ホウ素のバイオアッセイ(第2報) : アオウキクサによる有効態ホウ素の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1965-12-05
著者
関連論文
- 2C・3 無菌培養組織の窒素栄養(2) : 無限培養イネカルス組織
- 2A・10 高等植物の細胞培養(1) : Datura stramoniumカルス細胞の液内培養における増殖
- 4E・7 無菌培養組織の窒素栄養(1)(作物栄養(体内代謝))
- ダイズの根粒形成にともなうウリカーゼ活性の変動 : アラントイン代謝との関連において
- おが屑鶏ふん堆肥のコマツナの生育に対する影響
- 顕微分光測光法によるイネカルス遊離細胞の観察 (予報)
- 12 水稲の生育にともなう部位別オーキシン活性の推移について
- 5-34 施用窒素の形態と作物のオーキシン活性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6 Pteridophytaの窒素固定能(中部支部講演会要旨(その2))
- 2 赤黄色土におけるリンの動態 : 名城大学農学部附属農場における考察(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8-23 アルカリ土壌におけるBradyrhizobium属根粒菌の存在(8.共生)
- 平成13年度環境土壌学実験報告からみた応用生物化学実験の問題点
- 土壌による硝酸イオンの吸着(1)塩化物および硫酸イオンの競合作用
- 8-23 乾燥地および湿潤地より分離した根粒菌の特性比較(8.共生)
- コムギ幼植物の分泌物による難溶性リン酸塩の溶解
- 2 赤黄色土における施肥リンの挙動とアーバスキュラー菌根菌への影響(中部支部講演会)
- 8-11 根粒菌の耐塩性および耐アルカリ性(8.共生)
- 鉱質酸性土壌の中和に伴う硫酸、硝酸およびカリウムイオンの溶脱
- 8-13 ショ糖遠心法による赤黄色土からのArbuscular菌根菌胞子の分離(8.共生)
- 酸性雨による土壌からのアルミニウムイオンの溶出--カラム実験による予測
- トウモロコシ幼植物葉身中のカルシウムとマグネシウム含有率に及ぼす水耕培地中のこれら塩基の相互作用
- 13 水耕植物の生育と養分吸収に対する通気の影響 : ハツカダイコンとダイコン幼植物の場合(中部支部講演会要旨(その2))
- 水耕ダイコンの生育と養分吸収に対する通気の影響
- トマト幼植物葉中のカルシウムとマグネシウム含有率に及ぼす水耕培地中のこれら塩基の相互作用
- 高リン酸水耕液で生育した水稲幼植物の銅および亜鉛の過剰吸収
- 9 植物のリン酸過剰に伴う無機成分のアンバランス : 水稲とトマトの比較(中部支部講演会講演要旨)
- 無菌水稲幼植物の窒素吸収に対するショ糖の影響 : 硝酸アンモニウムおよびグルタミン酸を窒素源とする場合(日本土壌肥料学会 昭和55年度大会プログラム)
- ゴム管などのネスラー試薬陽性物質 : 微量NH_4-Nの比色定量について
- III-2 土壌によるホウ素の吸着と放出(III ホウ素の栄養生理をめぐる諸問題)
- II-4 ホウ素要求性に関する植物間差異(シンポジウムII:植物の比較栄養生理)
- 土壌-作物系におけるホウ素の行動(第2報) : 植物による土壌からのホウ素の吸収
- 土壌-作物系におけるホウ素の行動(第1報) : 土壌によるホウ素の吸着と溶脱
- 5-18 土壌中におけるホウ素の行動について(2) : 土壌に吸着したホウ素の作物による吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ホウ素要求における作物種間差異の解析
- 植物生体抽出液中ホウ素の定量 (第1報)
- ヒマワリ葉の糖組成に対するホウ素の影響 : 高等植物の糖代謝におけるホウ素の役割 (第1報)
- 高等植物の受光量とホウ素要求
- 2C・10 光強度との関係におけるアオウキクサのホウ素吸收
- 植物の葉面から吸収された尿素の同化 : 重尿素を使つた実験
- 28 施用窒素の形態と作物のオーキシン活性について
- 5-40 施用窒素の形態と作物のオーキシン活性について(2)(植物の無機栄養および養分吸収)
- わが国農耕地からの窒素の溶脱--地目別考察と汚染軽減対策
- 果樹における炭素率の変動 第2報 果樹葉の炭素率の季節変化
- 培養液の酸度がトマトおよびトウモロコシ幼植物の成育および養分吸収に及ぼす影響
- キュウリ幼植物におけるナトリウムとカリウムイオンの選択吸収と輸送
- 18 荒廃地の緑化修復に関する調査研究 : 春日井市郊外の採石跡地の植生回復状況(中部支部講演会)
- 8 土壌中における重金属等の挙動(第2報) : 水稲による土壌からの重金属の吸収(中部支部講演会講演要旨)
- 水稲幼植物の無機養分吸収に対する土壌微生物の影響
- 20. 肥料による水質汚濁を防止するための肥料化学的研究(第1報)(中部支部第27回例会)
- 11-2 土壤植物系における遷移元素の循環に関する研究(第1報)(11.環境保全)
- 5.植物における亜硫酸の不可視害に関する生理化学的研究(第4報)(日本土壌肥料学会中部支部第20回例会講演要旨)
- 6-13 植物における亜硫酸の不可視害に関する生理化学的研究(第3報)(6 植物の代謝および代謝成分)
- 25 植物における亜硫酸の不可視害にかんする生理化学的研究(第1報)(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 4-27 草地雑草根におけるアセチレン還元(4. 土壌生物)
