半径1.7mmより大きい水滴が終速度で落下するときの熱的緩和時間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
垂直風洞に浮遊した半径1.7mmより大きい水滴の熱的緩和時間を測定した。測定は室温約20℃で、0℃に冷やした水滴の温度上昇と約40℃の水滴の温度下降の二通りで行った。温度上昇及び温度下降曲線は、ほぼ指数関数的に変化し、周囲の空気の湿球温度に落ち着いた。半径1.7mmの水滴での熱的緩和時間は両者の方法でほぼ等しかったが、水滴が大きくなると後者の方法での緩和時間が前者の方法でのそれより、小さかった。即ち暖かい水滴の方が冷たい水滴より速く湿球温度に近付くことがわかった。暖かい水滴と冷たい水滴の緩和時間は両者とも半径に比例して大きくなり、次の式で表された。T_<warm>=2.37a-0.20、T_<cool>=3.82a-2.76(ここでaは水滴の相当半径でmmでとる)。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1998-12-25
著者
関連論文
- 日本の85地点での気圧日変化の調和解析
- 南極観測船「しらせ」による大気および表層海洋中のCO2分圧観測
- 日本上空約200hPaにおける月平均気温の等温層
- 日本の低緯度の島,山岳測候所,および中部地方の諸地点における気圧1/3日周期成分の振幅と位相
- 富士山における気圧と気温の日変化
- 中部山岳地域の諸地点における気圧日変化
- C202 富士山頂における気圧と気温の日変化(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 南極昭和基地における気象の特徴 : 第1部 地上及び高層の風向・風速分布(1)
- オーストラリア西部のインド洋上におけるエートケン粒子数濃度
- トリチェリーの実験を水でしよう
- 南極昭和基地で観測された砲弾型雪結晶の三次元的微細構造と成長条件
- 半径1.7mmより大きい水滴が終速度で落下するときの熱的緩和時間
- 南極昭和基地で観測された風と気圧の短周期で大きい振幅の変動
- 昭和基地で観測された風と気圧の短周期変動 : 事例研究
- チャピウスそれともシャピュイ?
- 南極大陸で起こるエイトケン粒子濃度の急増現象について〔英文〕
- 板状雪結晶の厚さおよびその微細構造について : 雪・氷
- 昭和基地におけるエートケン粒子濃度について : 序報(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東京から南極地域までの海洋上でのエートケン粒子濃度の観測 : 序報(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東京から南極地域までの海洋上でのエ-トケン粒子濃度の観測-序- (第1回南極気水圏シンポジウム)