心症状(Stokes-Adams症候群)を主徴としたsarcoidosisの1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
既往にジフテリヤ,高血圧のある59才の主婦が,約半年前より次第に頻度,程度が増強する短時間の失神発作を訴えて来診した.初診時、軽度の心収縮期雑音を聴取する他,理学的に異常所見を認めず,リンパ節も触知しない.麻痺もない.胸部X線像に,肺門部陰影の両側性拡大、心電図上A-Vブロックおよび完全右脚ブロックを認める.冠硬化によるStokes-Adams症候群と診断,発作に対してiso-protenol誘導体,副腎皮膚ホルモンを投与,効果められた.1年後再発死亡.剖検により,心が広範に類肉芽腫に侵され,さらに肺リンパ節,肝,脾,腎等に侵襲がみられ, fatal myocardial sarcoidosisと診断された.さらに,本邦におけるサルコイドーシス剖検例20例(内fatal myocardial sarcoidosis 12例)を集計し,心サルコイドーシスの臨床像につき考察した.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
小沢 仁
東京慈恵会医科大学医学部耳鼻科
-
小原 誠
東京慈恵会医科大学附属柏病院内科
-
宮地 隆郎
慈恵会医大高橋内科
-
高橋 忠雄
東京慈恵会医科大学第一内科学教室
-
佐藤 泰雄
東京慈恵会医科大学 高橋内科
-
小沢 仁
東京慈恵会医大
-
宮地 隆郎
東京慈恵会医大高橋内科
-
舟木 三千代
東京慈恵会医大高橋内科
-
高橋 忠雄
東京慈恵会医科大学
-
高橋 忠雄
東京慈恵会医科大学高橋内科
-
小原 誠
東京慈恵会医科大学高橋内科
-
小沢 仁
東京慈恵会医科大学高橋内科
-
佐藤 泰雄
東京慈恵会医科大学高橋内科
-
舟木 三千代
東京慈恵会医科大学高橋内科
-
宮地 隆郎
東京慈恵会医科大学高橋内科
関連論文
- 小児および成人における鼻副鼻腔炎の病態とその治療 : 内視鏡下手術
- アレルギー性鼻炎発症おによぼす寄生虫感染の影響
- 485 木村氏病患者末梢血のCD23陽性リンパ球
- P-8 気管支炎症性ポリープの一例(良性腫瘍 2 P-2)
- 179.肺胞上皮癌の2例(呼吸器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 344 プール消毒薬(次亜鉛素酸ナトリウム)のアレルギー性鼻炎に対する影響
- 130 プールと喘息発作 : 消毒薬 次亜塩素酸ナトリウムとの関係について
- 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎における上皮細胞障害について : Eosinophil cationic proteinとの関連について
- 慢性副鼻腔炎における Eosinophil Cationic Protein 濃度の検討
- 244.カテゴリー別レーシングドライバーの体力
- 動脈硬化発生における偏心性内膜肥厚と血管壁コンプライアンス : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脱臭マット(パールマット^)の臨床での試用
- 尿毒症の脳循環と脳代謝 : 特にdialysis disequibrium syndromeとの関連について
- 262.中高年齢者における運動習慣の変化と全身持久力
- 力士の糖尿病発現頻度に関する調査成績
- 高齢サッカー愛好家と虚血性心疾患
- 熱ペン式心音計の使用経験
- 完全房室ブロックを有する運動選手の1症例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 運動で再現性をもち誘発されるPSVTの1症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 心室中隔欠損症のベクトル心電図, 特に血行動態との関係について
- 心房中隔欠損症のベクトル心電図特に血行動態との関係について
- Frank法による正常ベクトル心電図 : 第3報 : 空間QRS環およびT環の最大ベクトルについて
- 123)心筋梗塞波形消失例の検討 : 講演会一般演題
- 33)Frank法による正常ベクトル心電図(第2報) : QRS環の加令に伴う変化について : 講演会一般演題
- ベクトル心電図よりみた WPW 症候群の諸型について : 第26回日本循環器学会総会
- 食餌の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 20) 両室肥大の心電図と剖検所見との比較(第24回 日本循環器学会総会)
- 冠循環に関する研究(X) : 冠動脈狭窄犬における冠循環動態(2)
- 冠循環に関する研究(VIII) : Dipyridamole及びAdenosine triphosphateの冠循環動態に及ぼす影響
- 肺動脈狭窄を伴った両大血管右室起始症の1成人例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 33) 発作性上室性頻拍症に対するverapamilの効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 32)多源性心室性期外収縮の頻発した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 220. Re-entry型発作性上室性頻拍症における誘発テストによる多種類の抗不整脈剤効果判定について : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- アナログ型心音自動診断装置の研究(I)
- 動脈硬化症の研究(第22報) : 脈波速度による家兎大動脈壁硬化度の基礎的研究(1)
- 巨大な非破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 右冠動脈肺動脈起始異常症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 537.企業アメリカンフットボールチームの体力と外傷・障害の推移
- 169.アメリカンフットボールにおける社会人選手と大学選手の形態と筋力の比較
- 479.働き盛り40代男性の健康と実態
- 324.陸上長距離選手の筋力特性
- 553.アメリカンフットボール選手の足関節捻挫と筋力
- 552.日本女子サッカー選手の体力の変化
- 10.慈恵医大スポーツ医学科10年間の診療統計よりみたスポーツ外傷・障害(第107回日本体力医学会関東地方会)
- 液晶鼻息計の健康診断への応用
- 96 鼻汁好酸球検査の再検討 : 鼻汁中の好酸球量と血中好酸球数との関連について
- 脳血管損傷時の心電図変化(続報) : 頭蓋内圧亢進の関与について : 第26回日本循環器学会総会
- "Acetazol Amide"の近位尿細管性作用について
- 腎循環と腎機能 : 第11報 : 腎内循環動態に関する研究
- 腎循環と腎機能(第9報) : Renbi法の冠検討について
- 左房負荷時のP波異常の診断基準に対する検討
- 3)実験的右心不全作成について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 284.陸上長距離選手の筋力特性
- 100回のフルマラソンを完走し得た虚血性心疾患の一例
- 高齢サッカー愛好家と虚血性心疾患
- 431.サッカー選手の体幹支持筋力
- 430.スポーツ選手の足関節底屈・背屈筋力
- 359.企業アメリカンフットボールチームのフィットネスレベルと外傷・障害
- 465.APASによるゴルフスイングの3次元動作解析
- 臨床用心音計の標準化に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 5)興味ある臨床経過を示し,肺動脈及び大動脈の瘤状拡大を伴った1例 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- スギ・ヒノキ花粉の共通抗原性における Cry j 2 の関与
- 327.卵白アルブミンaerosolによるマウスIgE抗体産生 : II.hapten-carrier系を用いた解析(抗体産生)
- 442.スポーツ医学科における発育期のスポーツ外傷・障害
- Storage diseases of the liver(第3回日本肝臓学会総会特別講演)〔邦文〕
- (2) アミロイドージスの消化器障害
- (2)消化器疾患の食餌療法現状と反省
- 心症状(Stokes-Adams症候群)を主徴としたsarcoidosisの1剖検例
- 慢性肝炎の臨床・その問題点
- タイトル無し
- タイトル無し