- 4-19 Cassia tora茎粒より分離された窒素固定細菌の特性(4.土壌生物)
- 13 クサネムにおける共生窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その3))
- マメ科植物の根粒着生および共生窒素固定に対するショ糖の効果 : 切断根培養法とアセチレン還元法を組合せた試験による解析
- ラジノクローバの再生過程における共生窒素固定能の変動 : アセチレン還元法による調査
- 根粒菌によるIAAの生成集積における種間差異と培地の条件について : マメ科植物の根粒形成機構に関する研究(第6報)
- マメ科植物の切断培養根における根粒の着生とこれに関与する要因 : マメ科植物の根粒形成機構に関する研究(第7報)
- 6-18 ダイズの根粒着生と体内オーキシン(6.植物の代謝および代謝成分)
- 2-28 湛水条件下における粘土鉱物組成の異なる土壌の窒素の動態(2. 土壌有機および無機成分)
- 4-5 植物樹幹における窒素固定(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 10 酸化スズ半導体ディテクターを用いた生物窒素固定活性測定用携帯型ガスクロマトグラフの試作(中部支部講演会講演要旨(その3))
- カリウムイオンによるイネカルス細胞画分の紫外線吸収増加とその機構
- 13 植物カルス組織通性嫌気性窒素固定菌の共培養におけるアセチレン還元能の発達(中部支部講演会要旨(その1))
- ダイズの窒素栄養における根粒の役割(第2報) : 溢泌液のアラントイン濃度の変動
- ダイズの窒素栄養における根粒の役割(第1報) : アラントインおよび各種成分含量の時期別推移
- 18 日本の温帯樹林植物によるアルカリ金属の吸収・集積における種間差異(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 9 マングローブ樹Rhizophora stylosa Griff.およびExcoecaria agallocha L.の皮目粒樹皮の窒素固定菌(中部支部講演会要旨(その1))
- 4-32 暖帯照葉樹ビワの皮目粒樹皮から分離された窒素固定菌(4. 土壌生物)
- 14.マングローブ林の皮目粒にもとづく窒素冨化(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 14 非マメ科野草の根におけるアセチレン還元能(中部支部講演会要旨(その1))
- 4-18 Lycopsida, Articulatae植物根部の窒素固定能(4.土壌生物)
- イネ・カルス組織の形成と生長
- 4E・10 イネの根カルスの無限培養(作物栄養(体内代謝))
- キウリと水稲の発育およびインドール酢酸含量におよぼすアンモニア態窒素と硝酸態窒素の影響
- 35 植物体における各種形態窒素の分別定量に関する若干の検討(関東支部講演会講演要旨)
- 5-19 施用窒素の形態が植物の生育におよぼす作用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ホウ素のバイオアッセイ(第2報) : アオウキクサによる有効態ホウ素の測定
- 13 Ilex属植物による亜鉛の特異的吸収集積(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 10 植物培養組織におけるウレアーゼ活性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 16 Caesalpinioideae植物種における窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その1))
- イネカルス組織の生長にたいする各種窒素源の有効性 : 無限培養イネカルス組織の栄養(第2報)
- 2. 組織培養による無限生長するイネ・カルスの成立(中部支部講演会講演要旨)
- 採石場跡の緑化修復地における植生および土壌の回復状況 : 愛知県春日井市郊外の過去28年間の推移
- 宇宙基地における物質循環(宇宙化学を支える化学)(宇宙と化学)
- 作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第2報) : トマトの第1花房分化に伴う燐酸代謝の変動
- 6-28 植物における亜硫酸の不可視害に関する生理化学的研究(第2報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- ホウ素のバイオアッセイ(第1報)
- 4D・3 ホウ素のバイオアッセイ(2) : テスト生物(土壌微生物)
- クロカビ法による本邦土壌中有効態亜鉛, 銅, モリブデン含量の"しきい値"
- 26.ホウ素のバイオアッセイ(1) : ホウ素要求糸状菌の探索(中部・関西支部合同講演会)
- 144.微量元素のバイオアッセイとその応用(II)(土壌微生物)
- 9 Nicotiana tabacumカルス組織によるニコチン生産と培養温度(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 土壌有効成分におよぼす部分殺菌の効果
- 4-34 樹木樹皮部のin situ窒素固定と酸素分圧(4.土壌生物)
- 17 熱帯マメ科根粒Rhizobiumの特性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 4-6 Rhizobiumの単独培養における空中窒素固定(4.土壌生物)
- β-インドール酢酸のGordon-Weber法比色定量における亜硝酸の呈色妨害とその除去法