第三大臼歯に関する肉眼的および放射線学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Third molars are the teeth known to degenerate most, and to their inisdence of extraction is high. In this report we observed wisdom teeth by macro findings and rotational panoramic radiography. The investigation was carried out on clinical students, 99 males and 19 females, in a photograph study. The existence or presence of wisdom teeth, present teeth number, past histology of exodontia and the location, as well as the conditions of erupution, plantation and formation were determined. The investigation showed 50.0% complete erupution, as 13.5% half eruption and 36.5% uneruputed in the upper jaw, this was 36.5%, 30.4% and 33.3% in the lower jaw and condition of plantation was vertical 81.7%, tiped 15.9%, horizontal 0.8% and else 1.6% in the upper jaw, in the lower jaw it was 46.7%, 20% and 33.3%. The condition of formation was mainly over 2/3 in both upper and lower jaws.
- 北海道医療大学の論文
- 1992-06-30
著者
-
金子 昌幸
北医療大・歯・歯放
-
金子 昌幸
東日本学園大学歯学部
-
佐野 友昭
東日本学園大学歯学部歯科放射線
-
佐野 友昭
東日本学園大学
-
福田 恵
北医療大・歯・歯放
-
瀧本 理恵
東日本学園大学歯学部
-
佐野 友昭
北海道医療大学歯学部
-
福田 恵
東日本学園大学歯学部
-
金子 昌幸
東日本学園大学
関連論文
- ヘリカル3次元CTが有効であった3例
- 導入化学療法と放射線治療が有効であった口腔癌の一例
- 20.5-FUは放射線治療時のヒドロキシラジカル(HO・)発生量と水素ラジカル(H・)発生量を増大させる(東日本歯学会第17回学術大会)
- 19.金属チタンは過酸化水素(H_2O_2)と反応して活性酸素種(HO・ならびにO_^^-2)の発生量を増大させる!?(東日本歯学会第17回学術大会)
- 27.放射線治療が奏効した上顎癌の一例
- 残根歯牙と埋伏歯との癒着歯の1例
- 核医学検査の臨床統計学的検討
- 撮影実習時の臓器被曝線量の推定
- 99mTc標識製剤を用いたラットにおける臓器の正常シンチグラム
- 35.顎骨々折が顎関節に及ぼす影響についての実験的研究 : X線所見と骨シンチグラム所見による経日的変化について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 7.実験的辺縁性歯周炎に関する放射線学的観察 : マイクロラジオグラフィと炎症シンチグラフィによる経自的変化について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 27.実験的ラット歯槽骨炎の核医学的検索(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 26.顎下腺造影像の描出パターンの検討 : 正常顎下腺について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 19.ラット顎骨々傷治癒過程の核医学的観察 : シンチグラム所見とX線所見の関連について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 歯科用X線フイルムの特性II : RMS粒状度
- マウス唾液腺シンチグラムにおけるサブトラクション処理の試み
- 7.小動物スキャニング用ピンホールコリメーターの試作(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- RIアンギオグラフィーと骨シンチグラフィーで術後観察を行った悪性血管内皮腫の1例
- Auto-Tomographyの頭頚部への臨床応用
- 歯科用X線フィルムの特性 : 特性曲線
- Computed Tomography およびUltrasound StudyによるCraniofacial fibrous dysplasiaの検索
- 單骨性線維性骨異形成症の1例 : 骨シンチグラフィーによる鑑別を中心に
- ハムスタ-頬嚢癌のピンホ-ルコリメ-タによる腫瘍シンチグラフィ
- 27. 12年間放置された上顎骨陳旧性骨折 : 併発していた上顎洞炎が,骨折治療後に自然治癒した1例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 顎下腺領域の血流における超音波ドプラ検査法の検討 : カラードプラ法とパワードプラ法の比較
- 顎下腺領域の血流に対する超音波パワードプラ表示法の検討
- 31.根菅治療におけるレーザー照射の有効性の検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 歯学教育において基礎放射線学の理解を決定する因子の統計学的解析
- 外斜線と内斜線の定義について
- 顎下腺に対する超音波パワードプラ表示法の評価
- 11.上顎智歯に認めた双生歯の観察 : コンタクトマイクロラシオクラフィを中心に(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 画像解析装置による唾液腺造影像の定量的解析 : 導管および腺体の変化について
- 唾液腺造影像における画像処理の研究 : フィルター処理による変化
- 25.実験的研究における画像処理装置の応用 : その2, 放射線学的応用(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 24.実験的研究における画像処理装置の応用 : その1, 総論(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 14.歯科X腺撮影に関する実態調査 : 本学付属病院におけるデンタルおよびパノラマ撮影について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 顎口腔領域における核医学検査の臨床統計学的検討
- Photographic Subtraction法を応用した唾液腺造影像の検討
- 2.HB_s抗原ならびにHB_s抗体の核医学検査の分析 : 昭和63年度の歯学部臨床実習生について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 放射線学的ならびに電顕学的に検索した骨形成性エプリース
- 11.Osseointegrationの概要 : スウェーデン インプラント(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 19.顎関節の二重造影法について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 小型動物における骨シンチグラフィーの検討
- 顎腫瘍のX線診断(その2) : 非歯原性良性腫瘍
- 22.放射線照射により発生するフリーラジカルの検討(東日本歯学会第17回学術大会)
