西太平洋赤道域の海洋表層における乱流熱フラックスの見積
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992年11月に、白鳳丸の航海(KH-92-5)が行なわれた。この航海で西太平洋赤道域の定点(0゜,156゜E)で、11月12日から27日にかけてマイクロストラクチャーの観測が3-6時間毎に行なわれた。この観測データに基づき、この海域の表層の乱流熱フラックス並びに熱収支の見積もりを試みた。表層5m深の水温からの差が0.1℃となる深さで定義された表層混合層の観測期間における乱流熱フラックスは、混合層底部において常に下向きで最大239.1W/m^2であるが、観測期間で平均すると下向きに31.4W/m^2にすぎない。また、この混合層内の熱収支バランスの見積りから、混合層が浅化したときに特に移流による熱の流入の影響が大きく、50%を超えることが示された。一方、28℃の等温線に対応するサーモクライン頂部までを一定の厚さ(70m)のスラブ層(以下表層)と見なして、この層内の貯熱収支を見積もった。海上気象データから、11日間に海面を通して入るネットの熱流入は80MJ/m^2と見積もられた。この表層全層における乱流熱フラックスは、上向きに最大50W/m^2、下向きに最大250W/m^2であるが、観測期間の全平均値は下向きに9.1W/m^2であった。また、11日間の表層底部(70m)における乱流による熱流は下向きに9.3MJ/m^2で、海面からの熱流入80MJ/m^2との差70.7MJ/m^2は、移流を無視すれば表層の昇温に寄与する筈である。表層の平均水温変化から見積もった正味の熱流入は84MJ/m^2で、その差13.3MJ/m^2が移流効果によるものと考えられる。これは、海面からの正味の熱流入量の16%にすぎない。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1995-06-15
著者
-
乙部 弘隆
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター
-
金成 誠一
北大理
-
金成 誠一
北海道大学理学部
-
乙部 弘隆
東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
-
小林 智加志
北海道大学大学院埋学研究科地球惑星科学専攻地球物理学教室
関連論文
- 2004年4月に見られた三陸海岸大槌湾の結氷現象
- 岩手県大槌湾における養殖ワカメの生長について
- 大槌湾における水温変動スペクトル構造について(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 西部太平洋の海面における下向き日射量の観測的研究(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
- 海象・気象観測結果 : 2000年版
- 夏季の大槌湾における内部潮汐(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 近年の三陸の越喜来湾におけるDinophysis fortii(Dinophyceae)の出現と環境要因について
- 海象・気象観測結果 : 2001年版
- 海象・気象観測結果 : 1999年版
- 海象・気象観測結果(1998年版)
- 海象・気象観測結果(1997年版)
- 海象・気象観測結果(1994年版)
- コード・スキャン型曳航式水温観測チェーン・システムについて
- コ-ド・スキャン型曳航式水温観測チェ-ン・システムについて
- 北太平洋の中層循環
- リアス式海岸の盆地状地形とラドン濃度
- カメルーン・ニオス湖ガス突出災害 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B14 カメルーン・ニオス湖ガス突出災害
- カメルーン・ニオス湖 1986年8月ガス噴出災害の概要
- 一次元非定常線型境界層モデルによる深海底境界層の流速と海底摩擦の推定
- 三陸沿岸へ回帰したサケの遡上に至るまでの行動と海象・気象との関係
- シンポジウム「鉛直混合と物質輸送」のまとめ(シンポジウム:鉛直混合と物質輸送)
- 三陸沿岸に見られる内部潮汐波の進入と外洋水の変動(北太平洋亜寒帯海域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成10年度共同利用研究集会講演要旨)
- 物質循環研究プログラム : 物質収支モデルの構築
- 環境収容力評価に基づく内湾域の低次生物生産機構の解明
- 内湾水域における基礎生産力および環境収容力の評価
- 大槌湾の水温変動特性について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 海洋表層混合層底部のエントレインメント係数について
- 海洋表層混合層底部のエントレインメント係数について
- 西太平洋赤道域の海洋表層における乱流熱フラックスの見積
- 西太平洋赤道域における乱流拡散係数のパラメ-タ-リゼ-ション
- 海洋表層混合層エネルギー散逸率のスケーリングについて
- 本州南方海域混合層のdiurnal cycleとtrapping depth
- ニオス湖ガス災害の原因と突発過程
- 大槌湾七戻崎付近の海水流動
- 噴火湾の潮汐の数値実験
- 海洋微細乱流観測のためのマルチ・スケ-ル・プロファイラ-
- 流速・密度の鉛直プロファイル計測システム
- 流速・密度の鉛直プロファイル計測システム
- 沿岸域における季節水温躍層の周期的変動と微細水温分布の観測
- 密度プロファイルに基づくエネルギ-散逸率と渦拡散率の推定
- 混合層ベ-スの内部波逸散
- 北海道余市沿岸の近慣性内部波
- 大槌湾に流入する河川水
- 船舶自動気象観測装置の洋上試験
- 海象・気象観測結果(2005年版)
- 海象・気象観測結果(2004年版)
- 海象・気象観測結果(2003年版)
- 海象・気象観測結果(2002年版)
- Modified DKTモデルによる沿岸表層混合層の数値実験
- フリーフォール型電磁式流速プロファイラーによる宗谷暖流の流速分布とフロント周辺の渦度構造について
- フリ-フォ-ル型電磁式流速プロファイラ-による宗谷暖流の流速分布とフロント周辺の渦度構造について
- 沿岸域における安定成層流体中の鉛直渦動拡散係数
- 浅海用電磁式流速プロファイラ- (北海道大学理学部地球物理教室田治米鏡二教授記念号)
- Three-fluid systemにおける内部波の対流不安定
- 海象・気象観測結果(1996年版)
- 大槌湾の水温変動特性 (総特集 三陸沖海況の研究の発展--大槌シンポジウムの20年)
- 船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域観測
- 大槌湾における海面熱収支の経年変動