4E・10 イネの根カルスの無限培養(作物栄養(体内代謝))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2C・3 無菌培養組織の窒素栄養(2) : 無限培養イネカルス組織
-
2A・10 高等植物の細胞培養(1) : Datura stramoniumカルス細胞の液内培養における増殖
-
4E・7 無菌培養組織の窒素栄養(1)(作物栄養(体内代謝))
-
第11集 日本の畑作 : (その2)チャとその栽培
-
ダイズの根粒形成にともなうウリカーゼ活性の変動 : アラントイン代謝との関連において
-
顕微分光測光法によるイネカルス遊離細胞の観察 (予報)
-
6 Pteridophytaの窒素固定能(中部支部講演会要旨(その2))
-
植物の葉面から吸収された尿素の同化 : 重尿素を使つた実験
-
除草剤ベンチオカーブに関する研究 : 第2報 処理時期ならびに処理濃度の相違がヒエの形態形成におよぼす影響
-
除草剤ベンチオカーブに関する研究 : 第1報 ヒエの外部形態におよぼすベンチオカーブの影響
-
水稲幼植物の無機養分吸収に対する土壌微生物の影響
-
11-2 土壤植物系における遷移元素の循環に関する研究(第1報)(11.環境保全)
-
冷害によるイネの "零余子" 化現象について
-
低温条件下でジベレリンが水稲の穂諸器官の形態形成におよぼす影響
-
水稲における低温処理時期と形態形成的異常小穂の様相
-
79 低温処理とジベレリン処理がイネの花序および小穂の形態形成に及ぼす影響について
-
57 低温処理の時期とイネの花序および小穂の形態形成的異常との関係について
-
56 低温によるイネの花序および小穂の形態形成的異常について
-
低温処理の時期とイネの花序および小穂の形態形成的異常との関係について
-
低温によるイネの花序および小穂の形態形成的異常について
-
低温処理時期の相異がイネ小穂器管の分化および生長におよぼす影響
-
低温による水稲小穂の形態形成的異常の発現におぼよす鉄の影響
-
オーキシンによる水稲のタペート異常肥大の誘発, とくに低温によるそれとの関連について
-
水稲小穂の低温による形態形成的異常に関する2, 3 細胞・組織的観察
-
水稲の形態形成におよぼすジベレリンの影響 : 第8報 特殊な品種 "赤穂" の小穂形成に及ぼす影響
-
異なる日長条件下でのイネ小穂の形態形成におよぼすジベレリンの影響 : 品種"赤穂"の場合
-
処理時期を異にする低温が水稲における異常小穂の発現におよぼす影響
-
ジベレリンが水稲小穂の形態形成におよぼす影響の品種による差異 (予報)
-
4-27 草地雑草根におけるアセチレン還元(4. 土壌生物)
-
4-19 Cassia tora茎粒より分離された窒素固定細菌の特性(4.土壌生物)
-
13 クサネムにおける共生窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その3))
-
マメ科植物の根粒着生および共生窒素固定に対するショ糖の効果 : 切断根培養法とアセチレン還元法を組合せた試験による解析
-
ラジノクローバの再生過程における共生窒素固定能の変動 : アセチレン還元法による調査
-
根粒菌によるIAAの生成集積における種間差異と培地の条件について : マメ科植物の根粒形成機構に関する研究(第6報)
-
マメ科植物の切断培養根における根粒の着生とこれに関与する要因 : マメ科植物の根粒形成機構に関する研究(第7報)
-
水田雑草コナギ (Monochoria vaginalis Presl) の生態的研究
-
イネの葉の毛茸に関する研究-とくにその品種間差異 (その 20)
-
84 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第7報 毛茸の発生と粒形の関係 : バングラデシュの品種の場合
-
83 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第6報 毛茸の発生と粒形の関係 : ネパールの品種の場合
-
除草剤ベンチオカーブに関する研究 : 第4報 ヒエにおよぼすベンチカーブの組織的影響
-
イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異 (その 19)
-
イネの葉の毛茸た関する研究 : とくにその品種間差異 (その 18)
-
93 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第5報 バングラデシに於るAus,Transplant Aman,Broadcast Aman,Boroの比較
-
92 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第4報 赤米の場合
-
除草剤ベンチオカーブに関する研究 : 第3報 陸稲におよぼすベンチオカーブの形態ならびに組織的影響
-
イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異 (その 15)
-
イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異 (その 14)
-
イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異 (その 13)
-
イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異 (その 12)
-
イネの葉の毛茸に関する研究-とくにその品種間差異 (その 11)
-
イネの葉の毛茸に関する研究-とくにその品種間差異 (その 10)
-
イネの葉の毛茸に関する研究-とくにその品種間差異 (その 9)
-