- ESRとグラニュー糖を利用した放射線量の測定(I)
- ESRスピントラッピング法による尿酸の酸素ラジカル消去能に関する実験的研究
- 10.歯科放射線講義における学生の意識調査(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 33.放射線照射ヒト血清から発生する活性酸素種に対する歯科用麻酔薬の影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 18.Hypoxanthine-Xanthine Oxidase系反応によって生じる活性酸素種に対する低分子化合物の影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 16.Superoxide Radicalに対する歯科用麻酔薬の影響 : ESR Spin Trapping法による検索(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 39.本学臨床実習生における二等分法撮影の失敗頻度の評価(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 25.唾液腺造影法における画像解析装置の応用 : 狭窄性病変における診断精度(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 24.下顎骨骨傷治癒における仮骨形成過程の検討 : おもに放射線学的検討について(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 23.Superoxide Anion Radicalに対するアスコルビン酸の影響 : Hypoxantine-Xantine Oxidase系反応を中心に(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 22.放射線照射ヒト血清から発生するフリーラジカルに対するアスコルビン酸の影響について(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 9.放射線照射ヒト血清から発生するフリーラジカル量の変化 : ESRスピントラッピング法による検索を中心に(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 歯科学生の全顎二等分法撮影における失敗の評価
- 唾液腺造影像法における画像解析装置の応用 : 導管計測の診断精度
- 37.下顎逆生理伏智歯の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- ラット抜歯窩の創傷治癒過程における骨吸収・骨形成の経時的変化 : 第二報 マイクロラジオグラム所見と X-RAY ANALYTICAL MICROSCOPE での分析
- 6.ラット顎骨シンチグラフィーの改良について(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 下顎骨に認められた中心性血管腫に血液プールスキャニングを行った1例
- 12.実験的腫瘍の放射線学的研究(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 8.光重合レジン用可視光線照射によるフリーラジカルの生成(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ^TcO^-_4とScinticameraを用いた唾液腺疾患のDynamic Study
- 歯科領域における核医学診療の現状
- HBs抗原およびHBs抗体の核医学的検査結果の分析 : 東日本学園大学歯学部附属病院における歯科系医療従事者について
- 東日本学園大学歯学部附属病院におけるインビトロ検査の傾向 : HB肝炎ウイルス保有患者の分析結果
- 増感紙を併用したデンタルフィルムによる被曝線量低減化の試み
- 唾液腺シンチグラフィーに関する実験的研究 : 結紮耳下腺の経日的変化について
- 骨傷治癒過程の実験的検討 : 軟X線所見とマイクロラジオグラム所見を中心に
- 28.頭頸部用Auto-Tomography装置の開発と臨床応用(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 22.シンチレーションカメラとデータ処理装置を応用した唾液腺機能の解析(北海道部会)
- パーソナルコンピューターを使用した超音波3次元表示の基礎的研究
- 9.セメント質の石灰化度と層板構造(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- ESRによる放射線誘発OHラジカルの細胞内測定の検討
- 13.顎骨頬舌的断層X線像による下顎管走行の画像解析(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 歯科放射線学講義における歯学部学生の意識調査に関する検討
- 上顎智歯に認めた双生歯の1症例
- 15.超音波検査によるヒト唾液腺像の画像解析 : 唾液腺造影法との比較(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 28.BLM肺線維症に関する実験的研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 22.Auto-Tomographyによる顎顔面領域の診断の試み(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 17.放射線照射によって発生するフリーラジカルに対する低分子化合物の影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- ESRスピントラッピング法によるスーパーオキシドラジカル測定法の再評価
- 25.尿酸のフリーラジカル消去能について(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 幼若ラット歯牙破折に関する実験的研究
- 第三大臼歯に関する肉眼的および放射線学的観察
- X線照射でヒト血漿から発生するフリーラジカルの検討
- 13.唾液腺閉塞性病変の画像分析(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 結紮耳下腺の変化に関する核医学的研究
- 10.放射線学教育に関する歯学部学生の意識調査の結果について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 6.実験的顎関節疾患への各種画像検査法の利用(第2報)(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 5.実験的顎関節疾患への各種画像検査法の利用(第1報)(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 14.歯学部学生のHB_S抗原ならびにHB_S抗体の核医学検査結果の分析 : 昭和63年度臨床実習生の実習前と実習後の比較(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 11.顎骨々折の治癒過程に関する実験的研究 : 骨シンチグラム所見, マイクロラジオグラム所見並びに走査電顕所見を中心に(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 放射線および過酸化水素により誘導されるアポトーシスについて
- ラット抜歯窩の創傷治癒過程における骨吸収・骨形成の経時的変化
- 17.ESR-spin trapping methodによるfree radical測定法の再評価(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 26.実験的研究における画像処理装置の応用 : その3, 病理学的応用(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))