ペントキシフィリン錠の品質比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quality tests such as weight, hardness, disintegration, content, content uniformity and dissolution were made on 6 brands of pentoxifylline enteric-coated tablets, consisting of 1 original product and 5 me-too products. There were significant differences in the results of the tests among these products which were, however, confirmed to have fairly good qualities except in the dissolution properties of 2 me-too products. On the 2 products, the dissolution of pentoxifylline in the 1st fluid (pH 1.2) in JP X Disintegration Test was studied under a mild condition using rotating basket apparatus. Thus, both products were found to be unqualified. In this study, the original product was proved to have satisfactory quality.
- 1983-06-20
著者
関連論文
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- P1-022 「注射薬調剤監査マニュアル改訂第3版」から抜粋したチェック項目の電子カルテ上での活用(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- Brompton MiXtureの微生物汚染対策
- 調剤用水の微生物学的検討
- 各種輸液中におけるブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の動態
- 新生児用5%果糖液の微生物汚染例
- クロルヘキシジンと低濃度エタノールとの併用による消毒効果
- 輸液中における硫酸ゲンタマイシン注射液の配合性
- てんかん患者におけるバルプロ酸の消失速度及びバルプロ酸グルクロナイドの尿中排泄(発表論文抄録(2000))
- てんかん患者の尿中バルプロ酸代謝物
- てんかん患者におけるバルプロ酸消失速度と尿中グルクロン酸抱合体排泄量の関係
- コントロール困難な患者のバルプロ酸血中濃度パターン
- 25-03-10 臨床試験(治験)における薬剤師コーディネーターの役割 (6) : 症例報告書からみた評価その 2
- 健常成人におけるバルプロ酸反復投与時の体内動態
- 01P3-042 電子カルテに向けた注射変更オーダの運用と評価(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P2-102 山口県における「お薬手帳」活用状況と課題 : 薬薬連携推進のための病院・保険薬局同時アンケート結果から(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 注射オーダシステムを利用した病棟適正在庫の予測
- 注射薬適正使用のためのラベル発行システムの構築と評価
- 注射薬調剤監査マニュアルの活用状況とその評価
- 26-03-13 薬剤師の疑義照会によって適正化された注射薬処方の分析と評価 : 注射薬調剤を完全実施している山口県下 4 施設の実例
- 蛍光偏光免疫測定法による尿中バルプロ酸グルクロナイド濃度の簡易測定法
- シクロスポリンのトラフレべルに及ぼす採血時間の影響
- P-680 自動錠剤分包紙への薬品名印字及び用法カラー印字システムの導入と評価(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 12-3-C5 臨床試験(治験)における薬剤師コーディネーターの役割 (4) : 症例報告書からみた評価
- 処方オーダシステムを利用した製剤カラー写真入り薬剤情報提供
- 看護婦を対象とした混注業務に関するアンケート調査
- 病院薬剤師の疑義照会による結果に関する研究
- 20-P1-017 前投薬及び内服薬抗がん剤を含めた全プロトコールチェックシステムの構築(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-006 CCDカメラによる錠・カプセル剤識別システム構築に向けた基礎的検討(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-76 リアルタイム小児薬用量参照システムの構築(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 安全かつ質の高い低年齢児薬物療法実践のための薬剤師の役割 (小児看護に求められる看護管理) -- (多職種との連携)
- 01P2-149 病院情報システムと連携したWindows版汎用薬物動態解析ソフトの構築(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 癌化学療法適正化のための処方監査システムの運用と評価(小西賞受賞者)
- P-591 入院患者への注射薬情報提供の現状と伝達手段としてのクリニカルパスの効果(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-490 癌化学療法施行患者における注射薬情報提供の現状と方策(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(2)服薬指導と病棟活動(46)外来癌化学療法を支える新たな薬剤師活動の展開