6-18 ダイズの根粒着生と体内オーキシン(6.植物の代謝および代謝成分)
-
2-28 湛水条件下における粘土鉱物組成の異なる土壌の窒素の動態(2. 土壌有機および無機成分)
-
イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異 (その 17)
-
イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異 (その 16)
-
4-5 植物樹幹における窒素固定(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
-
10 酸化スズ半導体ディテクターを用いた生物窒素固定活性測定用携帯型ガスクロマトグラフの試作(中部支部講演会講演要旨(その3))
-
カリウムイオンによるイネカルス細胞画分の紫外線吸収増加とその機構
-
13 植物カルス組織通性嫌気性窒素固定菌の共培養におけるアセチレン還元能の発達(中部支部講演会要旨(その1))
-
ダイズの窒素栄養における根粒の役割(第2報) : 溢泌液のアラントイン濃度の変動
-
ダイズの窒素栄養における根粒の役割(第1報) : アラントインおよび各種成分含量の時期別推移
-
イネの葉の毛茸に関する研究-とくにその品種間差異 : XXI 毛茸の発生と粒形との関係 (インドネシアの場合)
-
イネ小穂の慣生化に関する研究 : 第9報 慣生化にともなう外頴の葉的変形
-
播種期を異にする飼料用トウモロコシの収量構成及び粗蛋白質含量におよぼす日長処理の効果
-
日長処理による晩期播飼料用トウモロコシの生産性向上に関する試み (予報)
-
バングラデシュにおける稲遺伝資源研究施設の建設について
-
51 雲南とイネ,とくに葉毛の発生状況について
-
50 イネの葉毛の発生におよぼす温度の影響
-
49 わが国におけるイネの葉毛発生にみられる地域的変化
-
雲南・四川の旅 : 栽培稲の起源をたずねて
-
6. Gross Morphological and Histological Responses of Barnyardgrass and Upland Rice Seedlings to Benthiocarb
-
18 日本の温帯樹林植物によるアルカリ金属の吸収・集積における種間差異(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
イネの表皮系とくに Dermal Appendages に関する 2、3 の観察 (予報)
-
9 マングローブ樹Rhizophora stylosa Griff.およびExcoecaria agallocha L.の皮目粒樹皮の窒素固定菌(中部支部講演会要旨(その1))
-
4-32 暖帯照葉樹ビワの皮目粒樹皮から分離された窒素固定菌(4. 土壌生物)
-
14.マングローブ林の皮目粒にもとづく窒素冨化(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
14 非マメ科野草の根におけるアセチレン還元能(中部支部講演会要旨(その1))
-
4-18 Lycopsida, Articulatae植物根部の窒素固定能(4.土壌生物)
-
イネ・カルス組織の形成と生長
-
4E・10 イネの根カルスの無限培養(作物栄養(体内代謝))
-
ホウ素のバイオアッセイ(第2報) : アオウキクサによる有効態ホウ素の測定
-
13 Ilex属植物による亜鉛の特異的吸収集積(中部支部講演会講演要旨(その3))
-
10 植物培養組織におけるウレアーゼ活性(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
16 Caesalpinioideae植物種における窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
24 イネカルスにおけるアルギニンの利用(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
12 イネカルス組織の無機窒素栄養にたいするアミノ酸の補足効果(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
6-19 イネ・カルス組織におけるアルギニンの代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
-
イネカルス組織の生長にたいする各種窒素源の有効性 : 無限培養イネカルス組織の栄養(第2報)
-
6-8 イネ・カルスによる窒素化合物の利用 : アミノ酸の利用に関する相互関係(6.植物の代謝および代謝成分)
-
2. 組織培養による無限生長するイネ・カルスの成立(中部支部講演会講演要旨)
-
宇宙基地における物質循環(宇宙化学を支える化学)(宇宙と化学)
-
ホウ素のバイオアッセイ(第1報)
-
クロカビ法による本邦土壌中有効態亜鉛, 銅, モリブデン含量の"しきい値"
-
9 Nicotiana tabacumカルス組織によるニコチン生産と培養温度(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
土壌有効成分におよぼす部分殺菌の効果
-
4-34 樹木樹皮部のin situ窒素固定と酸素分圧(4.土壌生物)
-
17 熱帯マメ科根粒Rhizobiumの特性(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
4-6 Rhizobiumの単独培養における空中窒素固定(4.土壌生物)
-
β-インドール酢酸のGordon-Weber法比色定量における亜硝酸の呈色妨害とその除去法
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク