脱臭マット(パールマット^<[○!R]>)の臨床での試用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The odor from patients' exudates or excretions can often be unpleasant not only to inmates but also to the medical and paramedical staffs. In order to solve this problem, a deodorant mat (Pearl-Mat^<[○!R]>) for use in hospital rooms has been examined. The deodorant mat was prepared filling a moisture-permeable container with silica gel, natural zeolite and active carbon. After 48 hours of bedside use of this deodorant mat, the room air was captured into a collecting tube and analyzed by gas chromatography. The chromatogram showed a reduction in the peak of the low-boiling compound considered responsible for the offensive odor or its disappearance. The results of room air analysis suggest that the deodorant mat is effective in reducing the offensive odor in the hospital room.
- 日本医療薬学会の論文
- 1989-02-20
著者
-
内田 豊
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
小沢 仁
東京慈恵会医科大学医学部耳鼻科
-
並木 徳之
東京慈恵会医科大学附属第三病院 薬剤部
-
福田 雅彦
東京慈恵会医科大学附属病院薬局
-
高島 忠久
東京慈恵会医科大学附属病院薬局
-
関谷 仁宏
山仁薬品株式会社
-
増田 亮一
株式会社山口薬品商会
-
穐吉 正孝
株式会社山口薬品商会
-
内田 豊
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
小沢 仁
東京慈恵会医大
関連論文
- P2-168 改良型ファモチジンOD錠「サワイ」の臨床製剤学的評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 小児および成人における鼻副鼻腔炎の病態とその治療 : 内視鏡下手術
- 3. アレルギー性鼻炎に関連して 3) アレルギー性鼻炎と環境因子(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 275.スポーツと鼻科領域疾患 第3報 : 水泳環境から見た有症率の差異について : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- アレルギー性鼻炎発症おによぼす寄生虫感染の影響
- 485 木村氏病患者末梢血のCD23陽性リンパ球
- 344 プール消毒薬(次亜鉛素酸ナトリウム)のアレルギー性鼻炎に対する影響
- 130 プールと喘息発作 : 消毒薬 次亜塩素酸ナトリウムとの関係について
- 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎における上皮細胞障害について : Eosinophil cationic proteinとの関連について
- 慢性副鼻腔炎における Eosinophil Cationic Protein 濃度の検討
- 115.環境因子と鼻アレルギー : 環境と環境の変化の発症に与える影響について(眼・鼻アレルギー)
- 医薬品のGMPと科学的な品質保証について
- P2-167 保険薬局における後発医薬品への切り替えに関する実態調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第3報) : 患者ベネフィットの向上を目指したレバミピドチョコレット調製条件の最適化
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第2報) : 直接圧縮打錠法を用いたレバミピドチョコレットの調製
- チョコレート風味の口腔内速崩錠・チョコレットの開発に関する研究 : チョコレットプラセボ錠の調製と錠剤物性
- P-470 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究
- P-463 チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究 (No.4) チョコレット・プラセボ錠の調製と製剤物性の評価 (2)
- 30P3-122 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築No2 : 学生による症例報告会を通した教育効果の検証(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-299 6年制病院実務実習へ向けた教育システムの構築 : ケーススタディー方式を導入した教育プログラムの策定(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- セイフティマネジメントをめざした病棟薬剤師1日常駐の試行とその評価
- Studies on Improvement of Pharmaceutical Preparations Prescribed in Hospitals. III. : Prevention of Fading by Use of Solid Dispersion System of Ointment Containing Methylrosaniline Chloride
- 脱臭マット(パールマット^)の臨床での試用
- 塩化リゾチーム軟膏(リフラップ^軟膏)の配合変化
- 熱ペン式心音計の使用経験
- ピンポイント麻酔剤・リドカインスティックの製剤化と臨床評価
- リドカインスティック (特集 製剤の工夫で患者ベネフィットを上げる--外用剤編) -- (患者ベネフィットを追求した院内製剤)
- 21-P1-140 入院前における抗凝固薬チェック体制確立に向けて : 写真見本付き服用中止指示票導入の試み(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-076 口腔内崩壊錠(OD錠)がコンプライアンスおよび治療効果に与える影響(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-123 6年生病院実務実習へ向けた教育システムの構築No3 : 手術室薬品管理実習について(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- ニトロール^[○!R]注バッグの臨床における有用性の評価
- P-654 病院薬剤師のリスクマネジメント業務(No.4) : 薬剤師の手術室、ICUラウンドとその評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-653 病院薬剤師のリスクマネジメント業務(No.3) : 薬剤師の外来化学療法への参画とその評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-768 病院薬剤師のリスクマネジメント業務(No.6) : 「患者持参薬一覧表」を活用した薬剤師による全入院患者持参薬確認への取り組み(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- グミ製剤の保存安定性
- グミ製剤からのアセトアミノフェンの放出性
- ゼラチンを用いたグミ製剤の調製
- 小児向け剤形の開発に関する研究(第7報)グミ製剤における墓剤成分の結晶析出抑制
- 小児向け剤形の開発に関する研究(第6報) : グミ製剤の基剤変色抑制による保存安定性の向上
- 速崩壊錠の技術革新--ハイテク速崩壊錠,Value-added Genericsから院内製剤まで (特集 患者QOLを高める製剤技術)
- 手術室で使用する注射薬について (特集 手術室における薬剤業務の推進)
- P-652 病院薬剤師のリスクマネジメント業務(No.2) : 病棟薬剤師1日常駐の試行とその評価(2)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-651 病院薬剤師のリスクマネジメント業務(No.1) : 病棟薬剤師1日常駐の試行とその評価(1)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 小児向け剤形の開発に関する研究(第8報)酸性,および中性グミベースを用いたグミ製剤の調製
- アナログ型心音自動診断装置の研究(I)
- 口腔内速崩錠の全自動錠剤分包機による調剤の適否
- P-325 当院における冠動脈ステント治療後の抗血小板療法と薬学的管理
- P-278 制癌剤注射ミキシングの安定性確保と業務効率向上を目指した検討 : 混注可否と安定性に関する指針作成とこれに基づく分割使用の実態
- 167 最近の鼻アレルギーの増加について : 実地医家へのアンケート調査から(鼻アレルギー)
- 患者ベネフィット向上を目指した製剤研究 : 優れた製剤技術をベッドサイドにお届けする
- プレミクスト注射剤とセイフティマネジメント
- 液晶鼻息計の健康診断への応用
- 96 鼻汁好酸球検査の再検討 : 鼻汁中の好酸球量と血中好酸球数との関連について
- 503 水泳とアレルギー性鼻炎 : 水泳教室における実態調査
- 342 水泳とアレルギー性鼻炎に関する実態調査
- スポーツと鼻科領域疾患 : 第2報:水泳と鼻科領域疾患 : スポーツ医学に関する研究
- 82 鼻アレルギーと性差
- 123.スポーツと鼻科領域疾患 : 運動生理学的研究II
- 110.小児鼻アレルギーの疫学的研究(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- スポーツと耳鼻咽喉科疾患
- スギ・ヒノキ花粉の共通抗原性における Cry j 2 の関与
- 気管切開の適応と術式および術後狭窄 (救急外科) -- (救急処置・手術の実際)
- 327.卵白アルブミンaerosolによるマウスIgE抗体産生 : II.hapten-carrier系を用いた解析(抗体産生)
- 12-3-B1 当院における医薬品の適正使用に関する検討 : 血漿分画製剤の薬学的管理
- In Vitroにおける赤血球膜リチウム輸送におよぼす向精神薬の影響
- 製剤的視点からみたジェネリック (ジェネリックを考える--適正使用のカギは薬剤師) -- (第1章 ジェネリックをめぐる諸問題)
- 患者サポートのための製剤の知識 (特集 嚥下困難患者への薬学的ケア)
- 25-02-30 プレミクスト製剤の臨床における有用性の解析
- 心症状(Stokes-Adams症候群)を主徴としたsarcoidosisの1剖検例
- 耳鼻科領域の救急診療 (各科救急診療のポイント)
- 対孔造設の可否についての検討 (〔上顎洞根本手術における対孔造設〕)
- 内服の工夫とバリアフリー薬剤・速崩錠 (摂食・嚥下障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (栄養摂取方法)
- Clinical evaluation of NA872 in the treatment of chronic paranasal sinusitis. A double blind trial comparing NA872 with Mecysteine hydrochloride. : -A Double Blind Trial Comparing NA872 with Mecysteine Hydrochloride-
- 医療のニーズに基づくバリアフリー製剤の開発 : 院内製剤からのアプローチ