- P-575 選定療養(私費・特定療養費)扱い薬剤情報提供システム(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-562 薬剤師の疑義照会がもたらす注射療法における経済効果(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 外来患者における癌化学療法適正化のための薬剤師の役割とその評価
- 2,医薬品と医療用具とで発生する相互作用 : ポリ塩化ビニル及びポリカーボネート製品を中心に(講演)(第5回山口県材料部あり方研究会)
- P-539 リスクマネージメント上 特に注意を要する注射薬のアセスメント
- P-348 注射調剤部門と製剤部門の連携による適正な抗悪性腫瘍剤調製システム(第 9 報) : 外来点滴室における退院患者のフォローアップ
- P-83 注射調剤部門と製剤部門の連携による適正な抗悪性腫瘍剤調製システム(第 8 報) : 癌化学療法プロトコール遵守率の検討
- 薬袋バーコード印刷を利用した散剤誤投与防止システムの構築と評価
- ABC分析を利用したパソコンによる薬品管理システム
- 自動注射薬調剤機から発行される処方ラベルを利用した効率的な血液製剤管理
- 25-03-02 救急医療部門・手術部・周産母子センターにおける薬剤使用実態とパソコン LAN を利用した医薬品請求管理システムの構築
- 処方オーダシステムを利用したカラーイラスト入り用法説明文書の外来患者への提供と評価
- 血液浄化療法施行患者における免疫抑制剤の動態解析
- ゾニサミドの体内動態に及ぼす年齢と併用薬の影響
- P-402 入院患者の転倒・転落に及ぼす睡眠薬の影響
- 全病棟を対象とした注射オーダシステムと自動注射調剤機との接続運用とその評価
- Kinetics and Mechanism of Degradation and automerization of Cefotetan in Aqueous Solution
- ヒノキチオールおよび7-ヨードヒノキチオールのメチル化とヒドラジノトロポン誘導体および5-アミノヒノキチオールのSchiff塩基の合成
- Syntheses and Properties of 4-Deazatoxoflavins and Related Compounds
- Synthesis of 10-Arylpyrimido [4,5-b] quinoline-2,4 (3H, 10H) diones (10-Aryl-5-deazaflavins) and Their Use in Oxidations of Alcohols and Amines
- A New Synthesis of Pyrimido [4,5-b] quinoline-2,4 (1H, 3H) diones (5-Deazaalloxazines) by Oxidative Cyclization of Aryl-bis (6-amino-1,3-dimethyluracil-5-yl)-methanes with Diethyl Azodicarboxylate
- 調剤におけるContamination防止とその対策
- 26-A5-09 血清クレアチニン値によるベサフィブラートの適正使用に関する検討
- 手書き形式を用いた外来処方オーダシステムの評価
- P-277 注射調剤部門と製剤部門の連携による適正な抗悪性腫瘍剤調製システム(第 6 報) : 癌化学療法プロトコール検索システムの構築
- P-276 注射剤部門と製剤部門の連携による適正な抗悪性腫瘍剤混合調製(第 5 報) : 外来注射調製室における混合業務の実際
- 患者個人情報を利用した抗悪性腫瘍剤チェックシステムとその評価
- 内服用カリウム製剤の溶出
- 泌尿器科における術後の細菌尿の実態
- 注射薬処方監査システム
- 輸液を含む全自動注射調剤機システムによる注射薬調剤の効率化とその評価
- ミダゾラム(ドルミカム)・ブトルファノール(スタドール)持続注入回路内に析出した結晶成分の分析とその成因
- Flomoxefの水溶液及び5%ブドウ糖配合注射液中での安定性
- ラタモキセフ2ナトリウムの水溶液及び5%ブドウ糖配合注射液中での安定性
- 処方・注射・病名オーダリングシステムを利用した投与禁忌薬剤チェックシステムとその評価
- 注射薬調剤時の処方監査(病院薬局協議会)
- 注射オーダシステムを利用した入院患者への注射薬情報提供システムとその評価
- カルバマゼピン長期投与時の消失遅延頻度とその要因
- 薬歴検索による早期薬害防止システム
- ペントキシフィリン錠の品質比較
- 市販錠剤およびカプセル剤の重量、崩壊時間および硬度の解析
- アトック^錠の品質試験とアトック^ドライシロップの安定性及び配合試験
- P-0480 処方監査時に認識すべき先発・後発注射薬の配合変化様相及び安定性(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 業務と研究の調和の上に薬学臨床応用の場の開拓を(薬局・薬剤部における研究のあり方)
- ペプシン処理ヒト免疫グロブリンと抗生剤のin vitro併用効果〔英文〕
- Pharmacokinetics analysis in various theophylline preparation prescription.
- Valproic acid blood concentration pattern for difficult control patients.
- Analysis of TDM data of a drug with nonlinear endogeneous kinetics.
- Cisplatin の静脈および動脈投与時の体内動態
- Elimination delay frequency during carbamazepine chronic administration and its factors.
- INFLUENCE OF SYNTHETIC ATP ON DYE EXCRETING FUNCTION OF THE LIVER IN ATP DEFICIENT RAT