主稈葉数と伸長節間数との関係(稲の交雑に関する研究 第XLVIII報)
- イネの穎と子房の大きさの相対的関係-2-子房の大きさに対する花粉の遺伝子型の直接的影響の有無について (稲の交雑に関する研究-46,47,49-)
- 33 イネにおける畸形粒発生機構の遺伝的側面
- 44. 植物のEnvironmental-Genetical Allometry : (2) 水稲の例(I 年次講演会要旨)
- イネの穎と子房の大きさの相対的関係 : 1.その不均衡程度の品種間差と畸型粒の発生(稲の交雑に関する研究第XXXXV報)
- 矮性稲にみられる dm 型節間長比の表現度の取扱い方について : 稲の交雑に関する研究 第ⅩⅩⅩⅩⅣ報
- 新品種のいもち病抵抗性判定に関する二・三の考察 : 稲の交雑に関する研究 第ⅩⅩⅩⅩⅢ報
- くびれ米と割れ籾の発生に関する二・三の遺伝学的考察 : 稲の交雑に関する研究 ⅩⅩⅩⅩⅡ報
- 節間長比の型による水稲品種の群別 : 稲の交雑に関する研究 第ⅩⅩⅩⅦ報
- 節間長比を異にする水稲品種群間の交雑について 予報 : 稲の交雑に関する研究 第ⅩⅩⅩⅧ報
- 水稲の節間伸長に関する研究 : 2. 節間長比に関する二,三の考察(昭和42年度談話会年次講演会講演要旨)
- 水稲の穂及び節間伸長について(昭和41年度談話会年次講演会講演要旨)
- 日本学術会議声明「科学者の行動規範」について(育種通信)
- 3. 3種の矮性稲遺伝子の補足関係について(I 年次講演会要旨)
- 稲の交雑に関する研究 : 第XVI報頴の黄褐色系着色に干与する遺伝子について
- かび病耐病性オオムギ品種の検索
- 相互転座分析法による連鎖分析、特に第Ⅰ連鎖群について : 稲の交雑に関する研究、第LⅩⅣ報
- 稲の交雑に関する研究-64-相互転座分析法による連鎖分析,特に第1連鎖群について
- 稲の交雑に関する研究-62-稲の標識遺伝子型系統よりの相互転座系統の育成とそれを利用した連鎖分析
- 2. 相互転座分析法による稲の連鎖分析、1(I 年次講演会要旨)
- 遠縁稲間交雑に見られる胚乳の糯粳性の異常分離-予- (稲の交雑に関する研究-46,47,49-)
- 1. 印度稲Surjamkhiにおける赤米の遺伝子分析(I 年次講演会要旨)
- 印度稲における葉茎節外側の花青素着色を支配する遺伝子(昭和42年度談話会年次講演会講演要旨)
- マイクロサテライトマーカーを用いたオオムギ渦系統の多様性評価
- 稲の栄養生長におけるヘテロシス : 稲の交雑に関する研究 XXXIX
- 穂型に係わる6種の主働遺伝子の形質表現に及ぼす冷水処理の影響--稲の交雑に関する研究-79-
- 黒色頴に関する遺伝子の地理的分布--稲の交雑に関する研究-77-
- ′boro′型雄性不稔細胞質に係わる新しい花粉稔性回復遺伝子--稲の交雑に関する研究-72-
- 密穂形成に係わる遺伝子の形質表現--稲の交雑に関する研究-69-
- イネの畸形粒発生機構に関する一考察(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 水稲の節間伸長に関する研究 : VI 節間長比を異にする水稲品種における器官伸長の経時的観察(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)
- 水稲の節間伸長に関する研究 : V 水稲との対比におけるエンバクの器官伸長について(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)
- 11 耐塩性の異なるオオムギ品種のNa^+,Cl^-,K^+の蓄積量の比較(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- 13 オオムギ幼植物における耐湿性の検討方法の確立(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- オオムギ幼植物の塩ストレスに対する生理的反応の品種間差
- シンポIオオムギのリソース : ムギ類のゲノム多様性の解明に向けて