水稲の「移行期」の長さと無分げつ節数との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北地方の一部と北海道を除いた地域では, 水稲品種の生育は最高分げつ期を経て幼穂形成始期に入る。この2つの生育期にはさまれた期間は静止期(lagphase)とよばれる。静止期は, 特に西南暖地では長く, 2〜3週間にも及ぶため, その生育上の意義が色々と検討されている。本報では, 一般に最高分げつ期から幼穂形成始期までの期間を, 仮に「移行期」とよぶことにする。そしてこの期間が正の値をとる場合が静止期であると考えて, 移行期の正負及び長短を知る簡易な形態的指標を求めた。同時に, この指標と移行期の品種生態上の意味との関係を考察した。
- 日本作物学会の論文
- 1985-03-31
著者
関連論文
- イネにおける穂の形態形成 : V 穂の分枝型とその形成過程
- イネにおける穂の形態形成 : IV 幼穂における分枝体系試論
- イネにおける穂の形態形成 : III ジベレリン処理による枝梗形成の変化
- イネにおける穂の形態形成 : II イネの穂の理想型について
- イネにおける穂の形態形成 : I. イネの穂の構造について
- [作物学会賞受賞 特別講演] イネの穂および分げつ体系における分枝構造の形態形成論的研究
- イネ葯培養一段階法におけるカルス形成及び植物体再分化に及ぼすホルモンの影響
- イネ葯培養一段階法における F_1 と親品種のカルス形成及び植物体再分化の差異
- イネの雄性不稔系統間における開花習性の比較
- 水稲の「移行期」の長さと無分げつ節数との関係
- 水稲の分げつ力の発育形態学的解析
- イネ小穂の原型を示唆する奇形小穂について
- イネの稈長及び節間長の調査基準について
- 日本型直播稲作技術の現状とゆくえ 改善されつつある技術的側面.簡易化と経費削減が課題